« 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ | トップページ | 【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】…小石川植物園 観察メモ② »

2021年11月16日 (火)

【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か? …小石川植物園 観察メモ①

Twitterで小石川植物園のツイートをいくつか見かけ、あ~小石川分館には『貝の建築学』を見に行ったことあるけど、小石川植物園にはまだ行ったことなかったね~
では、ちょっと遠出のお散歩になりますが、小石川植物園に行ってみようか~😊
色んな樹木があって、木の実好きの私には楽しいお散歩になりましたので、以下お散歩で出会った順に画像を載せておきます。
…と、ブログを書き始めたら、最初の「オオモクゲンジ」で長~くなってしまったので、まずは「オオモクゲンジ」だけで😅

小石川植物園 正門を入ってまず見えた木の実が…
Koisikawabg211116d
Koisikawabg211116d2
これ「オオモクゲンジ」だよね? と名札を見ると…
Koisikawabg211116d4
『Koelreuteria bipinnata Franch. フクロミモクゲンジ ムクロジ科 中国』
え!「オオモクゲンジ」じゃないの?
フクロミモクゲンジ」で検索すると、「別名 オオモクゲンジ」なんですね。
あれ? でも検索結果のいくつかのページを読んでみると…

袋実木欒子(フクロミモクゲンジ)- 季節の花では…
Koelreuteria integrifoliola (大木欒子)
Koelreuteria bipinnata (袋実木欒子)
↑ 学名が違うよ! そして「別名」とは書かれていない。つまり、種が異なるということだよね。
でも、

四季の山野草(フクロミモクゲンジ)では…
学名:Koelreuteria bipinnata
別名・別読み: オオモクゲンジ、フクワバモクゲンジ

庭木図鑑 植木ペディア > オオモクゲンジ では…
【別名】フクロミモクゲンジ/マルバモクゲンジ
    マルバノモクゲンジ/フクワバモクゲンジ
【学名】Koelreuteria bipinnata Franch

これら3つのページで学名 Koelreuteria bipinnata は一致するから、
1つ違う 季節の花300 に出ていた学名 Koelreuteria integrifoliola (大木欒子)で検索すると…

フクロミモクゲンジ|小石川植物園の樹木では…
異名:Koelreuteria integrifoliola Merr. (1922)
…とあり、異名=シノニムなんですね。
そしてこのページには次のように書かれていました。
『フクロミモクゲンジ 袋実木欒子 :
モクゲンジの一種で 実が袋状になるため ではあるが、モクゲンジもほぼ同じような形の実を付けるため、適切な名前とは言い難い
さらに、各種事典や植物園の名札を見ても 「フクロミモクゲンジ」の名が見あたらない。モクゲンジ(K. panicurata 10~12m)よりも大きくなるところから、オオモクゲンジの名前が多かった。』
ということで、私は「オオモクゲンジ」で😊

それに「フクロミモクゲンジ」で検索すると、オオモクゲンジ と出てくるから、「オオモクゲンジ」がGoogle先生お薦めです🧐
「フクロミモクゲンジ」で検索しようとすると「フクロミモクゲンジ 別名」がサジェストされるので、私のように「オオモクゲンジ」と「フクロミモクゲンジ」の関係で???となる人多数ということなんでしょうね💧
Google検索結果の件数を見ると…
「オオモクゲンジ」で検索… 約 120,000 件
「フクロミモクゲンジ」で検索… 約 97,600 件

※私がオオモクゲンジを初めて見たのは…
2014/10/28 オオモクゲンジの実…多摩森林科学園
Oomokugenji141019h



ところで、木欒子 ←これを「もくげんじ」とは普通読めないよね~💧
だって、 という漢字の音読みは「ラン」で、家族団欒(かぞくだんらん)の「ラン」ですよ!
なんで「木欒子」が「もくげんじ」なの?
木槵子とは - コトバンク
もくれん‐じ【木欒子】
もくれんじ、もくれんじ、もくれんじ、、、もくげんじ😅
もくろ‐じ【木欒子】むくろじ(無患子) 和名は、古く、モクゲンジの漢名木欒子がこの木にあてられていたことによる。
ん~💧 モクゲンジはムクロジ科だけど・・・


※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】

« 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ | トップページ | 【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】…小石川植物園 観察メモ② »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【オキナワウラジロガシ】日本最大のドングリ | トップページ | 【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】…小石川植物園 観察メモ② »

フォト
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus