【メグスリノキ】の紅葉@メグスリノキ公園(小金井市前原町)
メグスリノキ公園(小金井市前原町)で、メグスリノキの紅葉がキレイ~🍁
下から見上げると~
真っ赤🍁
紅葉を美しく撮るには、葉の表面で反射した光じゃなくて、
葉を透過した光の方がいいね❤️と思います😊
↓メグスリノキの全体像
黄色く見えるのは後ろにあるケヤキの黄葉です。
ところで、何でメグスリノキ(目薬の木)なの?
⇒メグスリノキ - Wikipedia
ムクロジ科カエデ属の落葉高木 学名:Acer maximowiczianum
『日本国内のみに自生する。』へ~ そうなんだ。
『和名は、戦国時代頃から樹皮を煎じた汁を目薬として使用すると眼病などに効用があるとする民間療法があったことに由来する。』そうです。
⇒メグスリノキ(目薬の木) - 庭木図鑑 植木ペディア によりますと…
『紅葉の美しさはカエデ類の中でも群を抜く』という評価
『三枚一組の葉は裏側に毛が多く、とてもカエデの仲間に見えないが、…』
メグスリノキの落ち葉を拾って見ると…
これは「3出複葉」という葉の形ですね。
葉の裏側や葉柄には毛がもわもわ😃
メグスリノキ(目薬の木) - 庭木図鑑 植木ペディア には『果実はイロハカエデなどよりもかなり大きい』という画像もあって、私はこの翼果(飛ぶ種)を見たかったのですが、残念ながらこのメグスリノキには実はなっていませんでした。
メグスリノキは雌雄異株なので、雄の木なら実はならないし、雌の木でも近くに雄の木が無ければ受粉できないだろうし。メグスリノキ公園には、メグスリノキはこれ一本だけでした💧
※関連記事
2021/09/23 葉が三枚でカエデの葉の形をしてない【ミツデカエデ】@野川公園
2021/10/14 葉っぱが🍁モミジじゃない【タムケヤマモミジ】手向山紅葉
« 小石川植物園 観察メモ【まとめ】 | トップページ | 【タムケヤマモミジ】の紅葉@多磨霊園 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
コメント