« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

2021年11月30日 (火)

小石川植物園 観察メモ⑫ そろそろ〆

2021/11/16に初めて小石川植物園に行ったら、なかなか楽しくて😊 ブログ記事も⑫になりました。連載に単独記事で載せるほどじゃないけど、メモ程度に記録しておきたい樹木を集めて、そろそろ〆ます😅

チャンチンモドキ(ウルシ科)
Koisikawabg211116g
大木! すごい樹皮ですね~
「チャンチンモドキ」で画像検索すると、5つの眼がある面白い実です。

ソバの実
Koisikawabg211116p2
ソバの実って、こんな風になってたんですね~
Koisikawabg211116p

ユサン(マツ科)
Koisikawabg211116r2
ユサンの松ぼっくりは、ちょっと変わった形なので、私の好きな松ぼっくりの一つなのですが、
松ぼっくりを探したけど ↓こんなボロいのしかなかった。
Koisikawabg211116r

注意利用案内観覧時ご留意いただきたいこと 主な禁止事項 をご覧ください。
『動植物の採集(落下したものも同様です)、傷つける行為、および持ち込み。』は禁止です。

エンピツビャクシン(ヒノキ科)
Koisikawabg211116t
Koisikawabg211116t2
「エンピツビャクシン」という名前だから、鉛筆のように細長い松ぼっくりが落ちてないかな? と期待したけど、ヒノキ科なので丸い小さな実でした💧
エンピツビャクシン(鉛筆柏槇) - 庭木図鑑 植木ペディアによりますと…『名前の由来はこの木から鉛筆を作ったことにある。』とのこと。

木の実を見たくて樹木探索したけど、実は見られなかった木々…

アメリカキササゲ(ノウゼンカズラ科)
Koisikawabg211116v
Koisikawabg211116v2
↑葉が一枚もない💧
「アメリカキササゲ 実」で画像検索

シナサワグルミ(クルミ科)
Koisikawabg211116w2
大木!
Koisikawabg211116w
「シナサワグルミ 実」で画像検索すると、飛ばないとは思いますが翼みたいな形の実です。

▼クルミ科の何か
Koisikawabg211116y
和名は消えちゃってます💧
学名 Carya ovata (Mill.) K.Koch で検索すると…「シャグバークヒッコリー」と出てくる。
「シャグバークヒッコリー」で検索すると… あ、属名の Caryaペカン属なのですね。
そして、ペカン属 - Wikipedia によりますと…『ヒッコリー(Hickory)は、クルミ科ペカン属の木の一般名(総称)』なのか。

正門を入って近いところに「クルミ科林」があるのですが、ここの名札の多くが和名が消えてる💧

▼同じくクルミ科の何か
Koisikawabg211116y2
学名 Cyclocarya paliurus (Batal.) Iljinsk.で検索したら、カタカナ表記は出てこなかったので、画像検索結果の中で探したら…
青钱柳Cyclocarya paliurus (Batal.) Iljinsk.|植物通
『中文名:青钱柳』
中国名の「青钱柳」で画像検索すると、
わ~!これは面白い形の木の実ですよ😃 緑色の丸い円盤状の実が繋がってぶら下がっているから「青钱柳」なんですね。
「青銭柳」で検索したら、「セイセンリュウ」と出てきました。
「セイセンリュウ」で検索すると、お茶の情報ばかりですが、その中に一つ…
百目の木 Cyclocarya paliurus - 東アジア植物記 - サカタのタネ 園芸通信が植物の解説として分りやすかったです。学名の Cyclocarya(サイクロカリヤ)は、ギリシャ神話に出てくる一つ目の巨人 Cyclops(サイクロプス)から名付けられたのですね👁

この実を見てみたい! いつ行けば見られるのかな?
小石川植物園の「はなごよみ」には「クルミ科」は掲載されてなかった💧
「花が美しい植物」と、花は地味だけど「実が楽しい植物」の扱いの差に😤



※関連記事
2011/10/17 オニグルミを拾いに…
2013/02/14 キササゲのサヤが割れて種子が出てきました〜
2018/11/04 井の頭自然文化園『リスの小径』… しっぽモフモフ~
2018/11/23 沖縄 木の実拾いの旅#センダンキササゲ

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月29日 (月)

小石川植物園で樹木を探す方法…【アカガシ】を例に…小石川植物園 観察メモ⑪

私は木の実拾いが大好きで、公園に行くときは「<公園の名前> 樹木マップ」で検索して、どこにどんな樹木があるのか下見してから行きます。
2021/11/16に初めて小石川植物園に行く前に、「小石川植物園 樹木マップ」で画像検索してみたけど、樹木の位置が詳しく載ってるマップは見つけられなかった。(事前調査していて見つけた⇒小石川植物園の利用案内観覧時ご留意いただきたいこと 主な禁止事項 に『動植物の採集(落下したものも同様です)、傷つける行為、および持ち込み。』は禁止です。とありました💧 どんぐり拾いに行くなら他の公園へ😅)

小石川植物園の「園内案内」には大きな樹木と、ある程度の面積のある「つつじ園」や「梅林」は出てるけど、できたら全ての樹木が載ってるマップが欲しい!
はなごよみ」が植物のリストになっているので、どんな樹木があるのかは分る。そこで、私の好きな木の実系の科を見ると…
ブナ科…スダジイ、マテバシイ、アカガシ、クヌギ、シラカシ、コナラ
マツ科…無い?💧 何でマツ科を載せてないの? 松だって花咲くよ
ムクロジ科…フクロミモクゲンジ、ムクロジ
カエデ科…トウカエデ、カジカエデ、イロハモミジ

あれ~カエデが「カエデ科」になってますよ💧 「ムクロジ科」なのに~

小石川植物園の樹木に『小石川植物園の名札はエングラーの分類法によっているが、世界の趨勢は葉緑体のDNA解析による 「APG分類体系」 に移行しているため、…』と書かれていました。
歴史ある植物園だと名札の分類体系が古いのね💧

小石川植物園の樹木は、五十音索引に植物名が画像付きで並び、「位置図へ」の★をクリックすると、園内案内の A~E, 1~16 のブロックを、さらに(a b c d)に4分割した位置図で示しています。さらに 科別索引もあります! スゴイです😃
ただ、私の好きなドングリや松ぼっくりの木はどこにあるかな~? と、まずは「ア」ではじまる「アカガシ」「アカマツ」を見てみようとしたのですが… あれ? 載ってない。こちらのサイトは「花」の画像が充実しているので、ブナ科やマツ科などの花が地味な植物は網羅率が低いのかな?

小石川植物園の樹木を色々検索していたら、もっと詳細な樹木マップを見つけました!
↓これスゴイ‼
小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察
50音順に植物住所録のリストが並び、例えば「ア行」で「アカガシ」を見ると…「F110508」のように場所が示されています。
「F11」は園内案内のブロック番号です。
そして、ブロック毎にブロック内を10×10に分割した詳細マップがあります。
小石川植物園植物配置図 F11」の 05-08ブロックを見ると… アカガシの表示がありました~😃
そして、その場所に行くと…

アカガシ(ブナ科コナラ属 Quercus acuta
Koisikawabg211116h
Koisikawabg211116h2
樹皮が凸凹で、かなり老木ですね~
「どんぐりハンドブック」によりますと…『若木の樹皮は平滑。年を経ると丸くはげ落ちる』とのことで、
↓こちらが、若木の平滑な樹皮
Koisikawabg211116h9
↓年を経た樹皮:はげ落ちてます。
Koisikawabg211116h6
最初の凸凹樹皮のアカガシは、かなりのご老体?

↓アカガシの葉の表と裏
Koisikawabg211116h3
Koisikawabg211116h5
葉に鋸歯はなく、縁が波打ってます。
あ、こういう葉の形を「波状」と言うのですか!⇒葉の縁の形|やまぐち総合教育支援センター
あれ? でも「どんぐりハンドブック」には「全縁」と書かれてる。

全縁とは - コトバンクの図を見ると、「波状」は上下に波打つのではなく、縁の形が波型なのね。カシワの葉のようなのを「波状」と言うのね。

…というように、実際の樹木を見られると色々観察できます。図鑑を見ただけじゃすぐに忘れてしまうのですが、実際に観察すると記憶に残りやすくなります。だから、実際に樹木を観察することが大事で、そのためには「樹木マップ」が必要です。だから『小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察』は凄いんです!

小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察 には次のように書かれてます。
『植物園の観察時、植物へのアクセスが容易であれば利用価値が高まります。
 図書館のインデックス相当の情報が、植物園にも必要と考えました。』←素晴らしい!拍手~👏👏👏😃
しかも『定年退職後に木の観察を始め、草にも手を広げました。楽しい日々が過ぎてゆきます。』というブログです。
私も「My 樹木観察マップ」を作ろうかな😊

私が普段お散歩している野川公園は「樹木観察マップ」が公開されているのですが、武蔵野公園は樹木観察マップが無い。だから「My 樹木観察マップ」を…と考えたのですが、改めて「武蔵野公園 樹木観察マップ」で検索したら… あった!
公園マップとバリアフリーマップをQRコード化しました|武蔵野公園オフィシャルブログ
しかし、そこにあるのは『樹木観察MAPがダウンロードできます!』という QRコードを貼り込んだ画像。
え? スマホの画面にこのQRコードを表示して、どうやってQRコードを読み込むの?💧
『マップスタンドや掲示板にQRコードを設置しましたので、携帯電話で読み込んでいただくと、いつでもどこでも公園マップをご覧になることができます。』って、武蔵野公園に行って、QRコードを読み込まなくちゃならないの? お家(ステイホーム)で樹木観察マップを見たいんですけど~
普通、こういうページではリンクをタップ/クリックするとダウンロードできるようにしてますよね。そのリンクが無い! QRコードしかない💧 どうしろというの? あ、「武蔵野公園に来てQRコードを読み込んでね」ということか😅 ←それ、おかしいでしょ!
武蔵野公園には頻繁にお散歩に行ってますが、お家で樹木観察マップを見たいから、QRコード解析|クロクロ・ツールズでQRコードの画像からリンク先のURLを取得し…
武蔵野公園 樹木観察マップ
この樹木観察マップを見ると… 私の好きな ドイツトウヒ、エゾマツ、セイヨウトチノキ、イチイガシ などの樹木が載ってないので、やはり「My 樹木観察マップ」を作らなくちゃ!😊



※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月28日 (日)

【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩

2021/11/16に初めて小石川植物園に行ったら、なかなか楽しくて😊 ブログ記事も⑩になりました。そして今回は、植物の観察メモじゃなくて、お稲荷さん🦊

太郎稲荷
Koisikawabg211116i
小石川植物園の中に稲荷神社があるんだ!
ちゃんとお参りして「色んな面白い木の実に出会えますように」とお願いしてきました😊

次郎稲荷
Koisikawabg211116o
「太郎稲荷」に続いて「次郎稲荷」もあるんですが、太郎→次郎の順番通り? こちらはやや小ぶり💧
Koisikawabg211116o2
鳥居をくぐって、この参道?の奥に社殿があるのですが、「え、こんだけ💧」というガッカリ感を実際に行ってお楽しみいただきたいので、画像を載せるのは控えておきます😅



小石川植物園のお稲荷さんについて書いている、へ~!と思ったブログ記事…
小石川植物園を東大教授と巡って訊いてきた話 おまけ編|薬プレッソ 薬剤師ドットコム
「このお稲荷さんっていつごろからあるんですか?」
教授:「吉宗のころの地図に、稲荷って書いてあるポイントがあるので、300年くらい前からあったんですね」とのこと。
小石川植物園④『太郎稲荷』|深い深い魔法の森
「どこでも見掛ける江戸の三大名物を喩えた物に『伊勢屋』『稲荷』に『犬の糞』とゆうものがありました」
「江戸の人達にとって、家の近くにある稲荷神社に御参りするのは最早(もはや)生活の一部だったのです」
へ~ 江戸時代には、お稲荷さんはそんなに身近なものだったのですね🦊
ところで、「伊勢屋」は何? ⇒伊勢屋 - Wikipedia 「特に江戸時代には江戸市中に多いものとして『火事 喧嘩 伊勢屋 稲荷に犬の糞』と呼ばれるほど『伊勢屋』と名乗る店舗が多かった。」
👈この本面白かったです。江戸時代は超リサイクル社会だったのですが、そこで犬がどういう役割をはたしていたのか… なるほど~🐶


※関連記事
2017/05/02 ピンクの神社『淡島神社』安産、縁結びの神様の社(やしろ)…横須賀市
2018/01/03 貝殻拾いの初詣…三浦市初声町三戸 上諏訪神社…御利益あったよ~
2019/05/29 狛亀(こまかめ)さん…亀岡八幡宮・逗子
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月27日 (土)

大明竹【タイミンチク】…小石川植物園 観察メモ⑨

小石川植物園に ↓この竹がありました。
Koisikawabg211116j
この竹の間を歩くと、不思議な世界の感覚😊

この竹は何でしょうね? 名札を見つけられなかったので、「小石川植物園 竹」で画像検索すると…
タイミンチク(大明竹、イネ科メダケ属 Pleioblastus gramineus)ですね。
タイミンチクはなぜこんなに密集して生えるのでしょう?→※サイエンスZEROにその答えが出てきました。

そういえば、林試の森公園にポプラの実を探しに行ったとき、タイミンチクもありました。
Rinsiparktaimintiku210603a
何でこんなに束になって生えてるの? 不思議な竹だね~ と思っていたんですが
それぞれの束が離れていると、個々の束に注目するのですが
小石川植物園の様に、それぞれの束が近いと、その間にある空間が異世界ぽくない?😊
小石川植物園の太郎稲荷にお参りしたあとだったので、空間の方に何かを感じたのかな🦊
Koisikawabg211116j



[サイエンスZERO]【驚】竹が大開花!120年に1度のチャンス|NHK
👇この画像が出てきました。
Sciencezerobamboo
熱帯の竹と、日本(温帯)の竹の根の張り方の違いを示しています。
熱帯の竹が密集して生えるのは「株立ち」というスタイルで、
熱帯の竹がなぜ密集して生えるのか? その理由がとっても分りやすく説明されています。
みなさまも是非、サイエンスZEROの竹の動画(約5分)をご覧ください。
竹はイネ科の植物です。サイエンスZEROの熱帯の竹の株立ちを見て、あ~稲(イネ)と同じだ~!って思った。
タイミンチクは熱帯の竹だから株立ちして密集して生えるんですね。


※関連記事
2013/08/26 竹が青い~モウソウチク(孟宗竹)
2019/11/20 60年に一度!? 竹の花 開花
2020/06/10 公園に笹の葉に似た草が生えてる~と思ったら…笹草(ササクサ)ではなくて…チヂミザサでした
2021/06/04 これが「ポプラの実」です…林試の森公園のカロリナポプラ
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位🥈

2021/11/20 Twitterに軟体動物多様性学会のツイートがありました。


タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』面白そう😃
トビンニャ=マガキガイ 絶対出てくるよね! と思って見てたら…
出てきました!
Tamoriclub2021b
チャンバラ貝
Tamoriclub2021c
『チャンバラ貝(学名:マガキガイ)』となってますが、「学名」ではなく「標準和名」ですね。
マガキガイの学名は Strombus luhuanus(ストロンバス・ルワヌス)です。
「チャンバラ貝」や「トビンニャ」は、マガキガイの「地方名」です。

Tamoriclub2021a
スルッとぬけた!ぬきもちよさをホラガイを鳴らして評価します。
『ぬきもちいい貝決定戦』の結果は!?
Tamoriclub2021d
チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位でした🥈

ところで、『ぬきもちいい貝決定戦〜冬の陣〜』なんですが、『〜夏の陣〜』もあるのかな? やってね😊



※マガキガイの「ぬきもちよさ」を楽しんだ記事
2021/10/21 【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)
Tobinnya211016b

2021年11月26日 (金)

【ラクウショウ】の呼吸根の頭をナデナデする…小石川植物園 観察メモ⑧

ラクウショウ(落羽松、ヒノキ科)の呼吸根
Koisikawabg211116k
Koisikawabg211116k2
新宿御苑のラクウショウの呼吸根は触ることができませんでしたが、小石川植物園では触れます!
↓ 上から見ると、かなり扁平な形の呼吸根もありました。
Koisikawabg211116k3
この呼吸根の頭をナデナデすると何かご利益あるかな😅

小石川植物園マップのF8ブロックにラクウショウがあり、その隣に…
メキシコラクウショウ(ヒノキ科)
Koisikawabg211116k5
枝葉が幹の周りに覆いかぶさるように、小さな空間を作って、小部屋みたい😊
ラクウショウは「落羽松」で、紅葉して落葉します。
でも、メキシコラクウショウは紅葉してませんでした。
Koisikawabg211116k7
左側奥がメキシコラクウショウで葉は緑。右側手前が紅葉したラクウショウの葉。
メキシコラクウショウ Taxodium mucronatum|大阪百樹によりますと…
『ヌマスギ属で常緑または半落葉はこの木だけ、膝根ができないことも特徴である。』とのこと。
膝根(しっこん)は『膝を立てたところに似ている』呼吸根

では、恒例の 学名を読む!
Koisikawabg211116k6
Taxodium mucronatum Ten.
「タクソディウム ムクロナタム」?
1件だけ「 タクソディウム・ムクロナタム」と表記しているページがありました。
タキソジウムの種類:起源と特徴 - JardineriaOn

ラクウショウの学名は?
しまった💧 ラクウショウのことは知ってるつもりだったので、名札を撮ってきませんでした。
ラクウショウ - Wikipedia より学名は…
Taxodium distichum
「タクソディウム ディスティカム」?
当たり~🎯😃
ラクウショウ(ヌマスギ)の育て方|ヤサシイエンゲイによりますと…
『属名のタクソディウムは「イチイに似る」という意味で、イチイの木に似ている所から来ています。種小名のディスティカムは「2列の」の意で、葉の並び方に由来するのでしょう。』とのこと。

あ、それと、小石川植物園の植物の名札の科名は現在の分類体系にアップデートされていないものがあり、メキシコラクウショウの「スギ科」はその一例。「スギ科」は現在は「ヒノキ科」に統合され「ヒノキ科スギ亜科」となっています。



※関連記事
2013/08/22 ラクウショウの呼吸根(気根)はなぜ生えるの?
2013/08/20 ラクウショウの実も豊作
2013/08/21 ラクウショウの実を切ってみました~
2013/09/26 武蔵野公園でラクウショウの実を拾った~
2013/10/21 武蔵野公園でラクウショウの実が鈴なり~
2013/11/30 武蔵野公園でモミジの紅葉が真っ赤!ラクウショウも紅葉してました~

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月25日 (木)

晩秋の貝殻拾いで華やかな3品…【キンチャクガイの合弁】【ハナイタヤの左殻】【ウラウズガイの蓋】…三戸浜(三浦半島)

2022貝殻拾い初めで三戸浜に行ったブログ書いていたら、あ~!この記事👇書きかけのままだった💧と思い出したので、遅ればせながら😅 2021/11/25の貝殻拾いログです。

晩秋の貝殻拾いに行こうとしたら、どこも強風という予報😢 なので一番風の弱そうな由比ヶ浜へ。ところが、ほぼほぼ何も無し💧 急遽、強風覚悟で三戸浜へ行ったら、そこそこ拾えました😊
その中から、まずは華やか3品を…

▼合弁のキンチャクガイ(イタヤガイ科)
Mitohama211125a4
合弁のキンチャクガイはレアものです!
「キンチャクガイ」で検索すると… 約 31,100 件ですが、
「キンチャクガイ 合弁」で検索すると…約 694 件。その検索結果のトップに出てきたのが…
2021/10/03 貝殻拾い【キンチャクガイ】合弁…三戸浜(三浦半島)
あら、10月3日にも三戸浜で拾ってたんですね。ずいぶん以前のような気がしてたけど、1カ月半前だった😅

イタヤガイ科の貝殻は左殻と右殻で色・形が違い、左殻は色が濃く扁平。右殻は淡色で丸みがある。
キンチャクガイの場合は形は左右でそんなに違わないけど、
▽左殻は色が濃く、右殻は淡色
Mitohama211125aMitohama211125a2

