« 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩ | トップページ | 小石川植物園 観察メモ⑫ そろそろ〆 »

2021年11月29日 (月)

小石川植物園で樹木を探す方法…【アカガシ】を例に…小石川植物園 観察メモ⑪

私は木の実拾いが大好きで、公園に行くときは「<公園の名前> 樹木マップ」で検索して、どこにどんな樹木があるのか下見してから行きます。
2021/11/16に初めて小石川植物園に行く前に、「小石川植物園 樹木マップ」で画像検索してみたけど、樹木の位置が詳しく載ってるマップは見つけられなかった。(事前調査していて見つけた⇒小石川植物園の利用案内観覧時ご留意いただきたいこと 主な禁止事項 に『動植物の採集(落下したものも同様です)、傷つける行為、および持ち込み。』は禁止です。とありました💧 どんぐり拾いに行くなら他の公園へ😅)

小石川植物園の「園内案内」には大きな樹木と、ある程度の面積のある「つつじ園」や「梅林」は出てるけど、できたら全ての樹木が載ってるマップが欲しい!
はなごよみ」が植物のリストになっているので、どんな樹木があるのかは分る。そこで、私の好きな木の実系の科を見ると…
ブナ科…スダジイ、マテバシイ、アカガシ、クヌギ、シラカシ、コナラ
マツ科…無い?💧 何でマツ科を載せてないの? 松だって花咲くよ
ムクロジ科…フクロミモクゲンジ、ムクロジ
カエデ科…トウカエデ、カジカエデ、イロハモミジ

あれ~カエデが「カエデ科」になってますよ💧 「ムクロジ科」なのに~

小石川植物園の樹木に『小石川植物園の名札はエングラーの分類法によっているが、世界の趨勢は葉緑体のDNA解析による 「APG分類体系」 に移行しているため、…』と書かれていました。
歴史ある植物園だと名札の分類体系が古いのね💧

小石川植物園の樹木は、五十音索引に植物名が画像付きで並び、「位置図へ」の★をクリックすると、園内案内の A~E, 1~16 のブロックを、さらに(a b c d)に4分割した位置図で示しています。さらに 科別索引もあります! スゴイです😃
ただ、私の好きなドングリや松ぼっくりの木はどこにあるかな~? と、まずは「ア」ではじまる「アカガシ」「アカマツ」を見てみようとしたのですが… あれ? 載ってない。こちらのサイトは「花」の画像が充実しているので、ブナ科やマツ科などの花が地味な植物は網羅率が低いのかな?

小石川植物園の樹木を色々検索していたら、もっと詳細な樹木マップを見つけました!
↓これスゴイ‼
小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察
50音順に植物住所録のリストが並び、例えば「ア行」で「アカガシ」を見ると…「F110508」のように場所が示されています。
「F11」は園内案内のブロック番号です。
そして、ブロック毎にブロック内を10×10に分割した詳細マップがあります。
小石川植物園植物配置図 F11」の 05-08ブロックを見ると… アカガシの表示がありました~😃
そして、その場所に行くと…

アカガシ(ブナ科コナラ属 Quercus acuta
Koisikawabg211116h
Koisikawabg211116h2
樹皮が凸凹で、かなり老木ですね~
「どんぐりハンドブック」によりますと…『若木の樹皮は平滑。年を経ると丸くはげ落ちる』とのことで、
↓こちらが、若木の平滑な樹皮
Koisikawabg211116h9
↓年を経た樹皮:はげ落ちてます。
Koisikawabg211116h6
最初の凸凹樹皮のアカガシは、かなりのご老体?

↓アカガシの葉の表と裏
Koisikawabg211116h3
Koisikawabg211116h5
葉に鋸歯はなく、縁が波打ってます。
あ、こういう葉の形を「波状」と言うのですか!⇒葉の縁の形|やまぐち総合教育支援センター
あれ? でも「どんぐりハンドブック」には「全縁」と書かれてる。

全縁とは - コトバンクの図を見ると、「波状」は上下に波打つのではなく、縁の形が波型なのね。カシワの葉のようなのを「波状」と言うのね。

…というように、実際の樹木を見られると色々観察できます。図鑑を見ただけじゃすぐに忘れてしまうのですが、実際に観察すると記憶に残りやすくなります。だから、実際に樹木を観察することが大事で、そのためには「樹木マップ」が必要です。だから『小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察』は凄いんです!

小石川植物園 植物住所録|好奇心の植物観察 には次のように書かれてます。
『植物園の観察時、植物へのアクセスが容易であれば利用価値が高まります。
 図書館のインデックス相当の情報が、植物園にも必要と考えました。』←素晴らしい!拍手~👏👏👏😃
しかも『定年退職後に木の観察を始め、草にも手を広げました。楽しい日々が過ぎてゆきます。』というブログです。
私も「My 樹木観察マップ」を作ろうかな😊

私が普段お散歩している野川公園は「樹木観察マップ」が公開されているのですが、武蔵野公園は樹木観察マップが無い。だから「My 樹木観察マップ」を…と考えたのですが、改めて「武蔵野公園 樹木観察マップ」で検索したら… あった!
公園マップとバリアフリーマップをQRコード化しました|武蔵野公園オフィシャルブログ
しかし、そこにあるのは『樹木観察MAPがダウンロードできます!』という QRコードを貼り込んだ画像。
え? スマホの画面にこのQRコードを表示して、どうやってQRコードを読み込むの?💧
『マップスタンドや掲示板にQRコードを設置しましたので、携帯電話で読み込んでいただくと、いつでもどこでも公園マップをご覧になることができます。』って、武蔵野公園に行って、QRコードを読み込まなくちゃならないの? お家(ステイホーム)で樹木観察マップを見たいんですけど~
普通、こういうページではリンクをタップ/クリックするとダウンロードできるようにしてますよね。そのリンクが無い! QRコードしかない💧 どうしろというの? あ、「武蔵野公園に来てQRコードを読み込んでね」ということか😅 ←それ、おかしいでしょ!
武蔵野公園には頻繁にお散歩に行ってますが、お家で樹木観察マップを見たいから、QRコード解析|クロクロ・ツールズでQRコードの画像からリンク先のURLを取得し…
武蔵野公園 樹木観察マップ
この樹木観察マップを見ると… 私の好きな ドイツトウヒ、エゾマツ、セイヨウトチノキ、イチイガシ などの樹木が載ってないので、やはり「My 樹木観察マップ」を作らなくちゃ!😊



※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
Koisikawabg211116_

« 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩ | トップページ | 小石川植物園 観察メモ⑫ そろそろ〆 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩ | トップページ | 小石川植物園 観察メモ⑫ そろそろ〆 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus