タカラガイ・ストラップの作り方(2021年版)
↑オミナエシダカラ1個Ver.と
↓ちびダカラ2個Ver.
これだけの手順をパワポの複数枚のスライドでは伝えにくいところなので、それをA4の紙に印刷して手元において見てもらえば、作り方が分りやすいかなと思います。
そのPDF→タカラガイ・ストラップの作り方
8月24日に大田区 子ども科学教室で『海辺の教室 ~海辺の生き物を知ろう~』の講師をします。この教室では、貝殻の標本作りと、タカラガイのストラップ作りを行います。どちらも作り方はブログに載せてますが、今回の教室用に『タカラガイ・ストラップの作り方』をA4にまとめました。
大田区 子ども科学教室の内容は…令和3年度子ども科学教室講座予定一覧[PDF]より…
『海辺で採取した貝を使ってステキなストラップやキーホルダーを作ったり、貝殻の標本を観察したりします。夏休みの自由研究にピッタリです』… あれ? タカラガイのストラップは作るんですが、キーホルダーは作らないのですけど💧
只今その『海辺の教室』の準備中~💦
『海辺の教室』は2018年と2019年に渋谷区ハチラボで講師をしているので、その時のパワポを見直して使えばいいのですが、今回の教室は1回2時間(午前・午後)とたっぷり時間があるので、4マスの簡単な標本ではなく、9マスの標本箱にして、タカラガイのストラップ作りも行います。
タカラガイ・ストラップの作り方は2015年にブログに載せているのですが、サイエンスアゴラ2015でそれで実施して、ウッドビーズに麻ひもを通すのが「なかなか通らないよ~💧」ということがあったので、ワイヤーを使って麻ひもをウッドビーズに通す方法に変えました。それをA4にまとめたのが今回のPDF。イベントなどでタカラガイ・ストラップ作りをやってみようかな~というとき、よろしかったら、このPDFをご利用ください😊
※関連記事
2021/08/24 大田区 子ども科学教室『海辺の教室 ~海辺の生き物を知ろう~』
2015/08/07 貝殻の標本作り2015…標本箱を変えてみた
2015/08/15 タカラガイ貝殻ストラップの作り方(2015改良バージョン)
2015/11/15 サイエンスアゴラ2015『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展して~
2016/11/06 サイエンスアゴラ2016『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展してきました~
2018/07/28 発見工房クリエイト理科実験教室『貝殻の標本作り』
2018/08/06 渋谷子ども科学センター・ハチラボでワークショップ 「海辺の教室」
2019/08/27 『海辺の教室』渋谷子ども科学センター・ハチラボでワークショップ
« トリプル台風一過の貝殻拾い…三戸浜名物?【ウラウズガイの蓋】 | トップページ | 飛ぶ種の模型キット…博物ふぇすてぃばる!7 の出展準備中~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~(2022.08.11)
- 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜(2022.06.23)
- ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022(2022.04.23)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
« トリプル台風一過の貝殻拾い…三戸浜名物?【ウラウズガイの蓋】 | トップページ | 飛ぶ種の模型キット…博物ふぇすてぃばる!7 の出展準備中~ »
コメント