« 【イヌビワ】は小さなイチジク…小石川植物園 観察メモ③ | トップページ | 【マルバチシャノキ】…小石川植物園 観察メモ⑤ »

2021年11月21日 (日)

【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】…小石川植物園 観察メモ④

ハゼの実 いっぱい!
Koisikawabg211116l
↓紅葉したハゼノキ(ウルシ科)の葉と、たわわに実ったハゼの実
Koisikawabg211116l4
↓そのハゼの実を野鳥がついばんでいた!
Koisikawabg211116n
この鳥は何でしょう?
野川自然観察センターでもらってきた『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』で調べてみると…
コゲラ」のようです。
「コゲラ ハゼの実」で画像検索すると、ハゼの実を食べるコゲラ いっぱいいますね~

このハゼノキの隣には…
Koisikawabg211116l6

ナンキンハゼ(トウダイグサ科)
Koisikawabg211116m3
鮮やかに紅葉してます。
Koisikawabg211116m5
そして、ナンキンハゼの実が爆ぜてます。
Koisikawabg211116m6
ハゼノキナンキンハゼも、蝋をとる材料として使われていました。



※関連記事
2021/12/01 小石川植物園 観察メモ【まとめ】
2018/03/25 ハゼノキの実…貝殻拾いに行って木の実採集
2016/11/05 ナンキンハゼとスズメさん…お台場シンボルプロムナード公園
2016/11/27 ナンキンハゼの紅葉と白い実…お台場シンボルプロムナード公園
2013/09/08 昭和記念公園を木の実探索…ナンキンハゼ,コノテガシワ,ゴンズイ,マユミ,ミズキ,ネムノキ,サンザシ,サワラ,ヤマボウシ,ヤシャブシ


あ、努力目標「学名を読む!」を忘れてた😅
Koisikawabg211116l3
Rhus succedanea L.
「ラス スセダネア」?
『検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。』💧
「ルス サケドネア」?
『ルス サケドネア に一致する情報は見つかりませんでした。』💧
どうする?
あ! 学名はラテン語だから、ラテン語から翻訳してみればいいのかな?
Google翻訳でラテン語から日本語に翻訳してみたら…
「Rhus」→「ルース」
「succedanea」→「サクセダニア」
「Rhus succedanea」→「ハゼノキ」😃
では「ルース サクセダニア」で検索 → 約 0 件💧
…という結果で、今のところ Rhus succedanea をカタカナ表記しているページは存在しないようです。
でも、Google翻訳でラテン語から日本語のカタカナ表記を得るのは、ちょっとした発見だね😅

あ、ハゼノキ の学名 Rhus succedanea L. の最後の L. は命名者表記で、「分類学の父」リンネ大先生ですね。

あ~! 見落としてました💦
ハゼノキ - Wikipedia の学名は Toxicodendron succedaneum です。小石川植物園のハゼノキの名札の学名と違いますよ!
GBIFで調べてみると…
Rhus succedanea L. - GBIF

受け入れられている名前
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze
シノニム
= Rhus succedanea L.

あら、Rhus succedanea L. はシノニムですね。リンネ大先生の命名なのにシノニムなんですね。
そして、受け入れられている名前の命名者表記は (L.) Kuntze ですが、これはリンネ大先生を無碍にはできないから?
あ! シロガネヨシ=パンパスグラスのシノニム種小名の違いでしたが、
ハゼノキのシノニムは属名が違いますね。

「Toxicodendron属」で検索すると →ウルシ属
「Rhus属」で検索すると →ヌルデ属
ハゼノキウルシ科ウルシ属ですから、リンネ(1709 - 1778)が命名した後に属の分類が変わったんですね!
Toxicodendron succedaneum (L.) Kuntze は 1891
小石川植物園は「日本で最古の植物園」なので、名札も古いようですが、1877年(明治10年)に一般公開したときは…
まだ Rhus succedanea L. だったのか~
小石川植物園の名札、そんなに古いままなの?💧

…ということで、ハゼノキの学名は Toxicodendron succedaneum です。
「トキシコデンドロン サクセダニア」?
『検索条件と十分に一致する結果が見つかりません。』💧
でも「トキシコデンドロン」は「ウルシ属」のカタカナ表記として出てきますね。と、見ていたら、ありました!
Rhus toxicodendron:起源と特徴 - Jardineria On
「トキシコデンドロンサクセダネウム」と表記されています。
「トキシコデンドロン サクセダネウム」で検索すると、約 9 件 出てきましたから😅

よって、Toxicodendron succedaneum のカタカナ表記は
「トキシコデンドロン サクセダネウム」ということで、一件落着!
ふ~🍵


え~と、ナンキンハゼの学名がまだでしたね。
しまった💧名札を撮ってこなかったので、Wikipediaより…
ナンキンハゼの学名は Triadica sebifera
「トリアディカ セビフェラ」? こんどは当たり~🎯😃

« 【イヌビワ】は小さなイチジク…小石川植物園 観察メモ③ | トップページ | 【マルバチシャノキ】…小石川植物園 観察メモ⑤ »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 【イヌビワ】は小さなイチジク…小石川植物園 観察メモ③ | トップページ | 【マルバチシャノキ】…小石川植物園 観察メモ⑤ »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus