« 冬の公園の【モグラ塚】トンネルの長さは歩測で40m!もあったよ~ | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ »

2022年1月19日 (水)

石垣島 貝殻拾いの旅 2022(1日目)とどろきビーチ

2019年 奄美大島 貝殻拾いの旅
2020年 石垣島 貝殻拾いの旅
2021年 奄美大島貝 殻拾いの旅
…と、南の島へ貝殻拾いに行くときはピーチ航空のセールで予約とって行ってるので、peachメルマガで時々セール情報が送られてくる。その都度、わぁ~南の島に貝殻拾いに行きた~い!となっていて、年末のセールで石垣島行を予約しちゃった😃
そして、1/19(水)~1/22(土) 3泊4日の石垣島貝殻拾いの旅に行ってきましたので、そのログです。

1か月前に予約してから天気が気になるので「石垣島 冬 天気」で検索しようとすると、Google先生が「石垣島 冬 天気 悪い」と教えてくれるんです。え!そうだったの😢
出発日の10日前になると、石垣島の2週間天気で旅行中の天気予報が見られるようになるんですが、予報は☔ そして強風>>>風速10m/sとか出てる😱 え~!それじゃ貝殻拾いできないよ~💧 毎日天気予報を見てたらだんだんと☔から☁に変わってきて、風速も10m/s以下になってきた。これならなんとか貝殻拾いできそうだね🙂たぶん…

1/19(月)05:32 あうるの森から行ってきま~す😊
peachは成田空港発なのですが、成田空港はあうるの森からちょっと遠い(2時間)
でも、新宿から成田エクスプレスで行くとかなり快適に行けます。
成田エクスプレスの料金や予約方法・停車駅についてご紹介!【圧倒的な便利さ】|Kimadoka
ただ、新宿で成田エクスプレスのホームに行くのは『初めて訪れる際はまるでダンジョン』だそうなので、こちらのページを参考に…
【成田エクスプレス】新宿駅5・6番線どうやって行く?|もこもこ鉄旅部。

コロナ禍で飛行機で旅する人が少ないので、1か月前に予約したときその車両はまだ誰も予約してなくて、当日乗車してもその車両の乗客は数人💧 「密」は全然無く、あまりに「疎」なので、大丈夫かNEX?と心配してしまうほど。東京駅を出て次は成田空港まで約1時間。前後数列には他の乗客はおらず、では…
良い旅を😊
Isigaki220119a0

08:50 飛行機は定刻通り出発✈ でも飛び立つまでが長かったような💤
09:44 富士山が♪頭を雲の上に出し~♪
Isigaki220119a4
あ、宝永山の火口って、山頂の火口よりも大きいんですね。

13:10 定刻より20分ほど遅れて石垣着
Isigaki220119b
天候は☔😢
でも石垣空港のステンドグラスが明るくお出迎え
Isigaki220119b2

さて、小雨降る中、最初に目指す海岸は(前回、スクミリンゴガイキバウミニナを拾った)とどろきビーチです。
そして最初の難関があります。カーナビの目的地の設定です。貝殻拾いで目指す海岸は観光地ではないので「とどろきびーち」で検索しても目的地が見つからないのです💧 そういう場合は近くにある施設で検索するのですが、とどろきビーチの近くにある「やちむん館」を検索しても出てこない💧💦
今回もドライバーをしてくれる(脱ペーパードライバー 3カ月ぶりに運転する)お友達は…「しかたない。Googleマップで予習してきたから、カーナビなしでも行けるよ!」と出発~🚗
お友達の事前調査によりますと「石垣空港からとどろきビーチ」で検索すると、最後は畑の中を・・・・というルートが出てくるそうで💧 「ストリートビューで とどろきビーチへの分かれ道と思われるところ」を下見してるから!ということで、この舗装されていない轍の間に草の生える砂利道を🚗そろそろと。対向車が来たら非常に困った状況になるのですが、幸い対向車はなく「あ~ヨカッタ」。こんなところに来る人そうそういないよね。と思っていたけど、とどろきビーチ手前の駐車スペースには車が1台とまってた!(駐車スペースは軽自動車3台分ぐらいしかなかった)

14:00 とどろきビーチ駐車スペース着
いざビーチへ!
と、そこで発見!
▼この緑色の丸い実は何?
Isigaki220119c
一つ採って皮をむいて見ると…
Isigaki220119c2
クリっと丸い実が出てきた。カワイイ😊
この実は見覚えがある。そして、テカテカした厚めの葉。
これはテリハボクの実ですね。

貝殻を拾う前に木の実で引っかかってしまいましたが、さぁ海岸へ。
私は一度来ているので知っているのですが、
▼かなりゴミだらけの海岸です💧
Isigaki220119d
時々雨がぱらつく風の吹きすさぶ海岸。
そして、打ち上げラインには…

▼軽石の大量漂着~💧
Isigaki220119d2
2021年10月に奄美大島に行って軽石の大量漂着に遭遇し、貝殻が期待したほど拾えなかったのですが、またしても軽石の漂着に遭遇してしまいました💧
貝殻拾えそうにないから、
▼軽石を撮っっておこ😅
Isigaki220119d3

そして最初に拾ったものは…
オヒルギの実
Isigaki220119g

▼この貝殻は何でしょう?(同定中)
Isigaki220119h

軽石に付着したエボシガイ
Isigaki220119i

リュウキュウマスオガイ(シオサザナミ科)
Isigaki220119j

タマゴウニ(タマゴウニ科https://www.godac.jamstec.go.jp/bismal/j/view/9005161)
Isigaki220119k

マダライモ(イモガイ科)
Isigaki220119l

シャゴウザルガイ科
Isigaki220119m
シャゴウは何科? 市場魚貝類図鑑には『ザルガイ科シャコガイ亜科シャゴウ属』と出てくる。へ~ シャコガイってシャコガイ科じゃなくて、ザルガイ科シャコガイ亜科なんですね~
BISMaLで確認すると…
Hippopus hippopus (Linnaeus, 1758) シャゴウガイ
あら、Hippopus hippopus(ヒポパス・ヒポパス)という可愛い学名ですよ😊
ギンカクラゲの学名 Porpita porpita (ぽるぴた・ぽるぴた)と同じようにカワイイ😃

▼この貝は何でしょう?(同定中)
Isigaki220119n
こんな細長い貝殻にヤドカリさんがお住まいだった~!
Isigaki220119n2
こんなに細長い貝殻を背負って歩くの大変じゃないの?😅
それを言ったら、元の家主も大変だっただろうし、キリガイダマシなんかも細長い貝殻を身につけて歩くの大変だと思うのですが、あんなに長い貝殻をもつことのメリットは何なのでしょうね?

▼この貝は何でしょう?
Isigaki220119o
なんたらアマガイ?
岩の窪みで、じっと潮が満ちてくるのを待っていたので、写真を撮るだけ。

あ、そうそう、このとき潮は大きく引いてました。
▼干潮時のとどろきビーチ
Isigaki220119d6
雨空なのでビーチ感はありませんけど💧

▼このイモガイは何でしょう?(同定中)
Isigaki220119p
クロサメモドキとはちょっと違うよね。
ゴマフイモかな?
Isigaki220119p2

サラサバテイニシキウズ(どちらもニシキウズ科)
Isigaki220119r
殻底の渦模様が「錦渦」なんでしょうね。
Isigaki220119r2
もっと大きなサラサバテイの殻がありました!
Isigaki220119r3
殻底だけですけど💧 殻径11cm!

とどろきビーチで拾った/観察した貝殻は以上。
石垣島に来れば何か逸品が拾えると期待してたのに~😅

とどろきビーチの真ん中で、左右を見ると…
Isigaki220119d4
Isigaki220119d5
…打ち上がっているのは、福徳岡ノ場からの漂着軽石とペットボトルばかり💧
そしてこのペットボトルのほとんどが中国からのものなんです💧💧
その状況をお伝えしなければ!と、ペットボトルの画像をいくつか並べておきますね。
Isigaki220119q2Isigaki220119q3Isigaki220119q4Isigaki220119q5Isigaki220119q6
それと↓このタイプの浮きもたくさん漂着してた💧
Isigaki220119q7
そして何故かたくさん打ち上がっていた中国製たばこ
Isigaki220119q
『吸菸導致肺氣腫及肺癌』の表示💧
Google先生に翻訳してもらうと…
『喫煙は肺気腫と肺がんを引き起こします』
…まぁそういうことが書いてあるのだろうと思いましたが
ところで日本のタバコパッケージはどうなってるの?
たばこの警告表示面積、50%以上に引き上げへ|朝日新聞デジタル2018/12/28
『望まない受動喫煙が生じないよう、屋外や家庭でも周囲の状況に配慮することが、健康増進法上、義務付けられています。』あら、そんな生ぬるい警告なの?
「たばこを吸うと肺癌になるゾ!」と脅した方がいいんじゃない😅
たばこに関する警告表示等各国別比較|厚生労働省の最新たばこ情報
ん~ 日本の警告文は長くて…「必要なことは正しく記載しています」というお役所的文面ですね。欧州連合の警告文のように短く簡潔にしなくちゃ!『喫煙者は早死にする』って👼

あら、またかなり脱線してしまいましたね😅

これ以上先に行っても貝殻拾えそうにないし、時おり降る雨もまた降ってきたし☔ 戻りましょうか。

車の所に戻って、テリハボクの実をもっと観察しようと隣の木を見たら…
▼この実は何?
Isigaki220119e
え!こんな実があるんだ。面白い😃 カワイイ~
Isigaki220119e7
これが何の実なのか? とっても気になるのでTwitterで尋ねたら
ハスノハギリ」ですよと教えていただきました😊
ハスノハギリの黒い実だけは拾ったことあるんですが、それがこんな風に木になっているとは! とっても面白い木の実なので、ハスノハギリは改めてブログで。→石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】

時刻は午後4時。このあと白保海岸にも行ってみようかという予定だったのですが、雨も時おりザーッと降るし、白保海岸はパスして、「ゆらてぃく市場」に、お土産の下見を兼ねて今晩の食材を買いに。
Isigaki220119f

今回の旅の宿は『ぱいぬ島リゾート石垣島』3泊4日の素泊まりプラン
Painu220120a
コテージスタイルのお部屋なので、コロナ禍の宿泊にはいいかも🙂
お部屋はベッドルームとリビングルームにに分れていて、浴室はバスタブ大きく、ゆったりと過ごせました。ここの私の評価は★★★★(電子レンジが各部屋にあったら★★★★★でしたね)。お友達はドライバーの観点から「駐車場が広々してていいわ~」と言ってました。バックで駐車するのが苦手なようで😅
寝室の👇この照明も素敵でした😊
Painu220120b
さて、ゆっくり休んで明日の貝殻拾いに備えましょう。おやすみなさい💤



2日目→米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
Isigaki220120

石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】

« 冬の公園の【モグラ塚】トンネルの長さは歩測で40m!もあったよ~ | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 冬の公園の【モグラ塚】トンネルの長さは歩測で40m!もあったよ~ | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus