« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月24日 (日)

福徳岡ノ場から奄美大島に漂着したチョコチップクッキーの軽石画像

7/3(日)に科学クラブの研修会で『海辺の教室~漂着物から学ぶこと』をやるための準備をしてして、軽石画像を探していたら、ブログに載せようと撮影したけどそのままになっていた軽石画像が出てきたので、せっかくだから載せときます🙂

奄美大島貝殻拾いの旅2021に行ったら、大量の軽石が漂着していて、貝殻あんまり拾えなかったので、軽石も拾ってきました😅 この軽石で「軽石の科学」なんていう科学教室できないかな~と思って。

福徳岡の場の海底火山が2021年8月13~15日に大噴火を起こし、それから2ヵ月かけて 1200キロ離れた奄美大島に漂着した!
その軽石画像を並べておきますね。

Pumice211019b
福徳岡ノ場の軽石は「チョコチップクッキー」のような外見が特徴なので、それを一つずつアップで…
Pumice211019g
Pumice211019h
Pumice211019i
ん~ あんまりチョコチップクッキーらしくないね💧
↓現地で撮った画像の方がチョコチップクッキーぽい😅
Tomori211018c

チョコチップの部分をアップで…
Pumice211019d
Pumice211019e
Pumice211019k
Pumice211019m

↓チョコチップじゃなくて、チョコだけの軽石
Pumice211019j
これに太陽光を当ててアップで見ると…
Pumice211019f
✨キラキラ~😊

※関連リンク
福徳岡ノ場の軽石【学芸員自然と歴史のたより】|横須賀市自然・人文博物館
『福徳岡ノ場由来の軽石は粗面岩というめずらしい岩石であることが分かっています。』へ~そうなんですか。
「粗面岩 福徳岡ノ場」で検索したら…
福徳岡ノ場の爆発的な噴火の原因を明らかに:多様な漂着軽石からの解読|JAMSTEC



※関連記事
2021/10/22 奄美大島に漂着した軽石画像…奄美大島貝殻拾いの旅2021(軽石編)
2022/01/31 石垣島にも大量漂着していた福徳岡ノ場からの軽石画像【まとめ】
Isigaki22011922pumice


※2022/06/12放送 NHK サイエンスZERO『軽石漂着の謎に迫れ 最新報告!海底火山“福徳岡ノ場”』を見ていて、
へ~そうなんだ!と思ったこと↓
Sciencezero220612karuisi01
『それぞれの成分を調べてみたところ、白っぽい部分の成分と、黒い部分の成分は、ほとんど違いがありませんでした。』

黒潮反流」についての分りやすい説明図↓
Sciencezero220612karuisi02
『それら(軽石)を運んだのは、黒潮の南側に生まれる黒潮反流という弱い流れ』

サイエンスZEROにも出てきた軽石漂流シミュレーション

『相次ぐ被害報告を受け、軽石の動きを予測し、被害の軽減に役立てられないかと動き出したのが海流シミュレーションの専門家(海洋開発研究機構美山透(みやま とおる)さんです。』

そして、この回の サイエンスZERO で一番感動したのが、ラストに来た次のエピソードです。

軽石にロマンを感じる研究をもう一つ
実はこれ、海面を埋めつくす軽石
Sciencezero220612karuisi04
こうして島の様にかたまりで移動するものは「軽石いかだ」と呼ばれ、ここから意外な発見があったんです!
オーストラリアのスコット・ブライアンさん(クイーンズランド工科大学教授)が研究しているのは、その軽石に付いている生物。
これはエボシガイというフジツボの仲間。
こちらは軽石よりも大きなイソギンチャクがくっついています。
何十もの生物がくっつき、一つの生態系を作りだしています。
Sciencezero220612karuisi03
「軽石には 浅い海に暮らす 多種多様な生物が付着しています。
オーストラリアの東海岸に漂着した軽石には、なんと100種類以上の生物が付着していました。
これらは ときに何年もかけて世界中に広がっていきます。」
ブライアンさんが2006年に起きた海底火山噴火による軽石を調査したところ、オーストラリア沿岸にたどり着いた軽石は 8000億個! 生物は なんと100億個体におよぶことが浮かび上がったのです。
「岩に貼り付いて暮らすフジツボやサンゴなどの幼生は くっつく岩などが無い外洋では死んでしまいます。
そこにもし軽石いかだがあれば、ときに何年にも及ぶ長い旅の末 新天地にたどり着くことができるのです。」
他の浮遊物とは桁違いの規模の軽石いかだは たくさんの生物をまとめて 遠くまで移動させることができるとブライアンさんは考えています。
それは 美しいサンゴ礁の生物多様性を維持するためにも大きな役割を果たしていると言います。
「オーストラリアでは ほぼ5年ごとに軽石いかだが発生し、そのたびに何兆個という軽石と 何千億という生物がサンゴ礁へと運ばれてきます。それぞれの環境に足りなくなった生物を補充してくれる いわば海の生物多様性の維持に不可欠なビタミン剤のようなものなのです。」
福徳岡ノ場の軽石いかだも今後海を漂いながら生物を運ぶ役割を果たすはず。ブライアンさんはそう考えています。
👆
軽石いかだ生物多様性の維持に大きな役割を果たしていた! って、おもしろいし、ロマンを感じますね~😊


※漂着した軽石に付着していたエボシガイ
石垣島 貝殻拾いの旅 2022(1日目)とどろきビーチ
Isigaki220119i

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(3日目)伊原間・平久保ビーチ
Ibaruma220122j

2021年10月23日 (土)

奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る … ゲットウの実、シロオビアゲハ

Youk2110170926b

奄美大島貝殻拾いの旅2020 では、日も傾いてきた16:30にオキナワウラジロガシ林の山道を前にして断念してしまったので、
奄美大島貝殻拾いの旅2021 では、朝からトライ!(登ったのは旅の3日目 2021/10/17 です)

「奄美 オキナワウラジロガシ林」で検索すると、
大和浜のオキナワウラジロガシ林|大和村
『遊歩道入口から徒歩15分ほどですが、きつい上り坂など歩きにくい場所もあるので、歩きやすい靴で訪れてください。』とあり、『徒歩3分程度の大和村役場駐車場に駐車してください』となってます。

奄美大島②オキナワウラジロガシ林を歩く - YAMAP / ヤマップ には、大和村役場駐車場からの画像が載ってます。←これを真似て、オキナワウラジロガシ林遊歩道のルート画像を載せときますね。「遊歩道」と言うにはちょときつい山道ですけど😅 はたして「徒歩15分」で行けるのか?



09:05 大和村役場駐車場を出て、矢印に従って歩いて行きます。
Youk2110170905
※去年来た時は役場が工事中で駐車場に入れず💧 こちらの矢印の奥も駐車場だったので、そこに駐めました。
Youk2110170906
09:07 オキナワウラジロガシ林 入口 の看板
Youk2110170907
09:08 オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk2110170908
杖が置いてありました。「山道を登るときにご利用ください」ということでしょうね😊
去年の「鬱蒼とした山道」のイメージから、この杖をハブよけにどう? と、お借りしましたが…
杖って山登りにあると良いですね! 上り下りがちょっと楽になります。
09:09 砂防ダム横の長い階段を上ります
Youk201024b
※ここの画像を撮り損ねたので、前回撮った画像です。同じ時期なのに草が多い
09:10
Youk2110170910
↑今年(10月17日)
↓去年(10月24日)
Youk201024c
09:11 今年は草刈りしたのかな?
Youk2110170911
09:12
Youk2110170912
ここがルート中最大の難所です。道が途切れてる!?
Youk2110170913
沢に橋がなくて、ちょろちょろの流れの沢を渡るのですが「ほんとにこっちでいいの?」と不安になるので「難所」😅 去年はここで断念💧
でも、先に階段が見えますから、そこを上っていけばいいのです。
09:14 山道によくある階段です。
Youk2110170914
09:15 ここからは木の階段になります。
Youk2110170915
09:16
Youk2110170916
09:17 ここからは木の根っこの階段
Youk2110170917
Youk2110170917b
09:18
Youk2110170918
09:19
Youk2110170919
09:20
Youk2110170920
09:21 ベンチがありました。
Youk2110170921
でも、その先に山道はありません。
あれ?っと、左側を見ると…
ちょっと下った先に木の橋があります。
Youk2110170922
木の橋のように見えたのは、オキナワウラジロガシの大木を保護するための木道でした。
Youk2110170922b
09:22着。入口 09:07 でしたから、ちょうど15分でした。

▼オキナワウラジロガシの大木~
Youk2110170923
Youk2110170923b
Youk2110170923c
この日は曇りだったので、見上げても薄暗い画像しか撮れないので、
フラッシュ撮影で ↓ オキナワウロジロガシの葉の裏側
Youk2110170924
オキナワウラジロガシ(沖縄裏白樫)は、葉の裏が白いので「ウラジロ」です。
↓ 葉の表側は緑です。
Youk2110170925
↑ これは大木の葉ではなく、周囲に100本以上生えているオキナワウラジロガシの幼木の葉です。
幼木が生えているということは、ドングリから芽生えたということで、「日本最大のドングリ」オキナワウラジロガシのドングリ落ちてないかな~? と木道の周りをくまなく見ましたが、ドングリは落ちていませんでした。残念💧


オキナワウラジロガシのドングリは見られませんでしたが、途中で見かけた動植物…

ゲットウの実
Youk2110170946
「ゲットウ」で画像検索すると、やっぱ植物は花の画像が圧倒的に多いですね~
花より団子(花より実)な私なので⇒「ゲットウ 実」で画像検索

▼何アゲハ?→シロオビアゲハ
Youk2110170917dYouk2110170917c
奄美大島のチョウ を見ますと、「ベニモンアゲハ」が似ている。
「ベニモンアゲハ」で画像検索すると、胴体が赤い。私が見たのは、胴体は黒地に白い線・点がある。
あ、画像検索結果の中に「シロオビアゲハ」というのがあります。
「シロオビアゲハ」で画像検索すると、胴体の模様が一致します。
私が見たのは「シロオビアゲハ」だったのですね。

🔍していて「ベニモンアゲハ」から「シロオビアゲハ」にたどり着きましたが、読んでいると… ベニモンアゲハは有毒で、シロオビアゲハは無毒だけど、ベニモンアゲハに擬態することで天敵の鳥に食べられないようにしているらしい。
ベニモンアゲハ - Wikipedia の シロオビアゲハより…
『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化し、敵から身を守る。ベニモンアゲハの鮮やかな体色は毒を持つことを周囲に示す警戒色である。』
『シロオビアゲハ Papilio polytes は、ミカン類を食草にする無毒種だが、この種の雌は遺伝的に多型で、地域によって様々な模様を持つ。それらの中には「ベニモン型」と呼ばれる体色のタイプが存在し、自らの体色を有毒種のベニモンアゲハに似せて敵から身を守っている。』
そして…『この例をベイツ型擬態と呼ぶ。』←あ~! また出てきた「ベイツ型擬態」!
【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)の記事を書いていて、トビンニャ=マガキガイは食べると美味しい(無毒)だけど、形がイモガイ(有毒)に似ているのはベイツ型擬態(かも?)と知ったばかりでした。←これ「知れば知るほど面白い」パターンだ😃 このパターンにハマるとブログが長くなってしまうのですよ😅

あ、『ベニモンアゲハは幼虫時の食草であるウマノスズクサ類からアルカロイドを取りこんで毒化』ということはですよ… 野川公園のウマノスズクサのところで見た「ジャコウアゲハ」も有毒なの?
ジャコウアゲハ - Wikipedia を見ると… 有毒ですね。

「シロオビアゲハ」で検索すると、Wikipediaの次に出てくる記事が
シロオビアゲハが毒蝶を真似するときの条件 ~擬態の進化学的パラドクスを解明~|琉球大学
この記事『擬態すると天敵(鳥)に食われにくく得なのに、なぜ擬態種の中に擬態しない個体が混じるのか(一見、全ての蝶が擬態する方が理にかなっている)という進化論で有名なダーウィン以来の謎を解きました。』という、面白そうな記事です。


▼オキナワウラジロガシ林 説明パネル
Youk201024a
あ、このパネルにルートの地図(等高線付き)があったのですね。
Youk201024ma
のところで去年は断念してしまったのですが、ここまでで既に半分きてたのね(平面上の距離としては)
ここで沢を見上げると~
Youk2110170945
植物が鬱蒼と生い茂る!
そうそう、去年は遊歩道に草が生い茂っていたので、駐車場に戻ったとき、ふと気づけば…
Youk201024k
ジーンズに ひっつき虫コセンダングサの種)がいっぱい!😅


※関連記事
オキナワウラジロガシのドングリは見られなかったので、メルカリで買った…
2021/11/13 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ
Okinawaurasirogasi211113o

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年10月22日 (金)

奄美大島に漂着した軽石画像…奄美大島貝殻拾いの旅2021(軽石編)

2021/10/15(金)~18(月)の奄美大島 貝殻拾いの旅では、ちょうど(貝殻拾いには)運悪く、軽石の大量漂着にぶつかってしまいましたが、漂着物学会会員としては… 小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」で噴出した軽石が、「黒潮反流」という西向きの流れにのり、1200キロを2ヵ月かけて漂流し、奄美大島に漂着した現場を見られた! という貴重な体験ができたわけで…
4日間、奄美大島にいて撮った漂着軽石の画像をまとめて載せておきます。

▽2021/10/15
▼奄美空港に着陸する前の飛行機の窓から見えた、洋上を漂う軽石の帯
Amamiikaruisi211015a
↑ これを 軽石筏pumice raft パミスラフト)と言うそうです。

土盛海岸
エメラルドグリーンの海、白い砂浜に貝殻いっぱい!のハズが・・・
Tomorikaruisi211015a

軽石が漂着して海岸を埋めつくしてた~😱
Tomorikaruisi211015b

貝殻ざくざく じゃなくて、軽石ざくざく
Tomorikaruisi211015c

波打ち際には白い波しぶきじゃなくて、泥色の波しぶき
Tomorikaruisi211015d

この様子を動画撮影してYouTubeにアップしました。
軽石漂着 2021/10/15 奄美大島 土盛海岸

コバルトブルーの海が~💧
Tomorikaruisi211015g

一見、濡れた砂浜の様ですが、誤って足を踏み入れると泥田状態です。
Tomorikaruisi211015h

▽2021/10/16
手広海岸
満潮時にこの岩の上に軽石が降り積もったんですね~
Tebiro211016k

そして干潮時には、軽石の「枯山水
Tebiro211016l

波が打ち寄せないタイドプールには、小粒の軽石が静かに浮いてました。
Tebiro211016h
Tebiro211016i
これも自然の織りなすパターンですね。
Tebiro211016j

▽2021/10/18
▼土盛海岸
軽石と波が砂浜に残したアート
Tomori211018a

軽石をサクサク踏みしめて歩いていたら…
Tomori211018b
あ、軽石って灰色だけじゃなく、黒い成分も混じってる。
Tomori211018c
そして、黒い部分はキラキラしてるからガラス質なのでしょうね。
Tomori211018d2
さらに、ガスが抜けてできたと思われる穴もありますよ! ⇒軽石 - Wikipedia



福徳岡ノ場火山2021年|産総研 地質調査総合センターより…『2021年8月13~15日、小笠原諸島の硫黄島の南方約60kmに位置する海底火山である福徳岡ノ場火山で高い噴煙を立ち上げ、多量の軽石を噴出する大規模な噴火が発生』
その軽石が「黒潮反流」という西向きの流れにのり、約2ヵ月かけて 1200キロ離れた奄美大島に漂着して、その被害も大きいですが、地球は生きていると感じさせる出来事ですよね~

2021/10/28 朝日新聞デジタルに沖縄に流れ着いた軽石、この後どこへ「黒潮に乗り…」スパコン解析 という記事があり、
YouTubeに 軽石漂流のシミュレーション 海洋研究開発機構提供 動画がアップされていました。

※11月末には関東地方の海岸(三浦、房総)にも軽石が漂着しますね。
※この軽石漂流の流れを見てると「黒潮大蛇行」すごいですね。


↓ この軽石がチョコチップクッキーに見えて😅
Tomori211018c
同じように思った人いないかな? と思って「チョコチップクッキー 軽石」で検索したら、noteに詳しい調査まとめ記事がありました。
例の軽石完全に理解した(い)~現在までに分かっていること~geomemorandum ←大変参考になります。
この記事を読んで、福徳岡ノ場の噴火が戦後最大級だったことを知りました。
「福徳岡ノ場」噴火、戦後最大級と判明 桜島「大正噴火」に次ぐ規模|毎日新聞 ←噴煙が対流圏と成層圏の境界面まで達し、「天気の子」で知った「かなとこ雲」状態になってますよ!
福徳岡ノ場の噴火は「プリニー式噴火」と言うタイプなのですね。ポンペイを埋没させたヴェスヴィオ山の噴火もプリニー式噴火。

また、geomemorandumさんの記事の 軽石漂着による被害アレコレ では『修学旅行のキャンセルや日程変更が生じたり』について『修学旅行がこの一大イベントにぶち当たるのは理科教育的な観点ではなかなかない「チャンス」なんじゃないのって思うんですけどね。』 うん、私もそう思います。


※関連記事
2022/01/31 石垣島にも大量漂着していた福徳岡ノ場からの軽石画像【まとめ】
Isigaki22011922pumice

2021年10月21日 (木)

【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)

「奄美大島 貝」で検索すると「トビンニャ」が出てきます。奄美の珍味おつまみの定番が「トビンニャ」だそうです。
奄美大島貝殻拾いの旅で、2日目の「お疲れさま~🍻」は 島の居酒屋むちゃかな にしたんですが、郷土料理のメニューの3番目に「トビンニャ(マガキ貝)」があったので食べてみたら…
トビンニャ 楽しい~😃
Tobinnya211016a
↑すみません。残り2個になって「あ、写真撮っとかなくちゃ」と気付きまして😅
何が楽しかったかって、トビンニャの殻から身を取り出すとこ。
Tobinnya211016f
殻口の下側から楊枝を突き刺し、殻の湾曲に沿って引っ張り出すと~
Tobinnya211016b
クルっと身が出てきた! このクルっと感が(拾った巻貝の中身が残ってて、その臭いに悩まされる貝殻拾いヤーにとっては)爽快😃
だけど、出てきた身をみて「え? こんだけ~😅」殻の大きさに比べて身が少なすぎる💧
でも美味しい😋

ところで、何で「トビンニャ」なの?
「トビンニャ 由来」で検索すると…
『トビンニャの「ニャ」は奄美の方言で貝を意味しています。 和名はマガキガイです。
そのツメでリーフの中をピョンピョン跳ねまわるため、跳ぶ貝から名前の由来と言われています。』
へ~! ツメで跳ねまわるんだ😃
で、「そのツメ」が ↓ これです。
Tobinnya211016e
そして、このツメは「蓋」なんだって! マガキガイは殻口が狭くて細長いから、蓋がツメになったのですね。巻貝の蓋は渦巻いてますよね。すると、このツメも渦巻いているのでしょうか?

「トビンニャ 食べ方」によると、このツメをつまんで身を引っ張り出すそうですが、ツメが引っ込んでることもあるので、楊枝を刺して取り出す方が食べやすい気がしました。
Tobinnya211016g

ところで、トビンニャ=マガキガイはイモガイのような貝殻ですが、イモガイではなくて、ソデボラ科なんです。
で、イモガイ - Wikipedia に『別名ミナシガイ(身無貝)』とあった。あ~!イモガイには「タガヤサンミナシ」とか「~ミナシ」という名前がありますが、あれ「身無」だったんですか~
トビンニャ(マガキガイ)はイモガイではありませんが、身の量は「身無」に近くない?😅 でも、イモガイのような毒はなく、無毒だから安心して食べられます😋

「マガキガイ 蓋」で画像検索した中に、面白いブログ記事がありました。
剣呑のようでちゃんばらな「マガキガイ」を食べた|野食ハンマープライス
御徒町の吉池でマガキガイを買ってますね。吉池には面白い・珍しい貝が並ぶことがあるので、吉池のツイートは貝殻拾いヤーとして要チェックです😃
あ、「マガキガイ」を食べた|野食ハンマープライスの記事に戻りまして、こう書かれていました…『このマガキガイ、イモガイに似ているのはベイツ型擬態(有毒生物に姿を似せることで敵から身を守る)によるものだと言われている…』
はい、また一つ学びました。⇒ベイツ型擬態 - Wikipedia
マガキガイ - Wikipedia には…『イモガイに似ているのは、捕食を避けるための擬態ではないかという説もある。』と記載されていますが「ベイツ型擬態」とは書かれていませんね。
擬態 - Wikipedia では…『マガキガイ — 有毒であるイモガイ類に対するベイツ型擬態?』と「?」付です。
でも、マガキガイを初めてみたらイモガイだと思いますよね~ 私もそうでしたから。そして2018年になって…『マガキガイって、イモガイ科じゃないんだ~。イモガイみたいな形してるのにね。』と書いている私がいた😅


奄美で、まずはビールをたのむと、デフォルトで「オリオンビール」です🍺
オリオンビールとトビンニャを味わったあとは… やっぱ黒糖焼酎だよね~
ということで、この日の焼酎は…
Amamisyochu211016b
浜千鳥乃詩』と『紅さんご
Amamisyochu211016a
この日のお店 島の居酒屋むちゃかな ではレア焼酎をたのむと、その瓶をテーブルに持ってきてくれます。←これ、お酒好きにとっては嬉しいサービス。その銘柄の詳しいデータが分りますし、味わうだけじゃなく、ラベルのデザインも楽しめる😊
浜千鳥乃詩:30°、紅さんご:40°。どちらもロックで味わいます。どちらも一口目で「あ~😊」ってなる、インパクトのある焼酎。特に紅サンゴは豊かな香りと、ほんのり甘みが「わ~😊」って「こんな焼酎これまで飲んだことない」驚き! どんな焼酎かを知りたい方は 奄美大島開運酒造のページをご覧になるか、Amazonnのカスタマーレビューをご覧ください。


3日目の「お疲れさま~🍻」は、昨日楽しかったから今日も 島の居酒屋むちゃかな へ😅
今日の黒糖焼酎は『煌の島 奄美』と『あまみ珊瑚 sango
Amamiizakaya211017c
バックには奄美の黒糖焼酎がズラーーっと並んでます。

そして、この日の一品…
Amamiizakaya211017a
あおさ」の天ぷらです。これも美味しかった😋
Amamiizakaya211017b
↑この形を見て思った…
↓こうすると…
Amamiizakaya211017b2
軽石に似てない?
でも、漂着した軽石は角がとれて丸かった😅
Tomorikaruisi211015c


黒糖焼酎がズラーーっと並ぶのを見て思い出しました。
奄美空港に到着し、
Amamiairport211015a
到着ロビーに歩いて行く途中のエスカレーターの脇では、
貝殻がお出迎え😊
Amamiairport211015b
Amamiairport211015c
そして、黒糖焼酎がお出迎えしてくれます😃
Amamiairport211015d
Amamiairport211015e
貝殻と黒糖焼酎は奄美空港の推しのようです。



奄美大島貝殻拾いの旅 の宿は、オーシャンビューのリゾートホテルに憧れるのですが、2ヵ月前に予約しようとしても既に一杯💧 それにお値段も高めだし~ ということで、名瀬のホテルに素泊まりプラン。今回も名瀬のホテルニュー奄美に宿泊しました。このホテルは奄美最大の繁華街「屋仁川(やんご)通り」に面していますので、居酒屋はどこにしようかな~?と迷うほどあります。素泊まりプランで居酒屋飯🍻楽しいです😃
朝はファミマのパンで、昼はファミマのおむすび🍙 リーズナブルで美味しいよ😋

ホテルはオーシャンビューじゃなくても、朝6時に名瀬を出れば海岸には一番乗り~です😊 あ、サーファーさんが一番乗りですが、貝殻拾いヤーとしては私たちが一番乗り😅 というか、4日間で貝殻拾いしてる人を見かけたのは2,3人💧 貝殻拾いは「密」にならない「疎」なアクティビティです。だから「一人で自然との対話を楽しむ」様な人向きの趣味かな。
でも「この楽しさを誰かに伝えたい~」ので、ブログに書いてます😊

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】


※トビンニャの関連記事
2021/11/27 タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位🥈

2021年10月20日 (水)

奄美大島 貝殻拾いの旅2021【まとめ】

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 4日間のログには、自然観察ログと貝殻拾いログが入り混じっているので、まとめ・整理しておきます。

10/15(金) 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

▽(1日目)土盛海岸で拾った貝殻
Tomori211015

10/16(土) 天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸
Rurikakesu211006f

▽(2日目)手広海岸で拾った貝殻
Tebiro211016

▽(2日目)あやまる岬で拾った貝殻
Ayamaru211016

10/17(日) 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸
Kuninao211007n

▽(3日目)土盛海岸で拾った貝殻
Tomori211017

10/18(月) 奄美大島 貝殻拾いの旅2021(4日目)手広海岸で拾った貝殻
Tebiro211018

風で転がる丸いトゲトゲ【ツキイゲ】の実…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(4日目)土盛海岸
Tukiige211018d

去年の奄美大島 貝殻拾いの旅2020 に引き続き楽しい貝殻拾いの旅でした😊



▼番外編
【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)
Tobinnya211016b

奄美大島に漂着した軽石画像…奄美大島貝殻拾いの旅2021(軽石編)
Amamikaruisi202110a

福徳岡ノ場から奄美大島に漂着したチョコチップクッキーの軽石画像
Pumice211019

奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登るYouk211017

2021年10月19日 (火)

奄美大島 貝殻拾いの旅2021【貝殻拾い編】

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 4日間のブログ記事が、軽石の大量漂着【ルリカケス】【ムラサキオカヤドカリ】【ツキイゲ】 と、自然観察ログになってしまったので、拾った貝殻も載せておかなくては!😅

1日目の土盛海岸で拾った貝殻と、
2日目に手広海岸で拾った貝殻は既に載せましたが、そのあと拾った貝殻を拾った順に、以下に並べて載せておきます。


2日目 あやまる岬
07:30~10:30 手広海岸
11:40 あやまる岬着

あやまるみさき観光公園の海水プール
Ayamarumisaki211016a
海岸でにぎやかなのはここだけ。

▼あやまる岬の海岸から笠利崎の方の眺め
Ayamarumisaki211016b
この先は海岸づたいに歩いて行けないので、南の方(土盛海岸)の方へ行きます。

▼スナガニの「砂団子
Ayamaru211016o
↓ 赤が巣穴だと思うのですが、巣穴が小さすぎる💧
Ayamaru211016p2

タマゴウニ(タマゴウニ科)
Ayamaru211016a

ツキガイ(ツキガイ科)
Ayamaru211016bAyamaru211016b2

リュウキュウマスオ(シオサザナミ科)
Ayamaru211016cAyamaru211016c2

イボダカラ(タカラガイ科)
Ayamaru211016d

▼またタマゴウニ
Ayamaru211016e
あやまる岬の土盛海岸寄りの海岸には軽石が漂着していたので、バックは軽石です💧

フネアマガイ(アマオブネガイ科)
Ayamaru211016f

▼小さなマイマイ(同定中)
Ayamaru211016g
その中に小さなタマゴウニと、コゲチドリダカラも混じってますけど。
この小さなマイマイが、やたらと転がってまして…
Ayamaru211016g2
お時間ありましたら「マイマイいくつ?」数えてみよう😅

ナンヨウボタンウニ?(ボタンウニ科)
Ayamaru211016h

ヤコウガイ(夜光貝)の蓋が割れてたんですが…
Ayamaru211016i
巻貝の蓋って同心円状に大きくなるのではなく、偏った螺旋状に大きくなっていくのですね~
Ayamaru211016i2
※そういえば、サザエの蓋も、ツメタガイの蓋も、偏った螺旋だった。

ヒメホシダカラ(亜成貝) と、小さなナガウニ
Ayamaru211016j
Ayamaru211016j2Ayamaru211016j3

▼ツルピカ✨シボリダカラ(タカラガイ科)
Ayamaru211016kAyamaru211016k2

コゲチドリダカラ(タカラガイ科)
Ayamaru211016l

ハナヤカフタナシシャジクルビイフタナシシャジク (クダマキガイ科)
Ayamaru211016m
Ayamaru211016m2Ayamaru211016m3
初物、逸品😊
※Twitterにて『ハナヤカフタナシシャジクではなくルビイフタナシシャジクではと思います』とコメントをいただきました。
「ハナヤカフタナシシャジク」で画像検索
「ルビイフタナシシャジク」で画像検索… ん~ その違いが微妙すぎて💧
ハナヤカフタナシシャジク(クダマキガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光 によりますと…『同じ科のルビーフタナシシャジクやバライロフタナシシャジクに似てますが、これは褐色の色帯(帯状の模様)の上に薄い茶色の色帯が入るのが特徴です。』
あ~私が拾ったのは、褐色の色帯の上に薄い茶色の色帯はありませんね。
あ、Twitterにコメントをくださった kaiyami/urumayami@ShoujiTsuzuki さんは『泳ぎながら貝殻拾い。テ~ゲ~な貝殻集めしています。』…ということは、貝殻検索してるとよく出てくる『て~げ~な貝殻拾い』さんでしたか!😃 お世話になっております m(_ _)m

ウミウチワ(トゲヤギ科)
Ayamaru211016n

この日(2021/10/16)の天気は☀晴れ、最高気温30℃。手広海岸 3時間、あやまる岬 3時間半、計6時間半歩いて汗だく💦 2本持っていたペットボトルのお茶は飲み干して「み、水をくれ~💧」状態😅 あやまるみさき観光公園で自販機を見つけて、コーラをゴクゴク…生き返る~😃
時刻は15:30。あ、雨がパラパラ💧 脱ペーパードライバーで、1年ぶりに運転するお友達は「ワイパーを動かすには~」と確認してから、出発~。雨はパラパラからザーっと降ったと思ったらすぐにあがり、また暫くするとパラパラ・ザー・あがった💧 へ~ 奄美の雨はこんな風に降るんですかね?
日が暮れる前に名瀬のホテルに帰り着き、さて、お疲れさま~🍻しましょうか😊


3日目 2021/10/17(日)は…
07:15~08:45 国直海岸で【ムラサキオカヤドカリ】を観察し
09:00~10:00 大和村のオキナワウラジロガシ林に登り、
11:40 土盛海岸着
1日目は土盛海岸の南側を大瀬海岸あたりまで歩いたので、こんどは北側を歩きます。

キイロダカラ(タカラガイ科)
Tomori211017a

▼ヤドカリさんお住まいの貝殻
Tomori211017bTomori211017b2Tomori211017b3

ムラサキツノマタモドキ(イトマキボラ科)
Tomori211017c
初物! 殻口の紫色が素敵です😊

ノシガイ(エゾバイ科)
Tomori211017d
白黒ストライプくっきり✨
Tomori211017d2
のし」の「の」の字
たいてい殻頂が割れちゃってる💧

▼オレンジ色のサンゴ?
Tomori211017e

マダライモ(イモガイ科)
Tomori211017f
この日、土盛海岸の子抱岩あたりの波打ち際は「マダライモ祭り」状態でした。
Tomori211017f2
「祭り」というほどじゃないか💧 「タイムセール」ぐらいですかね😅

コゲチドリダカラ(タカラガイ科)
Tomori211017g
別名:おっとっと
コゲチドリダカラを「おっとっと」と呼んでいるのは、月刊 沖縄と貝 with 光 さんです😃

イボダカラ(タカラガイ科)on グンバイヒルガオの葉
Tomori211017h

イボダカラ(タカラガイ科)on 漂着軽石
Tomori211017h2

イオウノシタタリ(ウロコガイ科)
Tomori211017i

ヒレシャコガイ(ザルガイ科)
Tomori211017jTomori211017j2
シャコガイはザルガイ科だったんだ~
貝の博物誌 貝殻の形の多様性 二枚貝の形によりますと…『多くの二枚貝では、2枚の殻の合わせ目は直線的です。しかし、ザルガイ科Cardiidaeやイタヤガイ科Pectinidaeでは細かい刻み目やかみ合わせをもち波打っています。シャコガイ科Tridacinidae、… などではいっそう顕著です。』
あれ、シャコガイ科Tridacinidae は シャコガイ亜科 ですよね?
『シャコガイ類の場合は外套膜に共生する共生藻から栄養を得ています。殻を波打たせることで2枚の殻の間に広がる外套膜の面積を増やし、より多くの栄養を得ることができると考えられます。』なるほど~ そのために殻が波打つように進化してきたんですね。⇒「シャコガイ」で画像検索

ハナビラダカラ(タカラガイ科)
Tomori211017k

土盛海岸は相変わらず軽石の大量漂着でした💧
Tomori211017m
↑こんな状態だったから、波打ち際から砂浜の陸側に目を転じたら
ツキイゲを発見することが出来ました🙂
Tukiige211017d

