石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】
石垣島 貝殻拾いの旅 2022(1日目)は、とどろきビーチに行って、まず見つけたのが…
👇緑色の丸い木の実
一つ採って皮をむいて見ると…
クリっと丸い実が出てきた。カワイイ😊
この実は見覚えがある。そして、テカテカした厚めの葉。
これはテリハボクの実ですね。
▼テリハボクの実がいっぱいなってます😃
▼まん丸の実がカワイイ~😊
あ、テリハボクの葉脈は網目状ではなくて、真っ直ぐな葉脈が細かく並んでいるんですね。
⇒テリハボク - Wikipediaには『直線的な側脈が多数並ぶ』と記載されていました。なるほど、的確な表現ですね。
▼テリハボクの幹/樹皮
▼テリハボクの木
かなり大木
テリハボクは石垣島のどの海岸にも生えてました。
▼(2日目)底地ビーチの公園のテリハボク
▼(2日目)電信屋のビーチに生えてたテリハボクの大木
テリハボクは自生しているだけではなく、防風林としても植えられているようでした。
「テリハボク 防風林」で検索すると
⇒防風・防潮効果に優れたテリハボクの育種共同研究について|森林総合研究所林木育種センター[PDF]
あ、石垣島の街路樹はテリハボクが多かったです。
それと、テリハボクの実から絞り出す油「タマヌオイル」は、コスメオイル・伝統薬として利用されているようです。
⇒タマヌオイル(テリハボク種子油)|途上国森林ビジネスデータベースBFPRO
※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】
海浜植物観察【モンパノキ】
海浜植物観察【テリハクサトベラ】
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
「木の実」カテゴリの記事
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
- 【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園(2022.07.30)
- 【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~(2022.07.07)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜(2022.06.07)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】(2022.01.30)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】(2022.01.24)
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】 »
コメント