« 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸 | トップページ | 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸 »

2021年10月16日 (土)

天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸

奄美大島 貝殻拾いの旅2021 2日目は手広海岸です。
朝6時、ホテルの駐車場から出発する前に、またしてもカーナビの目的地設定で、
「てびろかいがん」検索…「該当する施設が見つかりませんでした」💧
そこは前回と同じ方法でクリアしたんですが、さぁ出発!というとき、今回もドライバーをしてくれる(脱ペーパードライバー 1年ぶりに運転する)お友達が「エンジンがかからない」って💧 え、何? どうして?💦 途方に暮れる私たち・・・ レンタカーの営業所もまだ営業してないし、もうホテルのカウンターの人にヘルプ…「私も車には詳しくないですけど」…「あ~ これですよ!」って、その原因がここに書くのはちょっと恥ずかしい基本的なことで、ふだん車を運転していないとこんなチョンボしちゃうんですね😅
やっと手広海岸に向けて出発~ あとの運転はスムーズで、「目的地周辺です。案内を終了します。」のあとも、去年経験値を積んでますから、ちゃんと手広海岸駐車場に着きました😃

手広海岸駐車場に車をとめて貝殻拾いに行くゾ~!と準備していたとき、
「ギャーギャー」とうるさい鳴き声の鳥がヤシの木に飛んできた。
Rurikakesu211006a
カラスぐらいの大きさの、クチバシが白い鳥です。そして、何か羽が赤いような…
その鳥が、もっと近くのアダンの木の下におりてきた!
Rurikakesu211006b
そして何かをついばんでいる。
Rurikakesu211006d
羽の色が赤と青紫ですよ!
こっち向いた!
Rurikakesu211006f
クチバシの下、喉元に白い王家の紋章みたいな模様がありますよ!
これはちょっと高貴な鳥かも知れませんよ?
このロイヤルブルーの高貴そうな鳥は「ギャーギャー」とうるさい鳴き声を残して、どこかに飛んでいきました。

さて、この鳥は何だったのでしょう?
「奄美 青い鳥」で画像検索すると…
ルリカケス」ですね!
ルリカケス - Wikipedia によりますと…『日本(奄美大島、加計呂麻島、請島)固有種』『1921年に種として国の天然記念物に指定されている』お~! 私は天然記念物のルリカケスを目撃したんですね! 朝一番のレアもの逸品ゲットですね😊
『過去には羽毛目的や標本目的の乱獲、現在は開発による生息地の破壊、人為的に移入されたノネコやフイリマングースによる捕食などにより生息数は減少している』けど『減少の要因に対する対策がとられ、自然林の回復やマングースの減少に伴い個体数が増加し、繁殖個体数は少なくとも1000個体と推定されている。2006年改訂のレッドリストでは絶滅危惧種から外されており、2008年には希少野生動植物種の指定も解除された。個体数回復による希少種の指定解除は、種の保存法が施行された1993年以来、初めての事例となる。』それは良かったね😊

さて、朝一番で「幸せの青い鳥」を見られたから、貝殻いっぱい拾えるかな~? って、期待してもダメですね💧
昨日、土盛海岸で軽石の大量漂着!を見てるから、手広海岸も…
Tebiro211016a
軽石漂着してました😢
Tebiro211016c
去年は↑この小石の吹き溜まりの中から色んな貝殻を拾えたのですが、それが軽石に覆われちゃってます😢



さて、手広海岸での貝殻拾いの成果は…
予想通り去年の様には拾えませんでしたが、以下に順に並べておきますね。

▼擦れたハナマルユキオカヤドカリの足跡の上に置いてみた
Tebiro211016pa
▼擦れてないハナマルユキ
Tebiro211016pc
まだ朝早いので、砂浜の貝殻の影が長いです。
軽石に覆われた海岸では貝殻あんまり拾えないのですが、擦れたハナマルユキは拾えます💧

▼フカフカの砂浜
Tebiro211016pb
生物(サンゴ、貝殻)由来の白い砂は、濡れていると薄茶色でフカフカです😃

▼この貝殻何でしょう? 同定中①アラヌノメガイ(マルスダレガイ科)
Tebiro211016pd

フトスジアマガイ(アマオブネガイ科)と、普通のアマオブネ
Tebiro211016pf
撮影していて気付いたのですが、フトスジアマガイは殻口に歯があるんですね。
Tebiro211016pf3Tebiro211016pf4
▼あまり擦れていないフトスジアマガイ
Tebiro211016pf6
殻頂は擦れちゃってますけど。

▼エラの張ったキイロダカラ
Tebiro211016pe

▼タマゴ と コッペパン
Tebiro211016pg
タマゴウニヤナギシボリダカラ です。
あ~ 強い日差しの下で撮ると「白飛び」しちゃうのでした💧
↓タマゴウニだと何とか分る画像
Tebiro211016pg2

▼この貝殻何でしょう? 同定中②フネアマガイ(アマオブネガイ科)
Tebiro211016ph

同定中③ハタガイ(アッキガイ科)
Tebiro211016piTebiro211016pi2
コメントにてAsaさんより「ハタガイ」と教えていただきました。
「ハタガイ」の名前の由来は?
月刊 沖縄と貝 with 光 : ハタガイ(アッキガイ科) Vexilla vexillum によりますと…
『名前を漢字で書くと「旗貝」だそうで、種小名の「vexillum」も意味は「古代ローマの軍旗」とのこと。
旗かぁ~。まあストライプの旗も結構ありますからね。』
ん、私も「これが旗ぁ~?」って思いました。「vexillum」で画像検索すると、ストライプの旗じゃないよ💧

同定中④ヒメホシダカラ(亜成貝)
Tebiro211016pl

▼擦れたヤクシマダカラ?ホソヤクシマダカラ
Tebiro211016pj

同定中⑤クチムラサキダカラ
Tebiro211016pkKutimurasakidakara211016b
『背面に4本の褐色帯が入り、殻口歯列は紫色に彩色される。』ので、クチムラサキダカラですね。

オオベッコウガサ
Tebiro211016pm

▼アリソンエダカラ?
Tebiro211016pp

同定中⑥ハイイロモモ(イモガイ科)
Tebiro211016pq

アヤメダカラ
Tebiro211016pr
アヤメ色を軽石の上で撮ってます😅

チリメンダカラ
Tebiro211016ps

サツマボラ? or ミツカドボラ?(フジツガイ科)
Tebiro211016ptTebiro211016pt2

同定中⑦ムラサキアンボイナ
Tebiro211016puTebiro211016pu2


※関連記事
2021/10/15 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸
Tomorikaruisi211015b

2021/10/20 奄美大島 貝殻拾いの旅2021【まとめ】

2020/10/24 奄美大島 貝殻拾いの旅2020(2日目…手広海岸→モダマ群生地→オキナワウラジロガシ林)
Amami201024aa

« 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸 | トップページ | 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
奄美旅行、並びに記事の作成お疲れ様です。今回も良い物が拾えていますね^_^ いくつか同定にお力になれればと思います。
・同定中③→ハタガイ
・同定中④→ヒメホシダカラ亜成貝
・ヤクシマダカラ?としている貝は背面ビューではホソヤクシマダカラに見えます。後端部、螺塔の横に黒い斑点はありませんか?
同定中⑤→一見してクチムラサキダカラですが、側面部にイボのような出っ張りがあればハワイクチムラサキダカラです(私はアリソンエダカラとエダカラのように、殻のみでの区別は大変難しいので基本は同種としていますが)。
・同定中⑥→ハイイロイモに見えます
・同定中⑦→ムラサキアンボイナで良いと思われます。

Asaさん、同定中の貝の名前について教えていただき、ありがとうございます m(_ _)m
特に「ハタガイ」は模様と色がキレイな逸品だったので是非とも名前を知りたいと調べていたんですが… 分らず💧 Twitterで質問しようかな~ と思っていたところでした。名前が分ってスッキリ😊

TwitterではAsaさんの貝殻ツイート参考になります。
先日の「明日は初の三浦コーミング」 https://twitter.com/luca_cowry/status/1454040485169750017 には驚きました😃

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奄美大島に軽石の大量漂着!…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(1日目)土盛海岸 | トップページ | 天然記念物【ムラサキオカヤドカリ】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(3日目)国直海岸 »

フォト
2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus