« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

2021年12月20日 (月)

館山レンタサイクルで貝殻拾いの海岸巡り:沖ノ島→塩見→坂田

大和市 冬のおもしろ科学館2021でタカラガイを1,000個ほど在庫放出したので(次回のために)貝殻拾いに行くゾ!😃
どこ行こうか?
公共交通機関で貝殻拾いに行く私は、館山駅から先のバスの便が少なくなって足が遠のいている。でも近ごろ三浦で芳しい収穫はないし~ ならば、房総ですかね?! バスの便が悪いなら他の移動手段で。
館山駅前にレンタサイクルあったよね。
レンタサイクルで楽しむたてやま|館山市観光協会
Siomi211220a
これで、沖ノ島塩見海岸坂田海岸と、貝殻拾いの海岸巡りをしてきました~😊

沖ノ島
Okinosima211220e
沖ノ島での貝殻拾いはトンボロの南東の端から始めます。※トンボロはタモリ俱楽部で知りました。
沖ノ島に貝殻拾いに来る人の多くは、島の西側の岩場でタカラガイ狙いの様ですが、私はこの打ち上げラインを辿って、何かいいものないかな~ と探します。

▼ウニ殻の破片
Okinosima211220fOkinosima211220f3
3cmほどの破片なので、完全体ならかなり大きい! 棘疣は褐色で、殻板や孔対もしっかりと見てとれます。このウニは何でしょう?

▼すなのえき
Okinosima211220g
沖ノ島に遊びに来ていた親子の作品😊

▼これ何でしょう?(同定中)
Okinosima211220i3Okinosima211220i2
殻の内側は真珠光沢があり、殻口の一部に切り欠きがあります。
あ、「殻口の一部に切り欠き」のある貝殻、だいぶ以前に拾ってブログに載せていたような…
あうるの森を「殻口の一部に切り欠き」で画像検索したら、ありました!
2013/07/04 貝殻拾い【クロヅケガイ】【ヒザラガイ】【チグサガイ】…立石,一色海岸
クロヅケガイ(ニシキウズガイ科 イシダタミ属)でした。
イシダタミ属ですが、殻表にイシダタミの様な凸凹は無いのですね。
あ、イシダタミの内側にも真珠光沢あったんだ。
2016/12/25 クリスマスの貝殻拾い【チャイロキヌタ】キラキラ~☆で、イシダタミの真珠光沢に気付いたけど、忘れてた💧
真珠光沢が残っている状態の良いイシダタミを拾えてないってことね😅

▼沖ノ島のトンボロの南側の打ち上げスポット
Okinosima211220j
一見するとゴミが溜まっているようにも見えますが、よ~く探すと… 微小貝や豆ウニ 色々ありました~😃

バフンウニ殻(オオバフンウニ科)
Okinosima211220l
緑色と五放射相称の模様がキレイ~😊
大きな画像で載せてますが、ちびウニです。5mm~20mmぐらい

コメツブウニコーヒーマメウニボタンウニ?(マメウニ科)
Okinosima211220q
細長いのはコメツブウニ、ころんとしたのはコーヒーマメウニですが、
左上端の大きいのは何? ボタンウニかな~?
👇口側の殻はかなり凹んでるんですが、
Okinosima211220q3
👇反口側もべこっと凹んでる!
Okinosima211220q2
薄っすらと色付いてるとこ、凹みの影なんです。

そして、この日の逸品を見つけました!
棘の残っているコメツブウニ
Okinosima211220m
うゎ~!w(*゚o゚*)w!
コメツブウニにも棘が生えてるんですね~ あたりまえのことですが、いつも棘のないウニ殻を拾っていると、棘付きは感動! しかも棘の付け根あたりは薄っすら緑色ですよ!
Okinosima211220m4

コデマリウニ(サンショウウニ科)
Okinosima211220oOkinosima211220o2

シボリザクラ(ニッコウガイ科)
Okinosima211220pOkinosima211220p3

▼この貝なんでしょう?(同定中)
Okinosima211220nOkinosima211220n2
サンショウガイの摩耗したもの?

各海岸の滞在時間は1時間20分ずつの予定だったのですが、沖ノ島で微小貝・豆ウニ拾いに没頭してしまったため、予定を20分オーバー😅

■塩見海岸
「塩見海岸」で検索してもGoogleマップは出てこないので、塩見海岸にある海の湯宿「花しぶき」で検索すると、塩見海岸に行けます。
Siomi211220b
塩見海岸の打ち上げライン👆あんまり無さそうだし、沖ノ島で時間オーバーした分ささっと… と思ったが、意外と色々あったよ🙂

キンチャクガイ(イタヤガイ科)
Siomi211220c

ナミノコガイ(フジノハナガイ科)
Siomi211220e
ナミノコガイを撮っていたら…
Siomi211220e7
あ~ 影が長くなってきたね~
次の坂田に行くためにも、ここはササっと切り上げなくては!
でも、なんか色々みっけ!
Siomi211220f

カニモリガイ(オニツノガイ科)
Siomi211220g
カニモリガイの殻口から見える殻の内側がちょっといいかも😊

ハナガイ(マルスダレガイ科)
Siomi211220h2Siomi211220h4
久々に拾った~😃

ヒオウギガイ(イタヤガイ科)
Siomi211220i

ツツミガイ(タマガイ科)
Siomi211220j

ウチヤマタマツバキ(タマガイ科)
Siomi211220k
これまた久々に拾う内山さんです。
👇臍孔はCの字型ですね
Siomi211220k2

坂田海岸
Banda211220a
砂浜がフワフワで足が沈み込む~😅
Banda211220b
坂田海岸の海藻打ち上げスポット👇
Banda211220c
海藻が打ち上げられた上に砂が被さっているので、普通の砂浜だと思って歩いていると、フワッと足が沈み込みビックリ😲

」陶片
Banda211220e
」の字の部分だけ綺麗に割れてます。福を招いてくれるかな?招き猫

コロモガイ(コロモガイ科)
Banda211220f

ネズミガイ(タマガイ科)かしら?
Banda211220g
こんな模様のネズミガイは見たことないんですけど。。。

ハナイタヤ(イタヤガイ科)の左殻
Banda211220h
では今回の貝殻拾いの〆にハナイタヤを濡らして、もっと大きな画像で鑑賞~😊
Banda211220h3

さて、それでは自転車こいで帰りましょうか。
と、自転車を置いていた道路わきで…
Banda211220d
👆これ、モグラ塚だよね?
モグラって砂地にもトンネル掘ってるんですね~! トンネル崩壊しないのかな? 砂地にミミズいるの? 下は普通の土で、表層だけ飛砂で飛んできた砂に覆われているのかな? と、色々考えつつも、🚲出発~
房総フラワーラインは、普通の自転車ではちょっときつい坂道が何度かあるんですが、【たてチャリ】は電動アシストなので坂道も楽々です😊 でもダンプカーがかなり通るので、ダンプが脇を追い越していくとき私はちょっとヒヤヒヤです😨

「坂田海岸から館山駅 自転車」で検索すると、Google先生が『35 分 (9.7 km) 』と教えてくれます。←これ、とっても便利です。でも、私は40分かかったよ💦 Google先生の自転車は時速17キロぐらいなんですね。私は時速15キロぐらいだったから、Google先生が教えてくれる時間の1割~2割増しで考えておけばいいのか。次回に役立てよう。



※この日のタイムテーブル
05:52 多磨霊園
06:29 新宿(京王線が人身事故で遅れるも
06:43 東京(バスにはなんとか間に合った
07:20 なのはな3号
09:18 館山
09:30 館山駅西口観光案内所レンタサイクル
09:45 🚲出発~
   🏪🍙調達
10:15 沖ノ島
11:35 🚲
12:10 塩見
13:40 🚲
14:10 坂田
15:40 🚲
16:15 館山駅
16:30 なのはな22号
18:32 バスタ新宿(渋滞のため1時間遅れ
18:52 新宿
19:19 多磨霊園


「トンボロ 沖ノ島」で検索すると…
館山湾内に位置する沖ノ島背後におけるトンボロの形成機構|土木学会[PDF]
へ~『1947年当時沖ノ島にはまだトンボロは形成されておらず』そうだったんだ。
1961年にはトンボロが形成されていますね。でもまだ今より狭いです。
そして、トンボロの南側に貝殻の打ち上げが多く、北側に少ないのは…
『風波はとくに冬季のW方向からの波浪が著しく卓越している.W方向からの入射波は自衛隊基地の外縁に沿って伸びた護岸に左回りに60°の方向から入射するので,北西方向への沿岸漂砂の卓越をもたらす.』
ということで、沿岸漂砂と共に貝殻も南側に集積するのでしょうね。
また『沖ノ島のトンボロの変形は,主に飛砂により南側海浜から北側海浜へと砂が運ばれた可能性が高いと推察される.』
あ~!その飛砂でできたのが、2013年に見た👇この光景ですね。
Tateyama130927b

2021年12月18日 (土)

大和市 冬のおもしろ科学館2021『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』

2021/12/18(土)大和市文化創造拠点シリウスにて、冬のおもしろ科学館が開催されました。今年の夏のおもしろ科学館はコロナ禍で中止😢だったのですが、冬のおもしろ科学館は十分な感染対策をして開催。
あうるの森は『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』で出展してきました。
Yamatow2021d

▽開場前のブース
Yamatow2021a
3密を避けるため、1回8人。だから座席の数は8。
生徒・児童は3グループ(各8名)が、3つの出展ブースを1ブース20分でローテーションする方式
Yamatow2021f

2017年の夏のおもしろ科学館でタカラガイのストラップ作りをしたときは、大行列の「密」状態で、作り方の指導は対面だったのですが、Withコロナでの開催では対面・接触をなるべく避けるため、パワポで作り方を説明し、各自の手元にも作り方の説明書を置いて…Yamatow2021c
説明書は使い回さず、各自持ち帰り。
材料もビニール袋に入れて事前に配布。
もう一つの袋は「おみやげ」のタカラガイの詰め合わせ😊
毎回、ハサミとテーブル・椅子の背もたれはアルコール消毒して、感染対策はしっかりと。

▽貝殻の標本展示
Yamatow2021b
タカラガイのストラップ作りをきっかけにして、伝えたいことは「生物多様性」なので、貝の多様性を感じてもらうための標本展示もします。これまでの出展では200種ぐらいの貝殻を展示していましたが、今回は控えめ。だって、大量の標本を持ち運び・並べ・しまうの大変なんです😅


そして「生物多様性」を小学生に伝えるために『あうるの森サイエンスラボ』が作ったスライドが25枚も!
Tsd211218
いつもそんなに作ってどうすんの💦 全部お話している時間がないことは分ってるのに😅
たいてい途中で時間切れ💧
今回一番お話したかったのは23枚目の「進化」のイメージだったのですが、
Tsd23
ここまでお話しできたのは、9回中3回だけ💧
でも、ここを聞いていた大和市教育研究所の人は「進化って、そういうイメージなんですよね」と頷いてました🙂



※これまでの大和市おもしろ科学館への出展記事
2017夏『タカラガイのストラップを作って知る生物多様性』
2017冬『飛ぶ種の模型を作ろう~種が旅する形を考えよう~』
2018夏『たまごの謎を探る~卵殻の標本作り~』
2018冬『くるくる回る種の標本と模型作り』
2019夏『タカラガイを磨いてストラップ作り』
2019冬『どんぐりころころ標本作り』
2020夏(コロナ禍のため実施されず)
2020冬『アンモナイトの化石のレプリカ作り』
2021夏(コロナ禍のため実施されず)

※今回の出展では、ストラップ用と別にお土産用に数種類混ぜて磨耗したチビダカラも入れて1人8~12個。合計1,000個ほど。沢山の在庫放出したのでこれでまた海に行ける~😊
Yamatow2021e

2021年12月10日 (金)

ムクロジの黄葉@野川自然観察園 … ムクロジの葉は互生で複葉だったんですか~

紅葉シーズンなので、なんとなくブログが紅葉シリーズになってる🍁
ではもう一つ、ムクロジの紅葉じゃなくて黄葉も😊
Mukuroji211209a
野川自然観察園のムクロジの木は高~い!
私はこれまでムクロジの実が落ちる頃のムクロジの木しか見てなくて、ムクロジの葉を見てなかった😅
ムクロジの葉は黄色く黄葉するんですね~🍂
ところで、実はなってるかな?
Mukuroji211209b
ムクロジの実が黄金色に色づいてますよ~😊
Mukuroji211209c

ところで、ムクロジの葉は…
Mukuroji211209e
👆これは「対生」かな? でも葉柄が微妙にズレてますよね。でも「互生」ではないよね。ん~ ムクロジの葉は対生/互生どっちなの?
「ムクロジ 葉」で検索して…
ムクロジ(無患子) - 松江の花図鑑 によりますと…
『葉は互生。長さ30〜70cmの偶数羽状複葉。小葉は4〜6対あり、…』とのこと。
え、ムクロジの葉は「複葉」なんですか!😲
ということはですよ…
Mukuroji211209e4
👆これが一つの葉(複葉)なんですね。
そして、複葉の付け根を見ると…
Mukuroji211209e3Mukuroji211209e5
交互に生えているから「互生」なんですね。

今年になってムサシアブミで複葉を知り、ミツデカエデメグスリノキで複葉を復習したのですが、葉の形態だけでも奥深い🧐
羽状複葉の樹木 - 松江の花図鑑 を見ると、羽状複葉の樹木はこんなにたくさんあるんですね。ん~木の葉を見て、これは対生、これは互生、とか簡単に言えないのですね。
そして複葉にも色々あるんですね。⇒複葉とは - コトバンクの日本大百科全書(ニッポニカ)の『葉の形態』をよく見ておこう。
これまで木の実ばかり見ていて、植物観察まだまだ初心者😅



※ムクロジの関連記事
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!
2013/03/02 ムクロジの実が、ま〜だ落ちない

※「複葉」の関連記事
2021/03/28 へんな花【ムサシアブミ】…てくてく野川自然観察園
2021/09/23 葉が三枚でカエデの葉の形をしてない【ミツデカエデ】@野川公園
2021/12/02 【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町)

2021年12月 9日 (木)

イロハモミジ/オオモミジの紅葉@野川自然観察園

武蔵野公園のイロハモミジの紅葉はだいぶ落葉して見頃を過ぎましたが、
野川自然観察園のイロハモミジはまだ紅葉真っ盛り🍁
Momiji211209d2
🍁色鮮やかな紅葉を見ると🍁わ~‼😃となって、何枚も写真を撮ってしまい、ブログに載せる画像のチョイスに悩むので、みんな載せちゃいます😅
Momiji211209d
紅葉と黄葉のグラデーション いいね😊

▽こちらは真っ赤
Momiji211209e

▽こちらは黄色
Momiji211209c

紅葉を見て・撮影していて思うのですが、
紅葉を見る・撮るなら、葉の表面の反射光じゃなくて、葉を透過してきた光がキレイだよね😊
▽同じ枝葉の反射光と透過光
Momiji211209fMomiji211209f2

▽反射光でも木が大きいと、わ~!ってなる😃
Momiji211209h

▽でも、透過光の方が圧倒的に鮮やか✨
Momiji211209p
Momiji211209o
Momiji211209n
「いろはにほへと」と掌状に裂けたイロハモミジの葉を数えましょう🍁
▽こちらは…
Momiji211209k
「いろはにほ」あれ?

「いろはにほへと」のイロハモミジの木は、観察園の東側(鏡池の方)の木。
「いろはにほ」の木は、観察園の西側(バードサンクチュアリの方)の木。
イロハモミジ - Wikipedia は『葉が手のひらのように5 - 7つ裂片があり』だから、5でもイロハモミジなんですが…
野川自然観察センターには、その時期に見られる動植物の写真が掲示してあって、イロハモミジとオオモミジがあった。ということは、オオモミジかも?
イロハモミジとオオモミジってどう違うの?
モミジの見分け方|中田種苗園
イロハモミジとオオモミジ - どう見分ける?|アブリル - どこにでもあり、どこにもない
葉で見分けるなら、イロハモミジは「重鋸歯」、オオモミジは「単鋸歯」だそうですが、ん~ 初心者にはこの違いは微妙だよね~😅
もっと確実な見分け方があるそうで、それが翼果の形。
イロハモミジの翼果は水平に開き葉の上に出る。
オオモミジの翼果はU字型で垂れ下がる。
あ~!
▽5月に武蔵野公園で撮ったイロハモミジの翼果は葉の上にツンツンしてた
Irohamomiji200513a
▽でも、12月に多磨霊園で撮った翼果は垂れ下がってた
Momiji211204o
👆これ、翼果が3枚のレアもの!なので撮ってたのですが、
普通に翼果が2枚のは撮ってない💧
次にお散歩に行ったら、モミジの翼果をよ~く観察してきます。
もしかすると、私がイロハモミジと思っていた🍁の木はオオモミジかも!?



カエデの果実翼果)は、普通は2枚なのですが、たま~に3枚のものがあります。
2013/08/19 翼果が3枚のトウカエデ…レア物!
2013/03/19 ムクロジの実…3心皮がすべて発達した実を発見!
カエデの分類はカエデ科からムクロジ科カエデ属になりました。
ムクロジが3心皮だから、カエデも3心皮なのかな~?


※モミジの紅葉を撮っていると、同じ1本の木なのに撮る角度によって全然違った色になるので、紅葉の撮影は意外と奥深い😅

深紅(しんく)
Momiji211204a

鮮紅(せんこう)
Momiji211204b

グラデーション
Momiji211204c

紅色(べにいろ)
Momiji211204d

2021年12月 8日 (水)

2021野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!

冬になるとシダーローズの記事のアクセスが増えるのですが、
野川公園を散歩していてヒマラヤスギの球果のなり具合を見ていると、今年は近年まれにみる不作です!💧
だから、ヒマラヤスギの実の先っちょのシダーローズも、ほとんど拾えないと思います。
Cedarrose131129e300

2012/12/30にシダーローズ拾いの記事を書いて以来、毎年シダーローズ/ヒマラヤスギの実を拾い/観察してきましたが、こんなに不作なのは初めてなので、その様子を記録しておかねば!😅

まずは、
定点観察ポイントのヒマラヤスギ
去年▽2020/08/13
Himarayasugi200813a
ヒマラヤスギの球果がいっぱい😃
Himarayasugi200813d
…だったのですが、
今年▽2021/11/24
Nogawacedar211124a
あれ~? 球果が見えませんよ!
わずかについてた球果は…
Nogawacedar211124b
こんだけ~💧

もう1本
原っぱの中の①本スギ
去年▽2020/08/20
Nogawacedar200820a
Nogawacedar200820b
毎年いっぱい😃 だったのに…
今年▽2021/11/27
Nogawacedar211127a
Nogawacedar211127b
全く球果が無い!💧💧
今年はどうしちゃったんでしょうね?

ところで、この記事を書いていて課題が見つかりました。
「定点観察」とか言いながら「定点」じゃないじゃん😅
同じヒマラヤスギの木を撮ってはいますが、その時の気分で撮ってて。いつも同じアングルで撮らなくちゃ比較できないじゃない💧
それと、年に2回程度の観察じゃダメで、毎月観察しなきゃ!
ん~もうちょっと撮っていたと思うんだけど…
お散歩画像を探したら、もう1回ありました。
▽2011/07/27
二枚橋の定点観察ポイントのヒマラヤスギに…
Nogawacedar210727f
いっぱい!じゃないけど、そこそこ緑のタマゴ(ヒマラヤスギの球果)がありました。
Nogawacedar210727g

👇こちらは別のヒマラヤスギの木ですが、
Nogawacedar210727a
一見、球果が無いようですが、まぁそこそこ…
Nogawacedar210727b

👇こちらのヒマラヤスギも、
Nogawacedar210727d
球果が無いようで、意外とあった。
Nogawacedar210727e

こうしてヒマラヤスギの球果探しをしていると、球果の👀になってくる😅
ん~ 夏にはこれだけあったのに、今は全然無いのはなぜ?
今年は球果を落とすような台風の直撃も無かったし。。。

こういう疑問の答えを見つけるためにも「定点観察」…同じ場所、同じアングルで、毎月やらなくちゃ🌲
それと、撮った画像はあとで探しやすいように画像ファイルに(植物の)名前を付けておく📁



2020/08/14 てくてく野川【ヒマラヤスギ】定点観測
2020/08/31 野川公園にヒマラヤスギの木は何本あるのか?
2018/10/01 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実
2013/01/07 シダーローズ(Cedar Rose)はヒマラヤスギの実の先っちょなんです …ヒマラヤスギは雌雄同株

2021年12月 7日 (火)

【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園

【メグスリノキ】の紅葉を書いたら、そういえば【タムケヤマモミジ】【トウカエデ】【イロハモミジ】も、紅葉真っ盛りだよね~と🍁カエデの紅葉シリーズになってしまったので、もう一つ【モミジバフウ】も🍁と思ったら、モミジバフウフウ科フウ属だった💧
🍁カエデはムクロジ科カエデ属です。

▼モミジバフウの大木
Momijibafu211204a

▼紅葉のグラデーション
Momijibafu211204b
先端にいくほど赤くなってる。

そして枝の先には…
▼モミジバフウの実
Momijibafu211204c

▼いっぱい😃
Momijibafu211204d

▼でもまだ熟しきってはおらず…
Momijibafu211204e
青みがかっていて、実に穴は開いていません。

▽冬になって、実が熟して乾燥すると穴が開き、種子を飛ばして、空になったトゲトゲの実が落ちてきます。
Momijibafu210205b



※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
2021/12/02 【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町)
2021/12/04 【タムケヤマモミジ】の紅葉@多磨霊園
2021/12/05 【トウカエデ】並木の紅葉@多磨霊園
2021/12/06 イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園

2021年12月 6日 (月)

イロハモミジの紅葉に【マエアカスカシノメイガ】前赤透野螟蛾 @多磨霊園

【トウカエデ】並木の紅葉を撮っていて、トウカエデ並木の端にあったイロハモミジの紅葉も撮っていたら…
Momiji211204k
何かいる! ↑ 画像の中央に白い三角の
蛾? 蝶?
Momiji211204n
白いというより半透明で、モミジの赤が透けてますね。
Momiji211204m
この三角形の翅の形は蛾?
「蛾 白 半透明 三角形」で画像検索したら…
マエアカスカシノメイガ」ですね!
↑こういう長いカタカナは一発でサッと読めませんよね💧 一文字ずつ読んで、ん??
マエアカスカシノメイガ - Wikipedia より…
『(前赤透野螟蛾、Palpita nigropunctalis)鱗翅目・ツトガ科(あるいはメイガ科)に属するガの一種。』
漢字では 前赤(マエアカ)透野(スカシノ)螟蛾(メイガ) なんですね。

※メイガの「メイ」って、冥土の「」じゃなくて、虫へんに冥で「」なんですね。そして「螟」は「ズイムシ」なんですか~🐛



ところで、蛾と蝶の違いって何なのでしょうね?
前に調べたけど、蝶も蛾も「鱗翅目」で明確に区分されないのではなかったっけ?
「蛾と蝶の違い」で検索すると、こちらの解説が分りやすかったです。
蝶と蛾|平針・原の自然と環境
『日本では蝶と蛾をはっきり分けていますが、フランスやドイツなどのように1つの仲間として扱っている』
『日本では何種ぐらい生息しているのでしょう。蝶は240種弱に対し、蛾は5,500種を超えており、蝶の20倍以上の種がいます』
そうなんだ~
ところで、この『蝶と蛾|平針・原の自然と環境』のページ、中日新聞平針専売店 ㈱村瀬新聞店のサイトで、『蝶の調べ』という素敵な名前のカテゴリの1ページですが、新聞店で蝶についてここまでまとめてるって凄いですね!👏👏😃

「鱗翅目」で検索した中に、この記事がありました。
RESEARCH 昼と夜を分けた鱗翅目昆虫の進化 | JT生命誌研究館
『2018年、私たちの網羅的なチョウのDNA解析により一つの結論が出た。チョウは鱗翅目の中で一つの祖先から派生した系統として、DNAの上では他の全てのガから区別されることがわかったのだ。』お~!
この記事(長いですが)読んでみると、なかなか興味深いお話でした😊

2021年12月 5日 (日)

【トウカエデ】並木の紅葉@多磨霊園

多磨霊園には桜並木トチノキ並木がありますが、トウカエデ並木もあって今が紅葉真っ盛り🍁
Toukaede211204b
左側の赤はイロハモミジの紅葉。右側の黄色いのと、その奥に並ぶのがトウカエデ。

▼トウカエデの紅葉
Toukaede211204c
黄色く色づき、しだいにオレンジ色→赤へと変わっていきます。
Toukaede211204d
黄葉~紅葉のグラデーションが素敵😊

▼トウカエデの葉の形
Toukaede211204eToukaede211204f
トウカエデ(唐楓 ムクロジ科カエデ属 Acer buergerianum エイサー・バーゲリアナム)は、中国名は三角楓。英語圏では trident maple (トライデント・メイプル)。"trident"の意味は『先が三つに分かれた矛 (ほこ)』
ん~ 和名もさ、外来種には「唐」を付けるパターンじゃなくて、特徴を表した「三角楓」でよかったんじゃない?
「三角楓」は「さんかくかえで」かな?
あ!芥川龍之介の「都会で」では、「たうかえで」とふりがながふられてる。
“三角楓”の読み方と例文 - ふりがな文庫
芥川龍之介 都会で ――或は千九百十六年の東京―― 青空文庫



※関連記事
2021/12/02 【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町)
2021/12/04 【タムケヤマモミジ】の紅葉@多磨霊園
2016/09/06 多磨霊園のトチノキ並木でトチの実拾い~
2014/04/05 シロバナタンポポ~ 多磨霊園で …桜並木も

あれ? トウカエデのブログ記事を探したけど、普通のトウカエデの記事を書いてなかったことに気付いた😅

2021年12月 4日 (土)

【タムケヤマモミジ】の紅葉@多磨霊園

10月14日に葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】を知り、そのときはまだ葉が緑色だったので、紅葉するのを待っていたら…
11月24日 タムケヤマモミジが紅葉してました~
Tamukeyamamomiji211124a
紅葉した葉の間に見える種子がチャームポイントです😊
↓木の下、裏側から葉っぱが🍁モミジ型じゃないタムケヤマモミジの紅葉した葉と、垂れ下がる種子を鑑賞
Tamukeyamamomiji211124b

12月2日 葉はほとんど落ちていましたが、種子はしぶとく残っています。
Tamukeyamamomiji211202a
強い風が吹いて、遠くに飛んでいく日を待っているのでしょうね。



※関連記事
2021/09/23 葉が三枚でカエデの葉の形をしてない【ミツデカエデ】@野川公園
2021/10/14 葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉
2021/12/02 【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町) メグスリノキもカエデ属ですが、葉っぱが🍁モミジじゃありません

2021年12月 2日 (木)

【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町)

メグスリノキ公園(小金井市前原町)で、メグスリノキの紅葉がキレイ~🍁
Megusurinoki211202a
下から見上げると~
Megusurinoki211202b
真っ赤🍁
Megusurinoki211202c
紅葉を美しく撮るには、葉の表面で反射した光じゃなくて、
葉を透過した光の方がいいね❤️と思います😊
Megusurinoki211202d

↓メグスリノキの全体像
Megusurinoki211202e
黄色く見えるのは後ろにあるケヤキの黄葉です。

ところで、何でメグスリノキ(目薬の木)なの?
メグスリノキ - Wikipedia
ムクロジ科カエデ属の落葉高木 学名:Acer maximowiczianum
『日本国内のみに自生する。』へ~ そうなんだ。
『和名は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用すると眼病などに効用があるとする民間療法があったことに由来する。』そうです。

メグスリノキ(目薬の木) - 庭木図鑑 植木ペディア によりますと…
『紅葉の美しさはカエデ類の中でも群を抜く』という評価
『三枚一組の葉は裏側に毛が多く、とてもカエデの仲間に見えないが、…』
メグスリノキの落ち葉を拾って見ると…
Megusurinoki211202gMegusurinoki211202h
これは「3出複葉」という葉の形ですね。
葉の裏側や葉柄には毛がもわもわ😃
Megusurinoki211202iMegusurinoki211202k

メグスリノキ(目薬の木) - 庭木図鑑 植木ペディア には『果実はイロハカエデなどよりもかなり大きい』という画像もあって、私はこの翼果(飛ぶ種)を見たかったのですが、残念ながらこのメグスリノキには実はなっていませんでした。
メグスリノキは雌雄異株なので、雄の木なら実はならないし、雌の木でも近くに雄の木が無ければ受粉できないだろうし。メグスリノキ公園には、メグスリノキはこれ一本だけでした💧



※関連記事
2021/09/23 葉が三枚でカエデの葉の形をしてない【ミツデカエデ】@野川公園
2021/10/14 葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉

2021年12月 1日 (水)

小石川植物園 観察メモ【まとめ】

Koisikawabg211116_

2021/11/16に、ちょっと遠出のお散歩に小石川植物園に行って出会った植物を記録しておこうとブログ記事を書いていたら、とっても長~いログになってしまったので、小石川植物園 観察メモとして連載にしたら、全12回にもなってしまいました😅
全12回の記事へのリンクと、番外編としてちはやふる」ラッピングバスを見た!話も加えて【まとめ】です。

【オオモクゲンジ】か【フクロミモクゲンジ】か?
Koisikawabg211116d

【シロガネヨシ】=【パンパスグラス】
Koisikawabg211116e

【イヌビワ】は小さなイチジク
Koisikawabg211116f

【ハゼの実】と【ナンキンハゼの実】
Koisikawabg211116l
Koisikawabg211116m6

【マルバチシャノキ】
Koisikawabg211116s4

【ヒラタケ】
Koisikawabg211116q4

【グランサムツバキ】
Koisikawabg211116x

【ラクウショウ】の呼吸根の頭をナデナデする
Koisikawabg211116k

大明竹【タイミンチク】
Koisikawabg211116j

【太郎稲荷】と【次郎稲荷】
Koisikawabg211116i

Koisikawabg211116o

小石川植物園で樹木を探す方法…【アカガシ】を例に
Koisikawabg211116h2

そろそろ〆
Koisikawabg211116p



小石川植物園に行って歩いた距離は、約4キロ
Koisikawabg211116z
小石川分館に『貝の建築学』を見に行ったときの「隣は小石川植物園なんだ~」という記憶から、小石川分館の最寄り駅の茗荷谷駅から歩いたのですが…
小石川植物園の[アクセス]を見ると、
『茗荷谷駅下車…徒歩約15分』
『白山駅下車…徒歩約10分』で、白山駅からの方が近かったんだ💧 次に行くときは白山駅から歩こう。

そうだ、茗荷谷駅から歩いていたら…
Koisikawabg211116a
ちはやふる』ラッピングのコミュニティバスが走ってた!
え! なんでここに「ちはやふる」?
ちはやふるの聖地は、府中市あわら市近江神宮でしょ? なんでここに?
「ちはやふる コミュニティバス」で検索すると…
人気漫画「ちはやふる」のラッピングバス 「かるたの街 文京」の一環で|文京経済新聞
『文京区は競技かるた発祥の地』あ、そういう繋がりなの😅
でも「ちはやふる」に文京区のシーンあった?
文京観光ガイドMAP(日本語)(PDFファイル; 45729KB)←サイズの大きいPDFファイルなので、スマホでは開かいな方がいいと思います。
これによりますと…
『漫画「ちはやふる」でも数々の名試合が開催されたかるた記念大塚会館
教育の森公園 漫画「ちはやふる」では千早と周防名人が出会った場所として登場します。』
白山交流館 漫画「ちはやふる」でも登場したように、東大かるた会の皆さんが日々練習を行っています。』
…そうだったんだ~😊

« 2021年11月 | トップページ | 2022年1月 »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus