« 【ピンオーク】のドングリ拾い2021@駒沢公園 | トップページ | 秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島) »

2021年10月 3日 (日)

貝殻拾い【キンチャクガイ】合弁…三戸浜(三浦半島)

台風16号一過の10月2日は用事があったので、その翌日10月3日に三戸浜に貝殻拾いに行ってきました~
そして拾った今回のレアもの逸品が…
▼合弁のキンチャクガイ(イタヤガイ科)
Mitohama211003d
レアものですから、色んなアングルで鑑賞~😊
Mitohama211003e
Mitohama211003f
Mitohama211003g
大きさは3cm弱
合弁で見たから気付いたんですが、キンチャクガイの殻は左右で色が違うんですね~
Mitohama211003hMitohama211003j
ところで、キンチャクガイの左殻と右殻はどうやって見分けるのでしょう?
それと、キンチャクガイの生態は?
「キンチャクガイ 生態」で画像検索して、出てきたのはこれ1件
キンチャクガイ|伊豆大島ダイビングセンター
キンチャクガイは海底の砂の上に横たわっているのかな?

あ~ キンチャクガイはイタヤガイ科だから、イタヤガイ科の共通点がありそうですよね。
※イタヤガイ科の右殻と左殻の記事
2013/10/14 【イタヤガイ】千葉・館山…貝殻拾いの旅
2015/11/10 【ツキヒガイ】…お月さまと お日さまの貝
イタヤガイ科の貝は…
・左殻(上側)は扁平で、右殻(下側)は丸みがある。キンチャクガイの左右はそんなに違わないけど💧
・左殻(上側)は色が濃く、右殻(下側)は淡色。
 左殻(上側)の色が濃いのは、海底の色と同化するため。右殻(下側)が淡色なのは、泳いだとき 下から見ると海面の明るさに同化するためと思われます。⇒カウンターシェーディング - Wikipedia
ところで、キンチャクガイも泳ぐのかな?

で、キンチャクガイの左殻・右殻は ↓ 色の濃い方が左殻だと思われます。
Mitohama211003k

私、2013年に貝殻拾いにハマって以来、8年間で、合弁のキンチャクガイを拾ったのはこれが2個目。だから、合弁のキンチャクガイはとってもレアもの!
だけど、ブログ「あうるの森」を「キンチャクガイ」で画像検索しても、以前拾った合弁のキンチャクガイの画像は出てきません💧 ん~ レアものはブログに載せとかなきゃ! レアものに限らず、どんなものが拾えたかをブログに記録しておくことが大事!と思うんですが… なかなか、それができないんですよ~😅



※合弁のキンチャクガイのレア度
「キンチャクガイ」で検索… 約 125,000 件
「キンチャクガイ 合弁」で検索…約 651 件 ←千件未満のレアものです。
さらに「キンチャクガイ 合弁」で画像検索すると、合弁のキンチャクガイの画像はごく僅か!
↑この画像検索結果の中に合弁のキンチャクガイは…4つだけ(化石は除く)
それと⇒桃色巾着 : Beachcomber's によりますと…『福井県若狭地方では、冬から春にかけて、キンチャクガイの小さな個体がよく見つかります。… 合弁も珍しくありません。』
ん~ まだ福井に貝殻拾いに行ったことないんですが、冬に行ってみないと!


この日拾ったものをブログに載せました~🙂
秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島)
Mitohama211003_

« 【ピンオーク】のドングリ拾い2021@駒沢公園 | トップページ | 秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【ピンオーク】のドングリ拾い2021@駒沢公園 | トップページ | 秋の貝殻拾い2021…三戸浜(三浦半島) »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus