【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園
野川公園にはアオギリの林があります。
秋になると、アオギリの実がたわわに実ります。
今年も豊作です😃
2013年にこのアオギリ林を見つけ、アオギリについて調べていたら、アオギリの実は食用になると知りました。
『へ~ これは食べてみなくては(^o^)』と思ったものの、未だに試してなかったので、今年は試してみますか! とアオギリの実を採りに行ったんです😅 そしたら、アオギリの実をヒョイとめくると緑色のカメムシがいた~!
これが一匹だけじゃなく、そのあともアオギリの実をめくるたびに緑色のカメムシがいる‼
以下、カメムシ画像を並べていきます。
ね、【アオカメムシ】祭り~状態でしょ😅
さらに幼虫もいた!
これは何の幼虫か? 画像検索…
「ツヤアオカメムシ 幼虫」で画像検索
「チャバネアオカメムシ 幼虫」で画像検索
ん~ どちらにも似てなくて、イチモンジカメムシの幼虫に似てる。
ツヤアオカメムシとチャバネアオカメムシをやっと覚えた昆虫観察初心者の私に「イチモンジカメムシ」って何?
「イチモンジカメムシ」で画像検索すると、あ~ そこに赤い一文字がある緑色のカメムシなのね。でも、そのカメムシは見かけなかったよ💧
ところで、2013年にアオギリの実を観察しているときにもアオカメムシを見ているのですが、この当時は『カメムシ いやな臭いがするから嫌い(^^;』でしたが、今年から昆虫観察を始めて、そ~っと観察していればカメムシだってカワイイものね😊と分ってきました。
※関連記事
2013/09/13 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園 ←ここでアオカメムシ発見!
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
« アカスジキンカメムシの幼虫@武蔵野公園 | トップページ | 松ぼっくりがトゲトゲの【リギダマツ】@野川公園 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
「昆虫」カテゴリの記事
- 【アワダチソウグンバイ】オオオナモミの葉にいた小さな虫 @野川公園自然観察園(2023.09.12)
- ケヤキの葉に産み付けられていた卵が美しい~何の昆虫の卵?(2023.11.13)
- 黄色い小さなテントウムシ【キイロテントウ】みっけ! @昭和記念公園(2023.11.09)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
コメント