ミズヒキの花が綿毛になってる!と思ったら…【スケバハゴロモ】の幼虫
武蔵野公園をお散歩してたら…
↓ミズヒキの花が綿毛になってる~!
え~! なんで? ミズヒキを観察していたから、そんなことあり得ない! じゃぁ、これはいったい??
白い綿毛をちょっと触ってみたら…
動いた!😲
↑これ虫ですよ!
↓ほら、足がある!
↑下向きの虫にちょっと触れたら…
↓上の方にすたこら逃げてった😅
お尻のところから白い綿毛?が生えて、植物の綿毛に擬態しているのでしょうか?
この へんな虫はいったい何でしょう?
「白い綿毛のような虫」で画像検索したら、色々いるんですね~
その中で形が似てるのは… これかな?
⇒白くてふわふわ 綿畑で飛ぶ小さな虫 スケバハゴロモ|農園をつくろう
⇒へんな虫|戸隠地質化石博物館の日記 「スケバハゴロモ(透け羽羽衣)」という、ウンカやヨコバイの仲間(セミに近い虫)の幼虫でした。
…どうやら「スケバハゴロモ」の幼虫のようです。
⇒「スケバハゴロモ 幼虫」で画像検索すると… これです!
私が見たのは、スケバハゴロモの幼虫だったのですね。
そして「スケバハゴロモ 成虫」で画像検索すると、翅が透けてる~!
成虫は翅が透けていて、幼虫は綿毛じゃなくて「羽衣」を纏っているようだから「スケバハゴロモ」なんですね!
では、スケバハゴロモの幼虫をもう少し鑑賞~😊
光の当たり方によっては、細い毛が虹色に輝きます。
この姿は、ジュディーオングさん、はたまた、エヴァンゲリオンの羽?😅
スケバハゴロモの幼虫が何に似ているかじゃなくて、
スケバハゴロモの幼虫は何でこんな姿かたちになるんでしょう?
こちらの解説が分りやすかったです。
⇒ハゴロモの成虫(8月)|森林総合研究所 多摩森林科学園
『ハゴロモは小さなセミに近い昆虫です。ストロー状の口を植物に突き刺して師管液を吸います。』はい、セミは樹液を吸うのでしたね。
『ハゴロモのように師管液を餌とする昆虫は,当然ながらアミノ酸も師管液から摂りますが,餌中のアミノ酸は糖分と比べてずっと少ないので,必要量のアミノ酸を摂るためには,糖分が過剰になってしまいます。』ふむふむ…
『そのため,ハゴロモ類の幼虫は,過剰な糖分(炭素)をロウ(ワックス)に作り替えて,カモフラージュの材料として利用しているのです。』なるほど~!😃
あ~!これと同じ仕組みの幼虫をブログに書いてったっけ! これです…
2021/05/21 桑の葉に白いもじゃもじゃ【クワキジラミ】と【ハラグロオオテントウ】
あら、↑この記事を改めて読んでみたら、ここでも 森林総合研究所 多摩森林科学園の記事を引用してました。
あ~2度も多摩森林科学園の記事を引用してるってことは、多摩森林科学園の自然探訪の記事 月ごとに読んでおくと、自然観察お散歩に役立ちそうですね。😊
2023/08/26 はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園
« 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】 | トップページ | 小さな葉っぱ!と思ったら… 虫【アオバハゴロモ】でした »
「昆虫」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
- 【チャイロスズメバチ】は生物多様性の指標?@武蔵野公園(2024.09.03)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
コメント
« 紅白の小さな花序が祝儀袋の水引に似ているから【ミズヒキ】 | トップページ | 小さな葉っぱ!と思ったら… 虫【アオバハゴロモ】でした »
探しあぐねて やっとたどり着きました
ありがとうございます
とてもよくわかる記事内容です
この小さい妖精を見つけた時のワクワク!
投稿: コバヤシ トヨコ | 2023年9月11日 (月) 11時03分
コバヤシ トヨコ さん、コメントありがとうございます😊
> この小さい妖精を見つけた時のワクワク!
ん!ワクワクでした
私にとっては一大発見😃
そして、今年、スケバハゴロモの成虫にも出会えました‼
投稿: あうるの森 | 2023年9月11日 (月) 18時29分