▽二枚の殻の間には貝柱(閉殻筋)が残ってた
Mitohama211125a3
それで、合弁だったのね。

ハナイタヤ(イタヤガイ科)の左殻
Mitohama211125e

ハナイタヤの殻は光にかざすと綺麗です✨
Mitohama211125e2
👆貝殻を光にかざすと、撮ってる自分は眩しくて😣
👇光にかざさなくても、濡らして撮れば綺麗だよ😊
Mitohama211125e5
でも、やっぱり光にかざした方が綺麗かな👇
Mitohama211125e7
さすが!華板屋(ハナイタヤ)と思ったのですが、花板屋でした💧
ハナイタヤの華麗さは、扇型に広がる放射肋と、成長線/成長肋のグラデーションですかね。
ハナイタヤの成長線/成長肋をもっとアップで👇
Mitohama211125e8

ウラウズガイの蓋
2021年の貝殻拾い初めから、三戸浜といったらウラウズガイの蓋!になってまして…
Mitohama211125h
…ハナイタヤの左殻の上にウラウズガイの蓋を盛り付けてみました~
ん~皿が華やか(ハナイタヤ)なので、ウラウズガイの蓋が映えませんね😅
主役を引き立たせるには、バックはもう少しおとなしめで…
トコブシとか、アワビなどの銀の皿の方がいいね。
それと、ハナイタヤの皿では器が小さい💧
👆はハナイタヤの板皿に載せられる分だけ盛り付けてまして、
この日はもっといっぱいウラウズガイの蓋を拾ってた👇
Mitohama211125h5
ウラウズガイの蓋を110個!これまでの最高記録です😃

…以上がこの日の華やか3品で、これ以外にも…



イナミガイ?かと思ったら、アサリ(マルスダレガイ科)
Mitohama211125fMitohama211125f2
これまでにもこの模様の貝殻を何度か拾っていて「イナミガイ? 画像検索すると、ちょっと違うような気もする…」と書いていて、今回も、ん~ イナミガイじゃないよね。もしかしてアサリ? と画像検索して、同じ模様のアサリの画像を見つけました!
和柄とりそろえております|湘南むし日記
はぁ~ アサリの模様は奥深いですね😅
では、ちょっとお気に入りの、このアサリの模様をアップで…
Mitohama211125f4
成長肋と放射肋の織りなす細かな模様がまた味わい深い🍵
Mitohama211125f6c

二枚貝を鑑賞したので、次は巻き貝…

エビスガイ(ニシキウズガイ科)
Mitohama211125d
👆乾いているとこんなんですが、
👇水に濡らすと…
Mitohama211125d2
くるくる螺旋も楽しい~😃
Mitohama211125d3

アヤメケボリ(ウミウサギ科)
Mitohama211125i4Mitohama211125i3
擦れているので、毛彫り模様までは見てとれません💧
大きさは 12mmほど。
Mitohama211125i
私、ウミウサギ系にはご縁が薄くて、初めてアヤメケボリを拾ったのが2015/12/29に三戸浜で、それ以来かな?

▼ちょっと黄色い!キイロダカラ
(タカラガイ科)
Mitohama211125jMitohama211125j3

サメカミスジチャキヌ(タカラガイ科)
Mitohama211125k
ちょっと良さげなタカラガイを拾ったので…

サメダカラはお腹を鑑賞~
Mitohama211125k3

カミスジダカラの髪筋~
Mitohama211125k4
ん~ 擦れてて髪筋がよく見えないけど💧 ぼんやりある!

チャイロキヌタ
Mitohama211125k5
ツルピカ✨なんだけど、ツルピカほど撮るのが難しい😅

もう一つサメダカラを拾ったので、
▽サメ・サメ・カミスジ
Mitohama211125m

そして、この日の大物!

ザラカイメンワタトリカイメン?(ザラカイメン科)
Mitohama211125g4
三戸浜にはザラカイメンがよく打ち上がっているのですが、これは大きい! 28cm×18cm
上から見ると👇出水孔が扁平ですね。
Mitohama211125g3
「カイメン 扁平」で画像検索
ワタトリカイメンとは - コトバンクの画像が私が見つけた海綿に似てる。
「ワタトリカイメン」って『本種で洋服をこすると綿屑などがとれるということからその名がつけられた。』へ~!それで「綿取り海綿」なんですね😃
でも「ワタトリカイメン」で画像検索すると、出水孔が大きく広がって1つだけの画像が多い。そして「ザラカイメン」で画像検索すると、出水孔が扁平なのもある。
あ~⇒カイメンがおうちです|えのしま貝散歩さんも『これってワタトリカイメンだと思っているけど合っているのかしら?それともザラカイメン?』👈私と同じように悩んでる。貝殻と違って、海綿は情報が少ないですからね~💧

Photo_20220114180201
カイメン すてきなスカスカ(岩波科学ライブラリー)

2021年11月24日 (水)

【グランサムツバキ】…小石川植物園 観察メモ⑦

小石川植物園マップの F13ブロックあたりに大きなツバキの花が咲いていました。
Koisikawabg211116x

これは何ていうツバキ?
Koisikawabg211116x1
グランサムツバキ(ツバキ科)ですか~

こんなに大きな椿の花は見たことない!
Koisikawabg211116x2
Koisikawabg211116x3

とにかく雄しべの数が多い!
Koisikawabg211116x4
落ちた花粉が白い花びらを薄っすら黄色にしてますね。

雄しべをさらにアップで…
Koisikawabg211116x5

雌しべの部分をさらにアップで…
Koisikawabg211116x6
雌しべの柱頭に花粉がついてますね。
どんな実がなるのかな~? と上を見上げたら…

グランサムツバキの実がなってました!
Koisikawabg211116x7
ヤブツバキの実と比べると、表面がツルツルでなくザラザラ感があり、萼の名残が実を半分覆っているところなど、かなり違いますね。
でも花は、ナツツバキの花と似ている気がします。

では、、努力目標「学名を読む!」やります😅
Koisikawabg211116x1b
Camellia granthamiana Sealy
「カメリア グランサミアナ」? 今回は🎯😃



※関連記事
2014/08/21 リンゴツバキの実、大っきい~!
Ringotubaki140817a

2014/08/22 リンゴツバキの実を切ってみました~
Ringotubaki140821a

2014/08/23 ヤブツバキの実の中に種子はたいてい3つだけど…
Yabutubaki120925a

2014/09/12 リンゴツバキの実がパックンと裂開して、種子はカナブン!
Ringotubaki140912a

2015/08/22 椿の実/種子がカナブン
Tubakikanabun01

2015/08/23 椿の実/種子から『椿姫』
camelias01

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月23日 (火)

【ヒラタケ】…小石川植物園(きのこ)観察メモ⑥

小石川植物園の伐採された木に…
🍄にょきにょき🍄
Koisikawabg211116q
このキノコは何でしょう?
Koisikawabg211116q2
ウスヒラタケ」でしょうか?
↑画像検索結果では違うよね~ と思うのですが、他に似たキノコを探し出せなかった💧
↓こっちのキノコは判りました🙂

ヒラタケ(ヒラタケ科 Pleurotus ostreatus
Koisikawabg211116q3
↓下から撮ると、キノコの国の小人さんになった感じ🍄
Koisikawabg211116q4
↓キノコのヒダを改めて見ると…
Koisikawabg211116q5
周辺部はヒダが多く、中心部に向かうにつれてヒダの数が減っていくんですね。



小石川植物園のツイートで白くて大きいキノコも「ヒラタケ」だと分りました。



※関連記事
2021/07/17 てくてく野川…2021梅雨時の「きのこ」観察【まとめ】
Kinoko2021a

2021/10/08 【カニノツメ】新宿御苑でキノコにょきにょき!カニさんいっぱい!
Kaninotumegyoen211008c

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

2021年11月22日 (月)

【マルバチシャノキ】…小石川植物園 観察メモ⑤

マルバチシャノキ(ムラサキ科)
Koisikawabg211116s4
黄色くて先端がツンと出ているスライムみたいな形の実です。あ、「スライムみたいな形」じゃなくて「擬宝珠(ぎぼし)」みたいな形と表現すると、なんか趣があるかな?💧
↓擬宝珠みたいな黄色いマルバチシャノキの実がいっぱい落ちてました。
Koisikawabg211116s7
↓見上げると、枝にも実がいっぱい!
Koisikawabg211116s2
↓マルバチシャノキの幹は深い溝があります。
Koisikawabg211116s
↓「マルバチシャノキ」の名前の通り「丸葉」です。
Koisikawabg211116s3
葉の縁を見ると「鋸歯」があります。
それと、葉を触ってみるとザラザラです。目の細かい紙やすりって感じですが、
葉の表面を「虫カメラ」でマクロ撮影して見たら~
わ!😲 針のような細かい突起がいっぱい!
Koisikawabg211116s6
これは「トライコーム毛状突起)」でしょうか?



ところで、「マルバチシャノキ」って漢字で書くとどう書くのでしょうね?
「丸葉チシャの木」で検索したら…
丸葉萵苣の木(まるばちしゃのき) 写真集 3 - 季節の花
へ~「萵苣」で「チシャ」なんだ。では「萵苣」って何?
「萵苣」で検索したら、え!😲
レタスの和名だったのです!
「萵苣」ってどう読むの?実はサラダにも使われるあの野菜だった!- lamire
レタス - Wikipedia にも『和名は、チシャ(萵苣・苣、乳草、チサとも)。』と記載されています。

「萵苣」なんて漢字、これまで見たことないんですけど~
1文字ずつ🔍すると…
」音読み:ワ・ カ
」音読み:キョ 訓読み:たいまつ・ ちさ・ ちしゃ
音読みで「ワキョ」になるのですが、「チシャ」にならないじゃん💧
しかも、どちらの文字の意味も『キク科の野菜「萵苣(ワキョ)(ちしゃ)」に用いられる字。』って💧

「チシャノキ」は「レタスの木」ということですよね💧 レタスが木になる?
「チシャノキ」で検索したら…
チシャノキ (ムラサキ科) - Wikipedia
『和名は、若葉の味がチシャに似ていることから。』へ~
じゃぁ、チシャノキの若葉を味見してみなければ😅
それには、葉を1枚ぐらいは採っても問題ないチシャノキを探さなければなりません。
「チシャノキ 公園」で検索したら…
まろん通信Vol.1973 チシャノキの花 - 小金井市観光まちおこし ...
来年の春、小金井にチシャノキ探しに行かなければ! 忘れてなかったらね。
植物観察って時期を逸すると「来年まで待て!🐶」ですから😅

ところで、チシャノキという名前は「若葉の味がチシャ(レタス)に似ていることから。」と多くのページに書いてあるのだが、ほんとに食べた人はいるのだろうか?
「チシャノキ 食べる」で検索したら…
食べられる木の葉をめぐって リョウブとチシャノキ (その2)|内山由子の自然観察記
『噛んでみると、ほのかに甘い。』そうです。

それと、マルバチシャノキの実を食べてる動画がありました!

3:25~「パクっ!」と食べてます。味は「・・・・・・」
5:50~ ジャムにしてます。ポッカレモンで酸味を足して… 味は「なかなか 美味しい」
それより、この動画 1:20~ 葉の表面のザラザラを撮ってますので、そこんとこ注目!


今回も忘れずに努力目標「学名を読む!」
Koisikawabg211116s8
Ehretia dicksonii Hance
「エレティア ディクソニー」?
『指定した検索キーワードをすべて含む検索結果は見つかりませんでした。』外れた😅
では、Google翻訳でラテン語から日本語に
「Ehretia」→「チシャノキ」ありゃ💧
「dicksonii」→「dicksonii」💧
この「~ii」というパターンは、オキナワウラジロガシの学名 Quercus miyagii の謎の「miyagii」と同じだ。学名は『語構成要素が何語に由来しようとも、あくまでラテン語の文法に則ったラテン語形で表記される。』ので、「miyagii」は「ミヤギの」みたいな意味かと思ってたんですが、すると「dicksonii」は「dicksonの」?
「dickson」で検索すると、人名で「ディクソン」さんのようです。
ん~ Ehretia dicksonii をカタカナ表記しているページは見つけられませんでした💧


学名の語尾の「~ii」が気になるので「学名 ラテン語 語尾 ii」で検索したら、分りやすく解説しているページがありました。
【学名】種小名の作られ方 ―人名編(2:所有格化)―|@Tillandsia
こちらのブログ @Tillandsia チランジア(エアプランツ)の検索・索引システムを試みるブログ。 新着記事一覧に【学名】の解説記事が並んでいて、私のような学名初心者には大変参考になります!(投稿が2011年で、それ以降休眠状態のブログですが)
例えば、⇒【学名】学名の読み方
『ラテン語は、基本ローマ字読みです。』
あ~ ローマ字読みでいいんですね😊

【学名】種小名の作られ方 ―人名編(2:所有格化)― の中に「献名」という言葉がありました。
それで思い出したのですが、所さんの目がテン 25周年記念SP 新種発見祭りで、「トコロジョージ ヒメクモゾウムシ」とか「メガテンガニ」とか、新種を発見して命名しているのですが、この学名は何としたのでしょうね?

トコロジョージヒメクモゾウムシ Podeschrus ryukyuensis Fujisawa et Kojima, 2016|東京農業大学
Podeschrusryukyuensis は?
「~エンシス」ってどこかで聞いたことある!
「ensis ラテン語 接尾語」で検索すると… ryukyuensis は「琉球産」という意味なのですね。
和名には「トコロジョージ」が入っていますが、学名はノーマルですね。

「メガテンガニ」の学名は?
献名 - Wikipedia に…『和名に番組名を冠した「メガテンガニ」、学名に番組の司会者所ジョージへの献名を込めたProexotelson tokoroiを提唱した。』
Proexotelsontokoroi 「所さんの」なのね😃
これについては『「ふざけている」「軽率である」などの批判も寄せられた。』と記載されていますが、[要出典]ですね💧


※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】

2021年11月21日 (日)

【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】…小石川植物園 観察メモ④

ハゼの実 いっぱい!
Koisikawabg211116l
↓紅葉したハゼノキ(ウルシ科)の葉と、たわわに実ったハゼの実
Koisikawabg211116l4
↓そのハゼの実を野鳥がついばんでいた!
Koisikawabg211116n
この鳥は何でしょう?
野川自然観察センターでもらってきた『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』で調べてみると…
コゲラ」のようです。
「コゲラ ハゼの実」で画像検索すると、ハゼの実を食べるコゲラ いっぱいいますね~

このハゼノキの隣には…
Koisikawabg211116l6

ナンキンハゼ(トウダイグサ科)
Koisikawabg211116m3
鮮やかに紅葉してます。
Koisikawabg211116m5
そして、ナンキンハゼの実が爆ぜてます。
Koisikawabg211116m6
ハゼノキナンキンハゼも、蝋をとる材料として使われていました。



※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
2018/03/25 ハゼノキの実…貝殻拾いに行って木の実採集
2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
2016/11/27 ナンキンハゼの紅葉と白い実…お台場シンボルプロムナード公園
2013/09/08 昭和記念公園を木の実探索…ナンキンハゼ,コノテガシワ,ゴンズイ,マユミ,ミズキ,ネムノキ,サンザシ,サワラ,ヤマボウシ,ヤシャブシ


あ、努力目標「学名を読む!」を忘れてた😅
Koisikawabg211116l3
Rhus succedanea L.
「ラス スセダネア」?
『検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。』💧
「ルス サケドネア」?
『ルス サケドネア に一致する情報は見つかりませんでした。』💧
どうする?
あ! 学名はラテン語だから、ラテン語から翻訳してみればいいのかな?
Google翻訳でラテン語から日本語に翻訳してみたら…
「Rhus」→「ルース」
「succedanea」→「サクセダニア」
「Rhus succedanea」→「ハゼノキ」😃
では「ルース サクセダニア」で検索 → 約 0 件💧
…という結果で、今のところ Rhus succedanea をカタカナ表記しているページは存在しないようです。
でも、Google翻訳でラテン語から日本語のカタカナ表記を得るのは、ちょっとした発見だね😅

あ、ハゼノキ の学名 Rhus succedanea L. の最後の L. は命名者表記で、「分類学の父」リンネ大先生ですね。

あ~! 見落としてました💦
ハゼノキ - Wikipedia の学名は Toxicodendron succedaneum です。小石川植物園のハゼノキの名札の学名と違いますよ!
GBIFで調べてみると…
Rhus succedanea L. - GBIF

受け入れられている名前
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze
シノニム
= Rhus succedanea L.

あら、Rhus succedanea L. はシノニムですね。リンネ大先生の命名なのにシノニムなんですね。
そして、受け入れられている名前の命名者表記は (L.) Kuntze ですが、これはリンネ大先生を無碍にはできないから?
あ! シロガネヨシ=パンパスグラスのシノニム種小名の違いでしたが、
ハゼノキのシノニムは属名が違いますね。

「Toxicodendron属」で検索すると →ウルシ属
「Rhus属」で検索すると →ヌルデ属
ハゼノキウルシ科ウルシ属ですから、リンネ(1709 - 1778)が命名した後に属の分類が変わったんですね!
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze は 1891
小石川植物園は「日本で最古の植物園」なので、名札も古いようですが、1877年(明治10年)に一般公開したときは…
まだ Rhus succedanea L. だったのか~
小石川植物園の名札、そんなに古いままなの?💧

…ということで、ハゼノキの学名は Toxicodendron succedaneum です。
「トキシコデンドロン サクセダニア」?
『検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。』💧
でも「トキシコデンドロン」は「ウルシ属」のカタカナ表記として出てきますね。と、見ていたら、ありました!
Rhus toxicodendron:起源と特徴 - Jardineria On
「トキシコデンドロンサクセダネウム」と表記されています。
「トキシコデンドロン サクセダネウム」で検索すると、約 9 件 出てきましたから😅

よって、Toxicodendron succedaneum のカタカナ表記は
「トキシコデンドロン サクセダネウム」ということで、一件落着!
ふ~🍵


え~と、ナンキンハゼの学名がまだでしたね。
しまった💧名札を撮ってこなかったので、Wikipediaより…
ナンキンハゼの学名は Triadica sebifera
「トリアディカ セビフェラ」? こんどは当たり~🎯😃

2021年11月20日 (土)

【イヌビワ】は小さなイチジク…小石川植物園 観察メモ③

イヌビワ(クワ科イチジク属)
Koisikawabg211116f
「イヌビワ」も悩ましい和名の一つです。↑ このどこが「ビワ」なんだよ~! って思いません? 小さな「イチジク」じゃん💧
「イヌビワ」の別名は「コイチジク」です。
イヌビワの名前については既に悶々としてますので😅 ↓ こちらの記事をどうぞ。
【イヌビワ】犬も食わないビワ じゃなくて イチジク @多摩森林科学園
あれ? 7月末に多摩森林科学園のイヌビワの実は熟して落ちていたのに、小石川植物園のイヌビワはまだ色付き始めだ。

【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】…小石川植物園 観察メモ②で、努力目標「学名を読む!」を掲げたので…
Koisikawabg211116f3
Ficus erecta Thunb.
「フィカス エレクタ」? 🔍すると、イヌビワが出てきますね🙂
イヌビワ - Wikipedia の中には「フィカス エレクタ」の文字は無いのですが、Google先生は「フィカス エレクタ」で検索すると、Ficus erecta も併せて検索してくれるんですね!😃



ところで、私が学名を意識し始めたのは去年【アラスジケマンガイ】は【ホソスジイナミガイ】の シノニム(異名)の記事を書いてから。そのとき、学名 - Wikipediaで、学名はイタリックで表記すると知り、漂着物学会誌に石垣島で拾ったトグロコウイカの殻の記録〔Records〕を書いたときは、査読者から「学名はイタリック」と赤ペン先生の添削指導を受けましたし😅
「学名 イタリック」で検索すると、『イタリック体(斜体)で表記するのが原則』と出てくるから、植物園の名札の学名はイタリックだろうと思っていたら… 意外とそうじゃないのね💧

※関連記事
2021/07/29 【イヌビワ】犬も食わないビワ じゃなくて イチジク @多摩森林科学園
Inubiwa210728d

2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】

2021年11月19日 (金)

【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】…小石川植物園 観察メモ②

2021/11/16に、ちょっと遠出のお散歩に小石川植物園に行って出会った植物を記録しておこうとブログ記事を書いていたら、とっても長~いログになってしまったので、小石川植物園 観察メモとして連載にします😅
初回は【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? でしたが、
今回は【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】です。

シロガネヨシパンパスグラス(イネ科)
Koisikawabg211116e
これはまた背の高いパンパスグラスだね~!
名札(ネームプレート)は…
Koisikawabg211116e3
シロガネヨシ」ですが、これが和名
「パンパスグラス」は英名 Pampas grass
だから、名前で悩みませんでしたが、【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? の様に複数の和名があって、既に知っている和名と違うの出てくると悩ましい💧

和名 - Wikipedia を読むと、悩ましい状況ですね~
和名の使われ方 標準和名については、命名規約等どころか定義さえなく、それぞれの分野で図鑑や学術雑誌などにおいて研究者達の間で慣習的に使用されてきたのが実情である。』
和名の変更 生物分野での学術論文における記述は学名であるため混乱はないが、生物図鑑等の一般向け書籍では和名が使われるため、ときどき混乱が起こる。』あ~ それで学名を記載することが重要なんですね。でも、私みたいに学名なんて読めないし~💧というのが一般的ですよね。たぶん
あ、Wikipediaの「和名」にもそれに関する記述があった…
『学問的には、生物の名前は学名を用いるべきだが、… 日常的にはラテン文字やその語彙を用いない日本では学名の使用はかなりの努力が必要であり、入門者や一般向きであるとは言えない。』ですよね~😅
でも、素人とはいえ、ブログに動植物を同定して、その名前を載せていると、ときどき学名が必要になってくることがある。
その一例:【アラスジケマンガイ】は【ホソスジイナミガイ】の シノニム(異名)

私、貝殻拾い9年生で、貝殻拾い3年生のときに「貝の名前だけじゃなく、科名も知る!」ことにしたのですが、この記事を書いていて思った… これからの努力目標「学名を読む!
読めないから普段は飛ばしてる学名をローマ字読みでいいから、とにかく読む。♪ぽるぴた・ぽるぴた♪ みたいなノリで😃

では早速「シロガネヨシ」の学名 Cortaderia selloana を…「コルタデリア セロアナ」?
「コルタデリア セロアナ」で検索すると…
次の検索結果を表示しています: コータデリア セロアナ
あ~「コータデリア セロアナ」と読むんですね。…というようにすると、学名の読みもなんとか分ります😅

あ~~!!小石川植物園のシロガネヨシの名札の学名が
Cortaderia selloana じゃなくて
Cortaderia argentea Stapf. だ💧 どゆこと?
「Cortaderia argentea Stapf.」で検索すると…
Cortaderia argentea (Nees) Stapf - GBIF

受け入れられている名前
Cortaderia selloana (Schult. & Schult.f.) Asch. & Graebn.
シノニム
= Cortaderia argentea (Nees) Stapf

…ということで、小石川植物園のシロガネヨシの名札の学名はシノニムです。
ん~ 植物園の名札の学名はシノニムじゃなくて「受け入れられている名前」を記載すべきじゃない?
小石川植物園は東京大学大学院理学系研究科附属植物園だから、そこを訪れる人たちは植物の名札の記載に信頼をよせてますよね。なのに、学名がシノニムだとか、和名がメジャーでない、別名が併記されていないとか、分類体系がAPG体系じゃないとか、かすれて読めないとか… 名札の記載は随時更新してほしいな。入場料もとってるんだから💧 と、思わず苦言を呈してしまったついでにもう一つ… トイレも新しくしてね ⇒Googleマップのクチコミより『かなりレトロです。女性はおすすめしません。』💧 ※温室に綺麗なトイレがあるそうです。
小石川植物園は「日本で最古の植物園」ですが、最古の趣を残すのは本館の建物ぐらいにとどめて、植物の名札やトイレは新しいものに更新してくださいよ~



ところで、和名の方の「シロガネヨシ」ですが、マイナーですね~💧
「シロガネヨシ」で検索… 約 605,000 件
「パンパスグラス」で検索… 約 1,500,000 件
「シロガネヨシ」だと、どこかにひっそり生えてるイメージなんですが、
「パンパスグラス」は「大草原の草~!」ってイメージで覚えやすいよね😊
神代植物公園パンパスグラス
Jindai190922p
昭和記念公園の説明看板も「パンパスグラス」
Pampas_grass_02

※関連記事
2013/09/05 パンパスグラス(Pampas grass)…キツネのしっぽ
2017/08/31 夏の貝殻拾い【ネジガイ】【パンパスグラス】三戸浜~黒崎の鼻~和田長浜
2021/11/16 【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? …小石川植物園 樹木観察メモ
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】


※2021/11/25 『小石川植物園のパンフレットが新しくなりました。』というツイートが流れてきました。


新旧のパンフレットを並べて見ると…
↓ 2021/11/16に小石川植物園に行ったときもらったパンフレット
Koisikawabgoldmap1Koisikawabgoldmap2
↑ 文字多過ぎ💧 しかも、写真の上に長文の文章を重ねていて、ここを読むのは困難です💧

↓ 新しいパンフレット
Koisikawabgnewmap1Koisikawabgnewmap2
スッキリとして、読みやすくなったと思います。

ところで、正門を入ってすぐ目につく…
Koisikawabg211116d
オオモクゲンジ=フクロミモクゲンジと、パンパスグラス=シロガネヨシが案内図に示されているか見たら…
Koisikawabgmap1
「パンパスグラス」だけ! 名札の「シロガネヨシ」ではありません。
これ、新しいパンフレットで「シロガネヨシ」を「パンパスグラス」に変えたのかと思ったら… 旧パンフレットでも「パンパスグラス」でした😅
そして「オオモクゲンジ」はパンフレットの図中に示されていません!
これだけ大きくて多数の実をつける木を見たら「これ何?」と思う来場者は多いと思うんですけどね~
「これ何?」→パンフレットを見る。→「オオモクゲンジっていう木なんだ!」→「じゃぁ、この案内図に出ている他の植物も探してみようか😃 」というキッカケになる木だと思うんですけどね。
小石川植物園さん、次にパンフレットを改訂するときは「オオモクゲンジ」も載せてくださいね。

2021年11月16日 (火)

【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? …小石川植物園 観察メモ①

Twitterで小石川植物園のツイートをいくつか見かけ、あ~小石川分館には『貝の建築学』を見に行ったことあるけど、小石川植物園にはまだ行ったことなかったね~
では、ちょっと遠出のお散歩になりますが、小石川植物園に行ってみようか~😊
色んな樹木があって、木の実好きの私には楽しいお散歩になりましたので、以下お散歩で出会った順に画像を載せておきます。
…と、ブログを書き始めたら、最初の「オオモクゲンジ」で長~くなってしまったので、まずは「オオモクゲンジ」だけで😅

小石川植物園 正門を入ってまず見えた木の実が…
Koisikawabg211116d
Koisikawabg211116d2
これ「オオモクゲンジ」だよね? と名札を見ると…
Koisikawabg211116d4
『Koelreuteria bipinnata Franch. フクロミモクゲンジ ムクロジ科 中国』
え!「オオモクゲンジ」じゃないの?
フクロミモクゲンジ」で検索すると、「別名 オオモクゲンジ」なんですね。
あれ? でも検索結果のいくつかのページを読んでみると…

袋実木欒子(フクロミモクゲンジ)- 季節の花では…
Koelreuteria integrifoliola (大木欒子)
Koelreuteria bipinnata (袋実木欒子)
↑ 学名が違うよ! そして「別名」とは書かれていない。つまり、種が異なるということだよね。
でも、

四季の山野草(フクロミモクゲンジ)では…
学名:Koelreuteria bipinnata
別名・別読み: オオモクゲンジ、フクワバモクゲンジ

庭木図鑑 植木ペディア > オオモクゲンジ では…
【別名】フクロミモクゲンジ/マルバモクゲンジ
    マルバノモクゲンジ/フクワバモクゲンジ
【学名】Koelreuteria bipinnata Franch

これら3つのページで学名 Koelreuteria bipinnata は一致するから、
1つ違う 季節の花300 に出ていた学名 Koelreuteria integrifoliola (大木欒子)で検索すると…

フクロミモクゲンジ|小石川植物園の樹木では…
異名:Koelreuteria integrifoliola Merr. (1922)
…とあり、異名=シノニムなんですね。
そしてこのページには次のように書かれていました。
『フクロミモクゲンジ 袋実木欒子 :
モクゲンジの一種で 実が袋状になるため ではあるが、モクゲンジもほぼ同じような形の実を付けるため、適切な名前とは言い難い
さらに、各種事典や植物園の名札を見ても 「フクロミモクゲンジ」の名が見あたらない。モクゲンジ(K. panicurata 10~12m)よりも大きくなるところから、オオモクゲンジの名前が多かった。』
ということで、私は「オオモクゲンジ」で😊

それに「フクロミモクゲンジ」で検索すると、オオモクゲンジ と出てくるから、「オオモクゲンジ」がGoogle先生お薦めです🧐
「フクロミモクゲンジ」で検索しようとすると「フクロミモクゲンジ 別名」がサジェストされるので、私のように「オオモクゲンジ」と「フクロミモクゲンジ」の関係で???となる人多数ということなんでしょうね💧
Google検索結果の件数を見ると…
「オオモクゲンジ」で検索… 約 120,000 件
「フクロミモクゲンジ」で検索… 約 97,600 件

※私がオオモクゲンジを初めて見たのは…
2014/10/28 オオモクゲンジの実…多摩森林科学園
Oomokugenji141019h



ところで、木欒子 ←これを「もくげんじ」とは普通読めないよね~💧
だって、 という漢字の音読みは「ラン」で、家族団欒(かぞくだんらん)の「ラン」ですよ!
なんで「木欒子」が「もくげんじ」なの?
木槵子とは - コトバンク
もくれん‐じ【木欒子】
もくれんじ、もくれんじ、もくれんじ、、、もくげんじ😅
もくろ‐じ【木欒子】むくろじ(無患子) 和名は、古く、モクゲンジの漢名木欒子がこの木にあてられていたことによる。
ん~💧 モクゲンジはムクロジ科だけど・・・


※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】

2021年11月13日 (土)

【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ

奄美大島貝殻拾いの旅2021 で、大和村のオキナワウロジロガシ林に登ってきましたが、残念ながらドングリは見られなかったので、私の「どんぐり」コレクションのオキナワウラジロガシのドングリを載せておきますね😊

Okinawaurasirogasi211113bOkinawaurasirogasi211113c
Okinawaurasirogasi211113dOkinawaurasirogasi211113e
Okinawaurasirogasi211113fOkinawaurasirogasi211113g
Okinawaurasirogasi211113h2

オキナワウラジロガシは日本に自生するドングリ22種の中で最大のドングリです。⇒オキナワウラジロガシ - Wikipedia
日本の固有種で沖縄や奄美大島などに分布します。だから、クヌギやコナラのように近所の公園では拾えないので、メルカリで購入したものです。

オキナワウラジロガシのドングリの大きさは…
Okinawaurasirogasi211113a
…殻斗を含めて 4cmほど。大きい!

「どんぐりの背比べ」をして、その大きさを感じてみましょう😃
Okinawaurasirogasi211113o
シラカシピンオークと背比べ。
小さいドングリと並べると大きさが際立ちますね。
あ、ピンオークは日本には自生せず、外来種です💧

Okinawaurasirogasi211113p
クヌギマテバシイと背比べ。
クヌギは殻斗つきだと、置いたときに「こっち向き」になってしまい、「背比べ」になってませんが💧
このクヌギとマテバシイは「どんぐりの成り年」のものから選抜したもので、通常より大きいです😅

いろんなドングリと背比べ~
Okinawaurasirogasi211113n
左から…オキナワウラジロガシ、マテバシイ、カシワ、コナラ、ウバメガシ、シラカシ、スダジイ



「オキナワウラジロガシ どんぐり拾い」で検索すると、拾ってる人もいますが、ハードル高そうです。参考になったのはこちらの記事
沖縄でどんぐりが拾える場所 - 沖縄旅行
「国指定の鳥獣保護区」のため、どんぐりの持ち出しが禁止されているところでは拾えません。
『大人でも厳しい急な坂道を登る必要があるため、単独での入山は控え、ツアーなどに申し込んでください。』とのこと。
山に分け入りドングリを拾いに行こう - 沖縄B級ポータルでは、沢から落ちてるし😱

奄美大島の「大和浜のオキナワウラジロガシ林」は天然記念物だから、拾えませんね。


ところで、オキナワウラジロガシはブナ科コナラ属で、学名は Quercus miyagii
Quercus(クエルクス)が属名でコナラ属だから、
種小名の miyagii … ミヤギイ? 誰が命名したのでしょうね?
Description of :s_net-1218799 - Snorql for Japan Search
『学名: Quercus miyagii Koidz』とありました。
「Koidz」で検索すると⇒小泉源一 - Wikipedia 『日本の植物学者。日本植物分類学会の創立者で、日本の植物分類学の基礎を築いた一人である。』あ、そういう方でしたか。
でも、miyagii は何だろう?
「miyagii 学名」で検索すると⇒miyagiiの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
オキナワギク Aster miyagii
オキナワウラジロガシ Quercus miyagii
リュウキュウカラスウリ Trichosanthes miyagii
…これらの種小名が miyagii だから、琉球固有種の種小名に miyagii とつけられてるみたい。
でも何で「ミヤギイ」?


※関連記事
2021/10/23 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登るYouk211017
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
2019/12/14 ドングリの殻斗は「ぼうし」? じゃなくて「パンツ」!
Illust54


オキナワウラジロガシのドングリはどんなふうに木の枝についてるのでしょうね? 他のドングリと同じだとは思いますが
「オキナワウラジロガシ どんぐり」で画像検索して… ありました!
巨樹・巨木との遭遇(14)オキナワウラジロガシ|やいまタイム
桴海於茂登岳」って何て読むの?→「ふかいおもとだけ」ですか。石垣島の山なんですね。

« 2021年10月 | トップページ | 2021年12月 »

フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus