【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ
奄美大島貝殻拾いの旅2021 で、大和村のオキナワウロジロガシ林に登ってきましたが、残念ながらドングリは見られなかったので、私の「どんぐり」コレクションのオキナワウラジロガシのドングリを載せておきますね😊
オキナワウラジロガシは日本に自生するドングリ22種の中で最大のドングリです。⇒オキナワウラジロガシ - Wikipedia
日本の固有種で沖縄や奄美大島などに分布します。だから、クヌギやコナラのように近所の公園では拾えないので、メルカリで購入したものです。
オキナワウラジロガシのドングリの大きさは…
…殻斗を含めて 4cmほど。大きい!
「どんぐりの背比べ」をして、その大きさを感じてみましょう😃
シラカシ、ピンオークと背比べ。
小さいドングリと並べると大きさが際立ちますね。
あ、ピンオークは日本には自生せず、外来種です💧
クヌギ、マテバシイと背比べ。
クヌギは殻斗つきだと、置いたときに「こっち向き」になってしまい、「背比べ」になってませんが💧
このクヌギとマテバシイは「どんぐりの成り年」のものから選抜したもので、通常より大きいです😅
いろんなドングリと背比べ~
左から…オキナワウラジロガシ、マテバシイ、カシワ、コナラ、ウバメガシ、シラカシ、スダジイ
「オキナワウラジロガシ どんぐり拾い」で検索すると、拾ってる人もいますが、ハードル高そうです。参考になったのはこちらの記事
⇒沖縄でどんぐりが拾える場所 - 沖縄旅行
「国指定の鳥獣保護区」のため、どんぐりの持ち出しが禁止されているところでは拾えません。
『大人でも厳しい急な坂道を登る必要があるため、単独での入山は控え、ツアーなどに申し込んでください。』とのこと。
⇒山に分け入りドングリを拾いに行こう - 沖縄B級ポータルでは、沢から落ちてるし😱
奄美大島の「大和浜のオキナワウラジロガシ林」は天然記念物だから、拾えませんね。
ところで、オキナワウラジロガシはブナ科コナラ属で、学名は Quercus miyagii
Quercus(クエルクス)が属名でコナラ属だから、
種小名の miyagii … ミヤギイ? 誰が命名したのでしょうね?
⇒Description of :s_net-1218799 - Snorql for Japan Search に
『学名: Quercus miyagii Koidz』とありました。
「Koidz」で検索すると⇒小泉源一 - Wikipedia 『日本の植物学者。日本植物分類学会の創立者で、日本の植物分類学の基礎を築いた一人である。』あ、そういう方でしたか。
でも、miyagii は何だろう?
「miyagii 学名」で検索すると⇒miyagiiの意味・使い方|英辞郎 on the WEB
オキナワギク Aster miyagii
オキナワウラジロガシ Quercus miyagii
リュウキュウカラスウリ Trichosanthes miyagii
…これらの種小名が miyagii だから、琉球固有種の種小名に miyagii とつけられてるみたい。
でも何で「ミヤギイ」?
※関連記事
2021/10/23 奄美大島大和村【オキナワウラジロガシ林】に登る
2021/02/16 変で、愉快で、美しい『世界のふしぎな 木の実図鑑』と私の木の実コレクション
2019/12/14 ドングリの殻斗は「ぼうし」? じゃなくて「パンツ」!
オキナワウラジロガシのドングリはどんなふうに木の枝についてるのでしょうね? 他のドングリと同じだとは思いますが
「オキナワウラジロガシ どんぐり」で画像検索して… ありました!
⇒巨樹・巨木との遭遇(14)オキナワウラジロガシ|やいまタイム
「桴海於茂登岳」って何て読むの?→「ふかいおもとだけ」ですか。石垣島の山なんですね。
« 福徳岡ノ場から奄美大島に漂着したチョコチップクッキーの軽石画像 | トップページ | 【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? …小石川植物園 観察メモ① »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« 福徳岡ノ場から奄美大島に漂着したチョコチップクッキーの軽石画像 | トップページ | 【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? …小石川植物園 観察メモ① »
コメント