白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指 なんですが、これをツイートしたら『ムーミンのにょろにょろがいっぱい✨(笑)』というコメントをいただきました。
お~‼ 確かに😃 眼と手をつけたら「ニョロニョロ」になるよね! 楽しそう~😊 と思ったので、やってみました…
ニョロニョロになった~🤣
↓シロソウメンタケ は白くて細長いキノコなんです。
ところで「ねぇムーミン♪」の名前は「ムーミントロール」“Mumintrollet”で、「トロール」は北欧の伝承に登場する妖精の一種。すると、ニョロニョロも妖精の一種?
シロソウメンタケが“fairy fingers” 妖精の指 だから、ニョロニョロとはただならぬ関係を感じますね~😅
でも、ニョロニョロは妖精ではないようです。
⇒【ムーミン】ニョロニョロの正体とは?名前の意味や謎の生態を考察|BiBi
こちらの記事で、ムーミンの登場人物も復習しておきましょう(=^ェ^=)
ニョロニョロは…
①種から生まれる
②終わらない旅をする
原作の名前は“Hattifnatt”
「Hattifnatt 意味」で検索すると…
『スウェーデン語で優柔不断という意味の「Hatta」と放浪するという意味の「Fnatta」を合わせた造語の“HATTIFNATT”は、ムーミンにでてくるニョロニョロの現地での名前。』 ほ~ 含蓄のある名前ですね~😊
それより、この解説のあるページは何?
⇒子どもと行きたい隠れ家カフェ『HATTIFNATT』 - SHIPS
吉祥寺にこんなカフェがあったんですか~
⇒ここは絵本の世界!?吉祥寺のカフェ「ハティフナット」が可愛すぎる♡|icotto(イコット)
行ってみようかしら📖☕😊
おっと、シロソウメンタケに戻りまして…
「シロソウメンタケ ニョロニョロ」で検索したら…
⇒ムーミンの「ニョロニョロの正体を突き止めました」そっくりな形状のキノコが発見される|ねとらぼ
既にニョロニョロ=シロソウメンタケであることが突き止められていました🤣
先々週末は台風直前の深大寺近辺にて。ニョロニョロの正体を突き止めました。やっぱり正体はきのこです。#深大寺 pic.twitter.com/iWODNzHVJV
— 役に立たないきのこ (@at384) October 11, 2018
役に立たないきのこ@at384 さんが、2018年にこの発見をしていたのですね!🍄
『役に立たないきのこの本』
🍄を楽しむにはお薦めの本です。お求めはこちら⇒役に立たないきのこの本 - STORES
これからは森でシロソウメンタケを見つけたら「ニョロニョロだぁ~😃」って言うことにしよう。
※関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
« 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌 | トップページ | 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌 »
「きのこ」カテゴリの記事
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑(2023.09.30)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 三戸浜に貝殻拾いに行く道すがら~【ウスヒラタケ】大量発生!(2023.09.22)
- 赤い卵のキノコ【タマゴタケ】@野川公園自然観察園(2023.09.20)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
« 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌 | トップページ | 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌 »
コメント