幸せの黄色いテントウムシ【キイロテントウ】は「うどんこ病菌」を食べる菌食性昆虫
野川公園自然観察園をお散歩していたら、オオオナモミの葉の上に小さな黄色い虫がいた!
その小さな(大きさは5mmもない)黄色い虫をよ~く見ると…
これ、テントウムシだよね!
何て言うテントウムシ?
「黄色いテントウムシ」で検索すると…
「キイロテントウ」←まんまじゃん😅
⇒キイロテントウは菌を食べるテントウムシ|昆虫写真図鑑「ムシミル」によりますと…
『キイロテントウは「うどんこ病菌」を食べる菌食性』なんだそうです。
「うどんこ病」って何?
葉がうどんこをまぶしたように白くなる植物の病気だそうです。
あ~それで、オオオナモミの葉が ↓こんな風に白くなっていたんですね!
あたり一帯のオオオナモミの葉が白くなっていて、オオオナモミの葉や茎には黄色い点々があちこちに!
↑この画像の中に4匹のキイロテントウがいるの分りますか?
↓キイロテントウを赤〇で
なんかいっぱいキイロテントウがいて、黄色くてカワイイからキイロテントウの画像を並べていきますね😊
あれ? これ↑ちょっと胴長で模様が違うよ! と思ったら…
交尾しているキイロテントウでした😅
キイロテントウがいっぱいいるから出会いの機会も多いようで、
あ!こっちでも交尾してる。
さらに、こっちでも‼
二匹の逢瀬を邪魔せぬように・・・ そっと、撮ってきました🐞💕🐞
キイロテントウは菌を食べるテントウムシ|昆虫写真図鑑「ムシミル」に…
『目と胸のところにある大きな紋は黒色をしています。これがちょっとマロ眉に見えて可愛いんです。』
「マロ眉」? ⇒麻呂眉 - ピクシブ百科事典 - pixiv
あ~↓これですね。
「マロ眉」がよく撮れてる画像が交尾中ですみません💧
4つ目があるように見えますが、前にあるのが本当の目で、胸(翅の手前)にあるのは白地に黒の斑紋なんですね。
ところで、マロ眉=麻呂眉=殿上眉って、雅(みやび)な方々は何であんな眉にしてたんでしょうね?
⇒マロ眉(殿上眉)はなぜされていたのか?目的は?表情との関連について|トイレマークつれづれ ←面白かった🙂
それと、キイロテントウは「うどんこ病菌」を食べるそうですが、うどんこ病菌ってどんな形してるの?
⇒「うどんこ病菌 顕微鏡」で画像検索
キイロテントウは虫カメラで寄って撮っているので、近づきすぎると…
すたこら逃げて行きました😅
※オオオナモミ、オナモミ、イガオナモミ の違いがよくわかってなかったのですが、
↓こちらの記事が分りやすかったです。
mirusiru.jp
・オオオナモミ
・オナモミ
・イガオナモミ
※テントウムシの関連記事
2021/04/19 てくてく野川で大きなテントウムシ【ハラグロオオテントウ】みっけ!
2021/04/21 てくてく野川【ミズキ】の花で【ハラグロオオテントウ】みっけ!
2021/04/24 【ハラグロオオテントウ】のツーショット💛…てくてく野川
2021/04/23 てくてく野川【カメノコテントウ】…カメの甲羅のような黒地に赤い斑紋の大きなテントウムシ
2020/05/13 ハートマークの【ナナホシテントウ】…てくてく野川自然観察園
2021/05/20 【ナミテントウ】は「並」にいるテントウムシ…と思ったが【トホシテントウ】でした💧…てくてく野川公園自然観察園
« 秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい! »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
« 秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島) | トップページ | 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい! »
コメント