時刻は15:20。今日も日が暮れる前に名瀬に戻って、途中 ビッグⅡでお土産買って、お疲れさま~🍻しましょうか😊


4日目 2021/10/18(月) 最終日です。
最終日はどこに行きましょうか?
軽石が大量漂着しているけど、それでも貝殻が拾える手広海岸と土盛海岸だね。
空港に近い土盛海岸を最後にして、朝イチで手広海岸へ。
昨日お土産買って、荷物はホテルのフロントから宅配便で送ったから、ちょっと身軽。貝殻拾いに専念できます😊
07:15 手広海岸駐車場着
月曜の朝なのに駐車場には既に車がいっぱいで、空きスペースは2,3台分しかなかった。なんで?
Tebiro211018x
どうやら皆さん「朝シャン」じゃなくて「朝サーフィン」に来てるみたい。
Tebiro211018x2

ナンヨウスナガニミナミスナガニ?(スナガニ科)
Tebiro211018a
砂と同化している完璧な迷彩😃
でも、砂の上をサーーーッと動くので、あ!何かいる。と気付くのです。じっとしていれば気付かないと思うのだけど😅

▼アダンの実が…
Tebiro211018b
熟して落ちてた。
Tebiro211018b2Tebiro211018b3
これが波で運ばれ「水散布」されるのですね~

ヒメシャコガイ(ザルガイ科)
Tebiro211018c

イモフデガイ(フデガイ科)
Tebiro211018d

ウズラガイ?(ヤツシロガイ科)
Tebiro211018e

アヤメダカラ(タカラガイ科)
Tebiro211018f
アヤメ色鮮やか~😊
ところで、「菖蒲」は「あやめ」とも「しょうぶ」とも読むようですが、
菖蒲色(あやめいろ)は、明るい赤みの紫で、
菖蒲色(しょうぶいろ)は、鮮やかな青みの紫です。
そして、アヤメダカラの色は菖蒲色(しょうぶいろ)なんですが、ショウブダカラにはしなかったのね?💧

そして、4日目にして、ついに見つけた!
カノコダカラ(タカラガイ科)
Tebiro211018g
擦れてますけど、去年拾ったカノコダカラより「鹿の子模様」がハッキリしています🙂

イボダカラ(タカラガイ科)
Tebiro211018h
イボダカラって、奄美では普通に拾えるタカラガイなんですね。三浦ではレアものだけど。

アリソンエダカラ(タカラガイ科)
Tebiro211018i

キヌカツギイモ(イモガイ科)
Tebiro211018jTebiro211018j2

▼ヤドカリさんの引っ越し?
Tebiro211018kTebiro211018k2
ヤドカリの引っ越し? かと思ったんですけど、よくよく見れば両方の貝殻に目玉が見えるから、引っ越しではなかったようです。

ウキ・ウキ・サバ
Tebiro211018l
ウキダカラ 2個と、サバダカラ 1個。たまたま連続して。

オオベッコウガサ(ヨメガカサガイ科)
Tebiro211018m
オオベッコウガサが3個連続して拾えたので、定規を添えて…
Tebiro211018m2
一番大きいのは8cmぐらいでした。

ムラサキツノマタモドキ(イトマキボラ科)
Tebiro211018nTebiro211018n2
3日目の土盛海岸のムラサキツノマタモドキに続き2個目です。
ところで、「~モドキ」だから、モドキでない「ムラサキツノマタガイ」がいるのかと検索したら、ムラサキツノマタモドキしか出てこなかった💧
何でモドキなの?
市場魚貝類図鑑によりますと…『平瀬與一郎の命名』ほ~ あの平瀬与一郎ですか。でもそれだけでは何でモドキなのか分りませんね。分類を見ると…『イトマキボラ科ツノマタモドキ亜科ツノマタモドキ属』あら、亜科のレベルで「モドキ」なのですね。すると、イトマキボラ科の系統分類を調べれば何でモドキか分る?...でもこの辺でやめときます😅

▼これもキヌカツギイモかな?
Tebiro211018oTebiro211018o2

ヤナギシボリイモ(イモガイ科)
Tebiro211018p
去年も手広海岸でヤナギシボリイモを拾ってた。

アジロイモ(イモガイ科)
Tebiro211018q
アジロイモも去年 手広海岸で拾ってた。
手広海岸のこの辺はイモガイスポットのようです。

▼この巻貝は何でしょね?(同定中)
Tebiro211018rTebiro211018r2
コオニコブシガイ(小鬼拳貝)の小鬼の角がまだ生えてないタイプ?😅 角/棘が折れたようには見えない。

ハナビラダカラ(タカラガイ科)
Tebiro211018s

アジロイモ(イモガイ科)2個目
Tebiro211018t

サバダカラ(タカラガイ科)2個目
Tebiro211018u

ナガウニ(ナガウニ科)
Tebiro211018vTebiro211018v2

手広海岸も漂着した軽石に覆われていて…
Tebiro211016k
Tebiro211016l
軽石の「枯山水」状態でしたが、意外と色々な貝殻を拾ってたんだ~ と、撮ってきた貝殻画像を並べて見て認識を新たにしてる私😅

10時ごろ手広海岸駐車場に戻ると、朝いっぱいだった駐車場は車もまばら。
Tebiro211016g
皆さん朝サーフィンしてからお仕事に行ったのかな?
さて、私たちは土盛海岸に向かいましょう。

11時ごろ土盛海岸着
ちょうど飛行機の時間と重なったためか、土盛海岸の一番奥の駐車場は車でいっぱい。なんとか空いてた1台分のスペースにとめて、〆の貝殻拾いに!
ところが、
あれ? 土盛海岸で撮った貝殻の画像が無い!?
あ~ 1日目と3日目で土盛海岸全域をくまなく歩いたから、もう拾う貝殻が無くなってしまったのでしょうか😅
しかたないから、軽石の観察でもしましょうか💧

▼軽石と波が砂浜に残したアート
Tomori211018a

▼軽石をサクサク踏みしめて歩いていたら…
Tomori211018b
あ、軽石って灰色だけじゃなく、黒い成分も混じってる。
Tomori211018c
そして、黒い部分はキラキラしてるからガラス質なのでしょうね。
Tomori211018d2
さらに、ガスが抜けてできたと思われる穴もありますよ!

土盛海岸で〆の貝殻は拾えなかったので、【ツキイゲ】ころころして、4日間の奄美大島貝殻拾いの旅を〆ました😊

12時過ぎ、土盛海岸駐車場に戻ると、来た時はいっぱいだった駐車場には私たちの車だけ。土盛海岸は飛行機が到着したあとの短い時間だけ観光客が訪れ、海を眺めてすぐに去っていくようです。
さて、peach MM542便 奄美 13:54 ✈ 成田 15:55 で帰ります。
Peach211018a
翼下に見えるのは九十九里町
あ~ 帰ってきちゃったんですね~



※関連記事
2021/10/15 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

2021/10/16 天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸
Rurikakesu211006f

2021/10/17 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸
Kuninao211007n

2021/10/18 風で転がる丸いトゲトゲ【ツキイゲ】の実…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(4日目)土盛海岸
Tukiige211018d

2021/10/20 奄美大島 貝殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年10月18日 (月)

風で転がる丸いトゲトゲ【ツキイゲ】の実…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(4日目)土盛海岸

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 は軽石の大量漂着で貝殻あんまり拾えないため、【ルリカケス】【ムラサキオカヤドカリ】の自然観察ログになってしまっているので、最終日(4日目)も自然観察ログです😅

土盛海岸で見つけた…
ツキイゲの実
Tukiige211018d

軽石の大量漂着で波打ち際や満潮ラインで貝殻あんまり拾えないから、海浜植物が生えてるとこに何か(ナガウニの殻とか)吹き寄せられていないかな~? と見たら…
Tukiige211018b
何かトゲトゲの実がいっぱいありますよ!
Tukiige211018a
あ~!これは風で転がる草の実だ😃 前に動画を見たことある。何て言う植物?
「風で転がる草の実 海岸」で画像検索すると、西部劇で荒野を転がる「タンブルウィード」ばかりが出てくるのですが、これではない。検索キーワードに「海岸」を入れてるのに~
ならば、これはイネ科の植物だろうな~と推測して…
「風で転がる草の実 イネ科 海岸」で画像検索したら… ツキイゲです!
ツキイゲ - Wikipedia  Spinifex littoreus イネ科ツキイゲ属
ツキイゲの実の中心部をアップで見ると…
Tukiige211018c
麦の穂を短くして、(のぎ)を長ーくすると、ツキイゲの実になりそうですね。なるほど、イネ科の実の構造をしていますね。
『なお、イネ科では数少ない雌雄異株』だそうです。花も観察してみたいのですが『花は夏に出る。… 日本では種子島、屋久島以南の南西諸島の海岸に生え』なので、貝殻拾いシーズンと重ならないので、観察できそうにありません💧 なので「ツキイゲ 雌雄異株」で画像検索した中から、ツキイゲ観察しているブログ記事を…
ツキイゲ|私の雑記帳
ツキイゲ|Isamu blog

ツキイゲは「海浜植物」なので、
グンバイヒルガオといっしょに生えていました。
Tukiige211018e
↓ アダンの幼木といっしょ(濃い緑色がアダンの葉。まだ「木」と言うには小さいけど、「芽」と言うには大きい)
Tukiige211017f
海浜植物って砂地に力強く生きてますね~😊

ツキイゲの実は『枝から離れると、果実をつけたままで砂の上に落ちる。そこに風が吹いてくると、アカザ科のタンブル・ウィードの株と同様に風に吹かれて砂の上を転がって行き、どこかで種子を散布する』ので、群生の中に絡まっているツキイゲの実を取り出して、砂浜の上で放すと、風に吹かれてコロコロ転がるのが楽しいよ~😃
動画を撮ってきました~

転がる速さは、その時の風速によります。この日は風がやや強く、動画撮るために砂浜の上を走って追いかけるのは大変でした💦 それと、ツキイゲの群生の中に足を踏み入れると、実のトゲトゲと、葉の先端のツンツンが痛かった😅



※関連記事
2021/10/15 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

2021/10/16 天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸
Rurikakesu211006f

2021/10/17 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸
Kuninao211007n

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年10月17日 (日)

天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 2日目に手広海岸で天然記念物の【ルリカケス】に出会いましたが、
3日目は国直海岸で天然記念物の【ムラサキオカヤドカリ】に出会いました!
Kuninao211007o

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 3日目は、天気予報では☔雨のち曇り、しかも風速7m/sの強風😱
どうしましょ? どこに行く?
☔予報は朝のうち(7時まで)だったので、カッパや傘の出番はなさそうです。でも風速7m/sの強風じゃ「飛砂」が痛いよね😣
この天気を見越して昨日は☀手広海岸に行ったので、今日は海岸じゃなくて山… 大和村(やまとそん)の「オキナワウラジロガシ林」に行ってみようか~🌰
去年は日も傾いてきた16:30にオキナワウラジロガシ林の山道を前にして断念した💧場所に、今年は朝から挑みます。
でも、大和村に行く途中にある海岸… 国直海岸にも行ってみよ😃

06:50 国直海岸の手前、宮古崎に至る宮古崎遊歩道駐車場に車をとめて、外に出ると風ビュービュー
▼どんより曇った空と、思勝湾(おんがちわん)の白波
Yamatoson211017a
あ! 目の前にある植物は?

ギンネムの花
Yamatoson211017b

07:15 国直海岸着
Kuninao211007b
国直海岸はサンゴの(乾いていれば)白い砂が美しい海岸です。駐車場にシャワー、トイレがあり、海水浴場としてはイイ場所ですが、貝殻は…
Kuninao211007c
…無さそうだね~💧
強風で時たま雨がぱらつく中を、パーカーのフードを被って貝殻探し…

あ!
▼大きな貝殻みっけ!
Kuninao211007dKuninao211007e
大きいけど、殻は薄いです。

タルダカラ
Kuninao211007f
擦れ擦れです💧
Kuninao211007g
そばに小さな擦れたキイロダカラがあったので、乗せてみた😅
Kuninao211007h

▼棘の長いウニ
Kuninao211007i
棘が長いから、これはガンガゼ
でも、ガンガゼにしては棘が短いような気がするので、
「ガンガゼより棘が短い」で検索すると…
トックリガンガゼモドキ|黒潮生物研究所
『ガンガゼよりも短くて太い棘を持つ。また、棘に縞模様があることが特徴である。』ということで、トックリガンガゼモドキですね。初物です😊
Kuninao211007j
『棘には毒があり、副棘とよばれる短い棘には、かえしがあるため刺されない様に注意する必要がある。』とのこと。でも、これをつまみあげたとき「痛ッ!」って、ちょっと刺しちゃいました💧 幸い何ともありませんでしたが😅 危険生物?かと思ったら、素手で触らない! 今後気をつけよう。

▼また大きな貝殻
Kuninao211007l
さっきと同じ貝殻だね。だから軽いと思って拾い上げると、重い!
え? と、殻口を見ると…
Kuninao211007m
ヤドカリさんがお住まいでした。
この大きさと、紫色ということは~
これが【ムラサキオカヤドカリ】なんですね~
Kuninao211007n
オカヤドカリ - Wikipedia によりますと…『日本に生息するオカヤドカリ全種が、国の天然記念物に指定されている。』全種って何種?⇒7種

天然記念物」なので、このムラサキオカヤドカリはそっともとにもどしておきました。
オカヤドカリは天然記念物なんですが、ペットとして購入することができるんだそうです。
天然記念物の指定 Wikipedia ←面白いから読んでみて
こっちのブログ記事の方が面白いかな😃 ⇒天然記念物だけど...|MT.FORTUNE Discover 奄美大島!

ところで、ムラサキオカヤドカリが宿貝としていた大きな貝殻は何でしょうね?
奄美大島の貝殻を検索していて「あ、これだ!」と見つけました。
アフリカマイマイ」です。
「アフリカマイマイ」の画像検索結果を見ると、気持ち悪いほどに大きいです💧
アフリカマイマイは『食用目的で人為的に移植された』そうです。Wikipedia 日本に定着した経緯
それが今では「生態系被害防止外来種」です💧

「ムラサキオカヤドカリ アフリカマイマイ」で検索したら、大変興味深いブログ記事がありました。
オカヤドカリの住宅バブル?外来種 アフリカマイマイを宿貝にする中・大型ヤドカリが多い|みなみのひげ

オカヤドカリ - Wikipedia にも『宿貝は陸生貝類(カタツムリ)から海産のものまで幅広く利用し、沖縄県等では外来種のアフリカマイマイも利用する。』と記載されていました。
また『オカヤドカリは貝殻の中にごく少量の水を蓄え、… 定期的な水分補給や交換が必須で、水辺からそれほど遠く離れられない。』それで奄美の海岸の砂浜にはオカヤドカリの足跡がたくさんあるんですね。
それと『アダングンバイヒルガオ等の海浜植物の群落付近で見掛けられ』ということで、私が見つけたのもアダンの木の下でした。
Kuninao211007q
アダンの木の下を覗くと、枝がゴチャゴチャ~
Kuninao211007w
アダン - Wikipedia によりますと…『成長とともに太い枝が横に展開し、そこから気根(支柱根)を垂らして接地する。このが木を安定させ、風倒を防いでいる。』なるほど。
また『果実は直径 15 - 20cmほどでパイナップルに似た外見であり、パイナップルと同様に集合果である。… 若いうちは緑だが熟すと黄色くなり、甘い芳香を発する。』
そうそう、アダンの実は若いうちは緑色
Kuninao211007s
熟すと黄色というよりオレンジ色
Kuninao211007t

アダンの実の房は若い緑のうちはギッシリ詰まってますが
Kuninao211007v
熟して色付くと↓こんな風に隙間があくのですね。
Kuninao211007u
「甘い芳香」までは確認してこなかった😅

国直海岸にはアダンの実の他に…
ギンネム(マメ科)のさやも実ってました~
Kuninao211007r

貝殻拾いのログなのに、貝殻の画像の少ない記事になってしまいましたが、
この記事に出てきた ギンネムアフリカマイマイ世界の侵略的外来種ワースト100 選定種💧💧


国直海岸のあとは、大和村のオキナワウラジロガシ林に登ってきました。
Youk211017



※関連記事
2021/10/15 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

2021/10/16 天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸
Rurikakesu211006f

2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年10月16日 (土)

天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 2日目は手広海岸です。
朝6時、ホテルの駐車場から出発する前に、またしてもカーナビの目的地設定で、
「てびろかいがん」検索…「該当する施設が見つかりませんでした」💧
そこは前回と同じ方法でクリアしたんですが、さぁ出発!というとき、今回もドライバーをしてくれる(脱ペーパードライバー 1年ぶりに運転する)お友達が「エンジンがかからない」って💧 え、何? どうして?💦 途方に暮れる私たち・・・ レンタカーの営業所もまだ営業してないし、もうホテルのカウンターの人にヘルプ…「私も車には詳しくないですけど」…「あ~ これですよ!」って、その原因がここに書くのはちょっと恥ずかしい基本的なことで、ふだん車を運転していないとこんなチョンボしちゃうんですね😅
やっと手広海岸に向けて出発~ あとの運転はスムーズで、「目的地周辺です。案内を終了します。」のあとも、去年経験値を積んでますから、ちゃんと手広海岸駐車場に着きました😃

手広海岸駐車場に車をとめて貝殻拾いに行くゾ~!と準備していたとき、
「ギャーギャー」とうるさい鳴き声の鳥がヤシの木に飛んできた。
Rurikakesu211006a
カラスぐらいの大きさの、クチバシが白い鳥です。そして、何か羽が赤いような…
その鳥が、もっと近くのアダンの木の下におりてきた!
Rurikakesu211006b
そして何かをついばんでいる。
Rurikakesu211006d
羽の色が赤と青紫ですよ!
こっち向いた!
Rurikakesu211006f
クチバシの下、喉元に白い王家の紋章みたいな模様がありますよ!
これはちょっと高貴な鳥かも知れませんよ?
このロイヤルブルーの高貴そうな鳥は「ギャーギャー」とうるさい鳴き声を残して、どこかに飛んでいきました。

さて、この鳥は何だったのでしょう?
「奄美 青い鳥」で画像検索すると…
ルリカケス」ですね!
ルリカケス - Wikipedia によりますと…『日本(奄美大島、加計呂麻島、請島)固有種』『1921年に種として国の天然記念物に指定されている』お~! 私は天然記念物のルリカケスを目撃したんですね! 朝一番のレアもの逸品ゲットですね😊
『過去には羽毛目的や標本目的の乱獲、現在は開発による生息地の破壊、人為的に移入されたノネコやフイリマングースによる捕食などにより生息数は減少している』けど『減少の要因に対する対策がとられ、自然林の回復やマングースの減少に伴い個体数が増加し、繁殖個体数は少なくとも1000個体と推定されている。2006年改訂のレッドリストでは絶滅危惧種から外されており、2008年には希少野生動植物種の指定も解除された。個体数回復による希少種の指定解除は、種の保存法が施行された1993年以来、初めての事例となる。』それは良かったね😊

さて、朝一番で「幸せの青い鳥」を見られたから、貝殻いっぱい拾えるかな~? って、期待してもダメですね💧
昨日、土盛海岸で軽石の大量漂着!を見てるから、手広海岸も…
Tebiro211016a
軽石漂着してました😢
Tebiro211016c
去年は↑この小石の吹き溜まりの中から色んな貝殻を拾えたのですが、それが軽石に覆われちゃってます😢



さて、手広海岸での貝殻拾いの成果は…
予想通り去年の様には拾えませんでしたが、以下に順に並べておきますね。

▼擦れたハナマルユキオカヤドカリの足跡の上に置いてみた
Tebiro211016pa
▼擦れてないハナマルユキ
Tebiro211016pc
まだ朝早いので、砂浜の貝殻の影が長いです。
軽石に覆われた海岸では貝殻あんまり拾えないのですが、擦れたハナマルユキは拾えます💧

▼フカフカの砂浜
Tebiro211016pb
生物(サンゴ、貝殻)由来の白い砂は、濡れていると薄茶色でフカフカです😃

▼この貝殻何でしょう? 同定中①アラヌノメガイ(マルスダレガイ科)
Tebiro211016pd

フトスジアマガイ(アマオブネガイ科)と、普通のアマオブネ
Tebiro211016pf
撮影していて気付いたのですが、フトスジアマガイは殻口に歯があるんですね。
Tebiro211016pf3Tebiro211016pf4
▼あまり擦れていないフトスジアマガイ
Tebiro211016pf6
殻頂は擦れちゃってますけど。

▼エラの張ったキイロダカラ
Tebiro211016pe

▼タマゴ と コッペパン
Tebiro211016pg
タマゴウニヤナギシボリダカラ です。
あ~ 強い日差しの下で撮ると「白飛び」しちゃうのでした💧
↓タマゴウニだと何とか分る画像
Tebiro211016pg2

▼この貝殻何でしょう? 同定中②フネアマガイ(アマオブネガイ科)
Tebiro211016ph

同定中③ハタガイ(アッキガイ科)
Tebiro211016piTebiro211016pi2
コメントにてAsaさんより「ハタガイ」と教えていただきました。
「ハタガイ」の名前の由来は?
月刊 沖縄と貝 with 光 : ハタガイ(アッキガイ科) Vexilla vexillum によりますと…
『名前を漢字で書くと「旗貝」だそうで、種小名の「vexillum」も意味は「古代ローマの軍旗」とのこと。
旗かぁ~。まあストライプの旗も結構ありますからね。』
ん、私も「これが旗ぁ~?」って思いました。「vexillum」で画像検索すると、ストライプの旗じゃないよ💧

同定中④ヒメホシダカラ(亜成貝)
Tebiro211016pl

▼擦れたヤクシマダカラ?ホソヤクシマダカラ
Tebiro211016pj

同定中⑤クチムラサキダカラ
Tebiro211016pkKutimurasakidakara211016b
『背面に4本の褐色帯が入り、殻口歯列は紫色に彩色される。』ので、クチムラサキダカラですね。

オオベッコウガサ
Tebiro211016pm

▼アリソンエダカラ?
Tebiro211016pp

同定中⑥ハイイロモモ(イモガイ科)
Tebiro211016pq

アヤメダカラ
Tebiro211016pr
アヤメ色を軽石の上で撮ってます😅

チリメンダカラ
Tebiro211016ps

サツマボラ? or ミツカドボラ?(フジツガイ科)
Tebiro211016ptTebiro211016pt2

同定中⑦ムラサキアンボイナ
Tebiro211016puTebiro211016pu2


※関連記事
2021/10/15 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

2021/10/20 奄美大島 貝殻拾いの旅2021【まとめ】

2020/10/24 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(2日目…手広海岸→モダマ群生地→オキナワウラジロガシ林)
Amami201024aa

2021年10月15日 (金)

奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸

去年、奄美大島に貝殻拾いの旅に行って、三浦・房総では拾えない色んな貝殻がいっぱい拾えて、とっても楽しかったので😊 今年もこの時期、奄美大島に貝殻拾いに行ってきました~✈
13:05 奄美空港着。まずは空港から近くて、去年色んな貝殻が拾えた土盛海岸へ🚗

ところが、
エメラルドグリーンの海、白い砂浜に貝殻いっぱい!のハズが・・・
Tomorikaruisi211015a
軽石が漂着して海岸を埋めつくしてた~😱
Tomorikaruisi211015b

貝殻ざくざく じゃなくて、
軽石ざくざく
Tomorikaruisi211015c

波打ち際には白い波しぶきじゃなくて、
泥色の波しぶき
Tomorikaruisi211015d

この様子を動画撮影してYouTubeにアップしました。
軽石漂着 2021/10/15 奄美大島 土盛海岸

軽石は水に浮く軽さですから、持ってみるとほんとに軽い!
海岸に打ち上げられた貝殻と軽石は、重い貝殻が下に、軽石が上になる。
だから、この大量の軽石をどけないと貝殻は拾えない😢

この軽石、やがてまた波にさらわれ、潮の流れに乗ってどこかに流れて行くのでしょうか?
奄美空港に着陸する前の飛行機の窓からも洋上を漂う軽石の帯が見えました。
Amamiikaruisi211015a



ところで、この軽石はどこから来たの?
「奄美大島 軽石漂着」で検索すると…
奄美大島にも軽石漂着 海底火山の噴出物か 漁業に影響も|NHK 鹿児島県のニュースより…
『小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」では、ことし8月に軽石を噴き出す規模の大きな噴火が起きています。
西向きの海の流れに乗ったとみられる大量の軽石は、…』
え!「西向きの海の流れ」なんてあるの?
この辺を流れているのは北東向きの黒潮じゃないの?
Twitterを見ていたら、漂着物学会の会員でもあるShigeさんツイートがありました。

へ~!「黒潮反流」という流れがあるのですか。
黒潮反流とは - コトバンク 海の事典によりますと…『日本の沿岸に沿って東ないし北東に流れる黒潮の沖側に、ちょうど逆の西ないし南西に向かう幅の広い弱い流れがあり、黒潮反流と呼ばれている。』
対馬海流 - Wikipedia の「日本列島近海の海流」の図の中に「黒潮反流」の流れの方向が示されていました。


2021/10/28 YouTubeに 軽石漂流のシミュレーション 海洋研究開発機構提供 動画がアップされていました。

※11月末には関東地方の海岸(三浦、房総)にも軽石が漂着しますね。
※この軽石漂流の流れを見てると「黒潮大蛇行」すごいですね。


※実は、翌日2021/10/16(土)は漂着物学会創立20周年記念大会でした。20周年は2020年だったのですが、去年の大会はコロナ禍で2021年に延期となり、今年オンラインで実施となりました。漂着物学会大会のビーチコーミングを楽しみにしてる私は、大会の前日から予定は空けているのですが、オンライン開催じゃビーチコーミングできないよね💧 ということで、まことに申し訳ないのですが、去年に引き続き大会予定日の前日から奄美大島に貝殻拾いに来てしまいました。家族には「自主漂着物学会」と言って😅 オンライン開催だから奄美からでも参加できるのですが、Zoomはまだ1回しか使ったことないし💧 奄美に来てホテルのWiFiでPC/スマホの画面を見てるなんて… できないよね~😅
ですが、軽石漂着を目撃し、それをブログに記録したことで「漂着物学」に僅かな貢献ができたかな?😊

※漂着物学会創立20周年記念大会 基調講演 がYouTubeで公開されています。
「海洋プラスチック汚染とは何か」保坂直紀氏(東京大学特任教授)

プラごみ問題に関心のある方は是非ご覧ください。


え~っと、貝殻拾いのログなのに貝殻の画像が1枚もありませんね💧
軽石大量漂着してても、軽石に覆われていない砂浜で見つけた貝殻を以下に並べておきますね。

モスソアコヤ?(ウグイスガイ科 アコヤガイ属)
Tomori211015aTomori211015a2
この日はなぜか、この合弁の二枚貝がいくつも拾えました。
拾ったときは「ウグイスガイ科の~ アコヤガイ?」までしか出てこなかったので
「ウグイスガイ科」で画像検索すると、貝殻の縁に突起がいくつも並んでいるという特徴が一致するこれかな?
ウグイスガイ科:図鑑を作る(二枚貝編)に「モスソアコヤ」と出てきました。
「モスソアコヤ」で画像検索すると、その中に「あうるの森」の画像が出てくる。あら、そんなの載せてたの?
漂着物学会 柏崎大会 前日の貝殻拾い…鯨波海岸でコメツブウニ80個!
ここでは『微小貝データベースのウグイスガイ超科ウグイスガイ科を見ると、モスソアコヤが似ているような。』と書いている。
では、もう一度そこを見てみましょうかと↑リンクをクリックしたら…「指定されたページが見つかりません」💧
あら、微小貝データベースのサイト無くなっちゃったんですか!?
あれだけ貝殻画像とデータがそろってたサイトが😢 と思ったら、引っ越し・リニューアルされたようです。
微小貝データベース Microshells Database
そして⇒Pinctada albina モスソアコヤ
あれ!『分布:奄美諸島以南』となってる。ということは、新潟・鯨波で拾ったのはモスソアコヤじゃないですね💦
↓今回拾ったのは貝殻の縁に突起がいくつも並んでる。
Tomori211015nTomori211015n2

▼この貝なんでしょ?(同定中)
Tomori211015c

クチムラサキダカラ(タカラガイ科)
Tomori211015dTomori211015d2
擦れてますけど、軽石漂着で貝殻あんまり拾えないから、擦れていても拾います😅

ハナビラダカラ(タカラガイ科)
Tomori211015e
ツルピカ✨です😊

▼この貝なんでしょ?(同定中)
Tomori211015f

▼この貝はフトコロガイ科の~ なんでしょ?(同定中)
コメントにて ミダレシマヤタテガイ と教えていただきました。
Tomori211015g

ナガウニの殻 みっけ!
Tomori211015h
かなりお疲れですけど、拾います😅

▼微小貝3つ。この貝なんでしょ?(同定中)
Tomori211015i

ノシガイ(エゾバイ科)
Tomori211015j
殻頂が欠けて、かなり擦れてますけど、拾います😅

サパダカラ(タカラガイ科)
Tomori211015k
擦れてますけど、サバ系は拾います!

▼なんたらマイマイ🐌(同定中)
Tomori211015m
軽く🔍したところ… タメトモマイマイ が似ているような気がする。

▼これもフトコロガイ科の何でしょう?(同定中)
コメントにて タモトガイ と教えていただきました。
Tomori211015o

ウキダカラ(タカラガイ科)
Tomori211015p
拾うとウキウキするからウキダカラ?😅
このウキダカラは状態良い(擦れてない)かと思ったら…
「ウキダカラ」の画像検索結果を見ると、もっと濃いですね。その中に私が2015年に三戸浜で拾ったウキダカラの画像もあって、
↓このくらい濃い
Ukidakara150314b

ウスイロナツモモ(ニシキウズガイ科)
Tomori211015q
この貝殻は私には初物😃
ナツモモに似ているから「ナツモモ 奄美大島」で画像検索したら ⇒ウスイロナツモモ|海の貝っていいね!が出てきました。
初物だから、もうちょっとアップで😊
Tomori211015q2Tomori211015q3
月刊 沖縄と貝さんのウスイロナツモモの画像と特徴が一致しますね✌

▼また、モスソアコヤ?(ウグイスガイ科 アコヤガイ属)
Tomori211015r

貝殻あんまりないから
▼プラスチックごみを撮ったり💧
Tomori211015s
してたら…
あ、良さげなタカラガイを3つ!!!

イボダカラヤクシマダカラ(幼貝)ヤナギシボリダカラ
Tomori211015t
Tomori211015t2

イボダカラ イボくっきり!
Tomori211015u

コゲチドリダカラ
Tomori211015v

シラヒゲウニ(ラッパウニ科)
Tomori211015x
※裏は割れていたので、割れが見えないように撮ってます😅

マメウニ科ボタンウニ科の~
Tomori211015y
なんでしょね?
Tomori211015y2
↑これはコーヒーマメウニかな?
↓これは? 初物です!
Tomori211015y3
Tomori211015y4
一番の特徴は周口部が↓こんなに凹んでいるんです!
Tomori211015y5
ウニハンドブック
UNI CLUBマメウニ科の画像と見比べて…
ナンヨウボタンウニだと思われます。

リュウキュウシラトリ(ニッコウガイ科)
Tomori211015z
去年奄美で拾ったリュウキュウシラトリは片側だけでしたが、今年は合弁です👏
Tomori211015z2

▼またイボダカラ
Tomori211015z3
砂にできる貝殻の影が長くなってきましたね~
日も傾いてきました。そろそろ名瀬のホテルに向かわないと日が暮れてしまいます。
今回もドライバーをお願いしたお友達は、去年 脱ペーパードライバーして、1年ぶりの運転ですから、明るいうちに移動しないと!

▼またナガウニ
Tomori211015z4Tomori211015z6

時刻は午後5時過ぎ。さぁ、土盛海岸をあとにして名瀬のホテルに向かいましょう!
…でもホテルに着いたときは日が暮れてた💧


2021/10/20 奄美大島貝 殻拾いの旅2021【まとめ】

2021年10月14日 (木)

葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉

野川お散歩に行くために多磨霊園を自転車で通過していたら…
あ、カエデの種子が実ってた!
Tamukeyamamomiji211014c
でも、葉っぱが🍁モミジじゃないよ!?
Tamukeyamamomiji211014d
このモミジ/カエデは何? 🔍してみると…
タムケヤマモミジ(手向山紅葉)のようです。
手向山紅葉(タムケヤマモミジ) - 園芸品種図鑑 によりますと…
『山紅葉(ヤマモミジ)の園芸品種である。
「手向山」は奈良市の東部にある山で紅葉の名所として知られる。』そこからとった名前なのですね。
こちらのページは2013年に書かれたものなので、
『手向山紅葉(タムケヤマモミジ)はカエデ科カエデ属の落葉高木である。
分類体系によってはムクロジ科とされる。』と記されています。そう、この頃はまだ「カエデ科」だったんですが、現行のAPG植物分類体系ではムクロジ科です。

「手向山」で検索すると、福岡県北九州市の手向山が出てくるのですが、タムケヤマモミジの手向山は奈良の「手向山八幡宮」の方で、菅原道真が「このたびは幣もとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」と詠んだ手向山ですね。

『枝は枝垂れ、くねくねと曲線を描きながら伸びる。』そうで、
幹もくねくねでした。
Tamukeyamamomiji211014e

『葉は手のひら状に7枚から9枚に裂け、裂片は更に羽状に深く裂ける。』←なるほど~ こういう特徴を説明する文、植物のことを多数記載している方は表現が的確ですね~😊
Tamukeyamamomiji211014b
では、私は葉と種子の大きさが分る画像を添えて…
Tamukeyamamomiji211014a
🍁紅葉するのを待ちましょう🍁

11月24日 紅葉してました~→ 【タムケヤマモミジ】の紅葉@多磨霊園



※紅葉の関連記事
2013/11/30 武蔵野公園でモミジの紅葉が真っ赤!ラクウショウも紅葉してました~
2013/11/27 多摩森林科学園で…紅葉がキレイ~
2013/12/02 水元公園へメタセコイアの紅葉を見に…実も拾いました

2021年10月11日 (月)

【カラスウリ】の種子はカマキリ先生

カラスウリの実をいくつかいただいたので、
Karasuuri211011a
この内の1つからタネ(種子)を取り出してみました~
Karasuuri211011b
32個のタネが出てきました。大きさは1cmほど。
そして、表面がツルツルのタネと、ザラザラのタネがあるんです。
Karasuuri211011c
これはなぜでしょう? より熟すとザラザラになるのでしょうか?
これがムニンカラスウリの種だ|自然観察の部屋によりますと…『種はまだ薄い膜で覆われています。乾燥したらそれが剥がれて、ざらざらした表面が出てきました。』とのこと。
ツルツル・ザラザラが半々のタネがありましたので、それをよ~く見ると…
Karasuuri211011f
…ツルツルの部分は薄い膜で覆われているようです。

さて、カラスウリのタネは「大黒様」に見立てられることがあります。
▼このカラスウリのタネだと…
Karasuuri131119a
大黒様に見えるのですが、
Daikoku
▼今回のカラスウリのタネは…
Karasuuri211011d
カマキリの頭に見えます。
Kamakiri
カマキリ先生~😃
カマキリの頭を改めて見ると、こんなに三角形だったんですね。

ところで、「カラスウリの種」で検索すると、「打ち出の小槌」と出てきます。
あ~ 大黒様が持っている…
Daikokuutidenokozuti
打ち出の小槌に見立てたんですね。
Utidenokozuti
↓打ち出の小槌に見える?
Karasuuri211011e
「打ち出の小槌」というより「ピコピコハンマー」か「ハンマーヘッド」? と思ったけど、
「ハンマーヘッド」で画像検索すると、ハンマー🔨の画像ではなくビルの画像が出てくる。これ何?
横浜ハンマーヘッド」という商業施設なんですね。でも何で「ハンマーヘッド」?
あ~ この大きなクレーンが横浜の歴史を語る「ハンマーヘッドクレーン」なんですね。

じゃぁ「金槌の頭」で画像検索したらどう? と、カラスウリのタネに似た画像を探していたら、この記事を見つけた。
「両端がともにとがっていない金づち」の正式名称… 知っていたら鼻高間違いなし!|Oggi.jp
へ~! 🔨片側が尖っているのはハンマー/金槌で、両端が平らなのは「玄翁(げんのう)」なんだ~
子供のころ父が金槌を「げんのう」と言うのを聞いて、古い言葉使うんだと思っていたのですが、そうではなくて形状の違いで使い分けていたのか~ と、何十年も経ってから知る😅

もう一つ気付いた。木でできた槌(つち)は「木槌」ですが、大黒様が持っているのは「木槌」じゃなくて「小槌」なんですね。小槌と言うには大きいと思うんですけど💧


え~っと、カラスウリのタネに戻りますね😅
先ほどの、これがムニンカラスウリの種だ|自然観察の部屋によりますと、タネの左右の出っ張りの部分は中が空洞になっているとのこと。
では、切ってみましょう。
Karasuuri211011g
ホントだ~空洞になってる。
空洞というより、水分の多い何かで満たされていたようですが。
タネの白い部分も外すと↓こうなってます。
Karasuuri211011h

「カラスウリ 種 空洞」で検索すると、自然観察の部屋で、それが何のためにあるのかを考察していました。
みんなでカラスウリの種の謎を解こう
そこには↓こう書かれていました。
『繁殖にかかわる重要な器官が特別な形をしている場合、そこにはその生き物の繁殖戦略が隠されている』←ん、私もそう思います。
そして「鳥限定用かさ上げ説」という仮説が提示されていました。『種を大きく見せかけるのは、ある程度大きな鳥しか種を呑み込めないようにするためです。大きな鳥のほうが遠くまで種を運んでくれるからです。』という仮説。なるほど~

それと、Yahoo!知恵袋にも質問がありました。
カラスウリの種子は中の両側に空洞がありますけど、どうしてそうなったのか…
こちらのベストアンサーは、空洞によって長時間水に浮いていられるという「水散布」に有利とする説ですが、こちらは「なるほど」ではなく「ちょっとそれは違うかもよ~」ですね。カラスウリが水散布なら、水辺でカラスウリをよく見ることになるけど、水辺でみたことはないな~
カラスウリの実の赤/オレンジ色は「鳥さん食べてね💕」サインだから、カラスウリは「動物被食散布」だと思うな。



カラスウリ」に1文字つけた
キカラスウリ」があります。
名前や花の形態は似ているのですが、実の大きさ、タネの形や数はぜんぜん違います。
2013/11/19 キカラスウリの種子
キカラスウリの種子は何個?

2021年10月 9日 (土)

【カジノキ】の実をカラスが食べてた~新宿御苑

10月8日、久しぶりに新宿御苑に行って、🍄にょきにょき!🦀さんいっぱい!【カニノツメ】で盛り上がったあと、「母と子の森」の通行止めだったところを迂回して歩いていたら…
↓こんな木の実が落ちてました~😃
Kajinokigyoen211018a
あ~!この実、去年もここに落ちてた。そして、写真を撮って「この実 何の実ですか?」と新宿御苑インフォメーションセンターで聞いて名前を教えてもらったんですが、思い出せない💧 ブログに記録していれば、それを🔍すれば名前が出てくるんですが、ブログに記録してなかった😅 ならば、「木の実 オレンジ色 新宿御苑」で画像検索すると…
御苑の森で“イソギンチャク”発見!?|新宿御苑の最新情報(2014/08/14)
…正体は『カジノキの木の実』です。

カジノキの実は通路にいっぱい落ちていて、見上げると~
▽枝にオレンジ色の実がたくさんついてます
Kajinokigyoen211018f

▽ズームすると…
Kajinokigyoen211018d
熟した実はオレンジ色でツンツンしてますが、まだ熟していない緑色の丸い実もありますね。
でも、熟す前の緑色の実はツンツンしてません。

▽熟したカジノキの実のオレンジ色のツンツンの先端には、赤い種子があります。
Kajinokigyoen211018b
ふつう種子は木の実の中心部にあり、木の実は種子を守っていますが、カジノキの種子は一番外側にあります。
そして、赤/オレンジ色は鳥たちに「食べ頃ですよ~」と知らせるサインです。
ということは、野鳥がカジノキの実を食べてるかな? と見上げていたら…

▼カラスがカジノキの実を食べていた~!
▽カラスがカジノキの実を咥えています。
Kajinokikarasu211018a

▽カジノキの実を枝の上に置き、足爪で実と枝をつかみ
Kajinokikarasu211018c

▽カジノキの種子をついばんでた~!
Kajinokikarasu211018d

カラスはカジノキの実の種子を1粒ずつついばんでいました。
そして、途中で実を落としてしまうようで、
落ちた実の種子が ↓このように隙間だらけなのは、カラスの食べ残しと思われます💧
Kajinokigyoen211018a

※カラスがカジノキの種子を完食しないのは、お母さんに「ごはんは一粒残さず食べなさい」と教えられなかったため😅ではなく、一粒残さず食べるには足爪で押さえている実を回転させて、まだ食べていない所をクチバシから届く位置に向けなければならないのだけど、それは面倒だから、食べかけの実を落として次の実を食べる方が簡単なのかな? または、実を咥え直して、まだ食べてない面を自分の方に向けて、足爪で押さえる…←これは、カラスにとっては難しいよね。だから食べかけの実を落としちゃうのかな?


※カジノキは…
カジノキ - Wikipedia
『クワ科コウゾ属の落葉高木。単にカジ(梶)またはコウ(構)とも呼ばれる。 』
あ~「梶さん」は、この木だったのですね。
▼カジノキは高い~
Kajinokigyoen211018c
▼カジノキの樹皮
Kajinokigyoen211018e

※ところ、カジノキの実って…
Kajinokigyoen211018b
コロナウイルス」の形に似てる~💧



※関連記事
2021/05/06 【カラスの行水】してたのは キョエちゃん?…てくてく野川
Kyoechan210506b

2021/03/25 カラスの巣…白いハンガー使用
Karasu210411a

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021年10月 8日 (金)

【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!

久しぶりに新宿御苑に行ってきました~
コロナ禍で長らく臨時閉園していたような気がして、新宿御苑のことを忘れかけていたんですが💧 秋だね~ 木の実のシーズンだね~ どこ行こうか? と、新宿御苑のことを思い出し、🔍したら開園しているようなので、行ってきました。毎度、木の実中心に見て回ってますが、お目当ての「母と子の森」あたりが通行止めになってて😢
でも、別の場所で🍄にょきにょき!🦀さんいっぱい!
カニノツメ】を見つけました~😃
Kaninotumegyoen211008c
このカニ爪みたいなものは🍄きのこなんですよ~
私がカニノツメを見たのはまだ1回、武蔵野公園で1つだけだったのですが、新宿御苑にはカニノツメがいっぱい!
▽最初に見つけたカニノツメ
Kaninotumegyoen211008a
白い丸いのは、カニノツメの幼菌だと思います。
だから、このあともカニノツメがにょきにょき生えてきます。
これだけでちょっとテンションアップしてたんですが…

▽あ、こっちにもカニノツメ!
Kaninotumegyoen211008b
こちらも幼菌いっぱいです。

▽カニノツメの(地上部の)大きさは…
Kaninotumegyoen211008d
…5cmほど。

カニノツメの隣にあった
▽この黒いのなぁに?
Kaninotumegyoen211008e
何か別のキノコのなれの果てでしょうか?

こっちには…
▽カニノツメがいっぱいだ~‼
Kaninotumegyoen211008f
ということは、この辺一帯の地下にはカニノツメの菌糸がはびこっているんでしょうね。

▽カニノツメ真っ盛り~🍄🦀🍄
Kaninotumegyoen211008g
カニ爪の間についてるものは(カニみそではなく)「グレバ」というもので、ここに胞子が含まれており、悪臭でハエを引き寄せ、その身体に胞子を付着させて胞子散布させるとのこと。
だから、カニノツメがいっぱいだ~😃と喜んで写真撮ってましたが、臭かったです😅

🍄好きの皆様、新宿御苑でカニノツメ見るなら今ですよ!😊
新宿門から入って温室までの道の中ほど右側、マツの落ち葉の下に🍄カニノツメにょきにょきしてました。



※今年の梅雨時から🍄観察にハマってしまった関連記事
2021/07/05 きのこ千本の美…【イヌセンボンタケ】
2021/07/06 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は “fairy fingers” 妖精の指
2021/07/08 薄い黄色で円形に開いた傘が美しいキノコ【キツネノハナガサ】…狐の嫁入りの傘?
2021/07/09 黄色いマッチ棒の頭のようなキノコ【キツネノハナガサ】の幼菌
2021/07/10 白くて細長いキノコ【シロソウメンタケ】は ムーミンの『ニョロニョロ』
2021/07/11 黄色い金平糖のようなキノコ【ダイダイガサ】の幼菌
2021/07/12 その辺にひょこひょこ生えてる毒キノコ【テングタケ】幼菌は卵型でかわいい
2021/07/13 鶴の首のように長い柄のキノコ【ツルタケ】
2021/07/14 赤い卵型のキノコ【タマゴタケ】ひょこっ!と幼菌がカワイイ~
2021/07/15 カニ爪のようなキノコ【カニノツメ】@武蔵野公園
2021/07/16 メルヘンの世界のランプの傘のようなキノコ【ハリガネオチバタケ】
2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2023年の新宿御苑はナラタケモドキがいっぱいでした😃🍄🍄
2023/09/30 【ナラタケモドキ】きのこの群生@新宿御苑
230930b1naratakemodeki

2021年10月 7日 (木)

幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫

野川公園自然観察園をお散歩していたら、オオオナモミの葉の上に小さな黄色い虫がいた!
Kiirotento211007a3
その小さな(大きさは5mmもない)黄色い虫をよ~く見ると…
Kiirotento211007a2
これ、テントウムシだよね!
何て言うテントウムシ?
「黄色いテントウムシ」で検索すると…
キイロテントウ」←まんまじゃん😅
キイロテントウは菌を食べるテントウムシ|昆虫写真図鑑「ムシミル」によりますと…
『キイロテントウは「うどんこ病菌」を食べる菌食性』なんだそうです。
うどんこ病」って何?
葉がうどんこをまぶしたように白くなる植物の病気だそうです。
あ~それで、オオオナモミの葉が ↓こんな風に白くなっていたんですね!
Kiirotento211007j
あたり一帯のオオオナモミの葉が白くなっていて、オオオナモミの葉や茎には黄色い点々があちこちに!
Kiirotento211007d
↑この画像の中に4匹のキイロテントウがいるの分りますか?
↓キイロテントウを赤〇
Kiirotento211007d2
なんかいっぱいキイロテントウがいて、黄色くてカワイイからキイロテントウの画像を並べていきますね😊
Kiirotento211007mKiirotento211007bKiirotento211007eKiirotento211007f
あれ? これ↑ちょっと胴長で模様が違うよ! と思ったら…
Kiirotento211007g
交尾しているキイロテントウでした😅
キイロテントウがいっぱいいるから出会いの機会も多いようで、
あ!こっちでも交尾してる。
Kiirotento211007h
さらに、こっちでも‼
Kiirotento211007i
二匹の逢瀬を邪魔せぬように・・・ そっと、撮ってきました🐞💕🐞

キイロテントウは菌を食べるテントウムシ|昆虫写真図鑑「ムシミル」に…
『目と胸のところにある大きな紋は黒色をしています。これがちょっとマロ眉に見えて可愛いんです。』
「マロ眉」? ⇒麻呂眉 - ピクシブ百科事典 - pixiv
あ~↓これですね。
Kiirotento211007h2
「マロ眉」がよく撮れてる画像が交尾中ですみません💧
4つ目があるように見えますが、前にあるのが本当の目で、胸(翅の手前)にあるのは白地に黒の斑紋なんですね。

ところで、マロ眉=麻呂眉=殿上眉って、雅(みやび)な方々は何であんな眉にしてたんでしょうね?
マロ眉(殿上眉)はなぜされていたのか?目的は?表情との関連について|トイレマークつれづれ ←面白かった🙂

それと、キイロテントウは「うどんこ病菌」を食べるそうですが、うどんこ病菌ってどんな形してるの?
「うどんこ病菌 顕微鏡」で画像検索

キイロテントウは虫カメラで寄って撮っているので、近づきすぎると…
Kiirotento211007k
すたこら逃げて行きました😅



※オオオナモミ、オナモミ、イガオナモミ の違いがよくわかってなかったのですが、
↓こちらの記事が分りやすかったです。
mirusiru.jp
オオオナモミ
オナモミ
イガオナモミ


※テントウムシの関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haragurotento210419g

2021/04/21 てくてく野川【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!
Haraguroootento210421j

2021/04/24 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川
Haraguroootento210423f2

2021/04/23 てくてく野川【カメノコテントウ】…カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ
Kamenokotento210423a

2020/05/13 ハートマークの【ナナホシテントウ】…てくてく野川自然観察園
Nanahositento200513c2

2021/05/20 【ナミテントウ】は「並」にいるテントウムシ…と思ったが【トホシテントウ】でした💧…てくてく野川公園自然観察園
Namitento210520b

2021年10月 4日 (月)

秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島)

秋の貝殻拾い」どこ行く? 私がまず思いつくのは、和田長浜三戸浜ですが、2014年頃のいっぱい拾えた浜は今はなく、和田長浜は最近拾えてないので、三戸浜ですかね~ と、10/03に貝殻拾いに行ってきました。
そして拾ったレアもの逸品の【キンチャクガイ】合弁はブログに載せましたが、その他に何が拾えたのか記録しておきますね。

コシダカウニ
Mitohama211003b
棘付きです。
Mitohama211003b2Mitohama211003b3
棘付きのまま標本にしようと思うのですが、中身は出しておかないと…←これが大変💧

タワシウニ
Mitohama211003c
タワシウニの緑色の殻が好き😊

サメダカラ 三兄弟
Mitohama211003m
Mitohama211003n
サメダカラを拾ったの久しぶり😊

エビスガイ
Mitohama211003q
恵比須様を拾ったのも久しぶり😊
恵比須様ぐるぐる~
Mitohama211003r

クモヒトデ
Mitohama211003s
椀は千切れ、盤は破れていますが、盤の中が見られますよ~
Mitohama211003t
クモヒトデの中はこんな風になってるんですね🧐
このクモヒトデはお持ち帰りしませんでしたけど😅

ウラウズガイの蓋
Mitohama211003o
大と小
今年の貝殻拾い初めでウラウズガイの蓋を拾って以来、三戸浜と言ったら「ウラウズガイの蓋」になってまして💧
「三戸浜名物」ウラウズガイの蓋はいっぱい拾えます。当面の目標は1日で150個拾う!ですが、この日は…
Mitohama211003w
128個でした😅
↓ウラウズガイの蓋の内側と外側
Mitohama211003x
ね、綺麗でしょ😊
M09
蓋は綺麗なんですが、ウラウズガイの殻は…
Mitohama211003uMitohama211003v
ハロウィンのお化けの様で、コレクション向きではないのですよ💧



※「秋の貝殻拾い」の記事… 昔はいっぱい拾えたのにね~
2014/09/21 秋の貝殻拾い…和田長浜海岸(三浦半島)へ
2014/10/01 秋の貝殻拾い…三戸浜(三浦半島)へ
2015/10/04 秋の貝殻拾い2015…和田長浜海岸(三浦半島)
2016/09/17 秋の貝殻拾い2016…和田長浜海岸(三浦半島)
2019/09/29 秋の貝殻拾い【ベニフデ】【アヤメダカラ】【ナツモモ】【チドリマスオガイ】…三戸浜・エビカの浜

2021年10月 3日 (日)

貝殻拾い【キンチャクガイ】合弁…三戸浜(三浦半島)

台風16号一過の10月2日は用事があったので、その翌日10月3日に三戸浜に貝殻拾いに行ってきました~
そして拾った今回のレアもの逸品が…
▼合弁のキンチャクガイ(イタヤガイ科)
Mitohama211003d
レアものですから、色んなアングルで鑑賞~😊
Mitohama211003e
Mitohama211003f
Mitohama211003g
大きさは3cm弱
合弁で見たから気付いたんですが、キンチャクガイの殻は左右で色が違うんですね~
Mitohama211003hMitohama211003j
ところで、キンチャクガイの左殻と右殻はどうやって見分けるのでしょう?
それと、キンチャクガイの生態は?
「キンチャクガイ 生態」で画像検索して、出てきたのはこれ1件
キンチャクガイ|伊豆大島ダイビングセンター
キンチャクガイは海底の砂の上に横たわっているのかな?

あ~ キンチャクガイはイタヤガイ科だから、イタヤガイ科の共通点がありそうですよね。
※イタヤガイ科の右殻と左殻の記事
2013/10/14 【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2015/11/10 【ツキヒガイ】…お月さまと お日さまの貝
イタヤガイ科の貝は…
・左殻(上側)は扁平で、右殻(下側)は丸みがある。キンチャクガイの左右はそんなに違わないけど💧
・左殻(上側)は色が濃く、右殻(下側)は淡色。
 左殻(上側)の色が濃いのは、海底の色と同化するため。右殻(下側)が淡色なのは、泳いだとき 下から見ると海面の明るさに同化するためと思われます。⇒カウンターシェーディング - Wikipedia
ところで、キンチャクガイも泳ぐのかな?

で、キンチャクガイの左殻・右殻は ↓ 色の濃い方が左殻だと思われます。
Mitohama211003k

私、2013年に貝殻拾いにハマって以来、8年間で、合弁のキンチャクガイを拾ったのはこれが2個目。だから、合弁のキンチャクガイはとってもレアもの!
だけど、ブログ「あうるの森」を「キンチャクガイ」で画像検索しても、以前拾った合弁のキンチャクガイの画像は出てきません💧 ん~ レアものはブログに載せとかなきゃ! レアものに限らず、どんなものが拾えたかをブログに記録しておくことが大事!と思うんですが… なかなか、それができないんですよ~😅



※合弁のキンチャクガイのレア度
「キンチャクガイ」で検索… 約 125,000 件
「キンチャクガイ 合弁」で検索…約 651 件 ←千件未満のレアものです。
さらに「キンチャクガイ 合弁」で画像検索すると、合弁のキンチャクガイの画像はごく僅か!
↑この画像検索結果の中に合弁のキンチャクガイは…4つだけ(化石は除く)
それと⇒桃色巾着 : Beachcomber's によりますと…『福井県若狭地方では、冬から春にかけて、キンチャクガイの小さな個体がよく見つかります。… 合弁も珍しくありません。』
ん~ まだ福井に貝殻拾いに行ったことないんですが、冬に行ってみないと!


この日拾ったものをブログに載せました~🙂
秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島)
Mitohama211003_

« 2021年9月 | トップページ | 2021年11月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus