石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【ハスノハギリ】
石垣島 貝殻拾いの旅 2022 に行ったら、福徳岡ノ場からの軽石の大量漂着のためか? 貝殻はあんまり拾えず💧 その代わり、植物観察を色々してきましたので、それもログにとどめておきましょう😊
まずは、一番感動した木の実!
▼ハスノハギリ(クスノキ目 ハスノハギリ科)
とどろきビーチで貝殻拾えなくてガッカリ😞してたときに、この実を見つけて
え!こんな実があるんだ。面白い😃 カワイイ~ と一気にテンションアップ⤴
これが何の実なのかとっても気になる。名前を知りたい!
Twitterで尋ねたら「ハスノハギリ」と教えていただきました。ありがとうございましたm(_ _)m
とっても面白い形の木の実だから、一つとって観察してみました~
▼ハスノハギリの実の大きさは5cmほど
▼ハスノハギリの実が ほんのり赤く色づいています
「ハスノハギリの実」で画像検索すると、赤く熟したハスノハギリの実の画像が出てきますね。
ハスノハギリの実は…
ゲゲゲの鬼太郎の
▼目玉おやじ~😃
その目玉を取り出してみると~
👆ドラえもんの鈴~?😅
ハスノハギリについては、こちらの記事が参考になりました。
⇒ハスノハギリのこと|宮古の風便り
『このハスノハギリは実のほかに葉っぱに特徴がある。ふつう葉っぱの端にある葉柄が葉の下に、葉とほぼ同じ長さでくっついている。』
あ~!言われてみれば…
葉の写真撮ってたっけ?
▼ハスノハギリの葉
▽葉柄が葉の下についてますね
▼ハスノハギリの木
雨が降ってって霞んでます💧
▽こちらの画像だと、点々と実がついているの分ります?
👆この画像だと実が点にしか見えなくて、意外と大木。
▼ハスノハギリの幹/樹皮
▼ハスノハギリの実を切って開いてみた
▼ハスノハギリの実と葉
とどろきビーチで見たハスノハギリの木は1株だけでしたが、
⇒八重山諸島における特定植物群落(1)|沖縄県に「ハスノハギリ林」が、石垣島明石海岸と小浜島東海岸にありますよ!
ハスノハギリってこんな巨木になるんですか!😱
⇒巨樹・巨木との遭遇(5)ハスノハギリ|やいまタイム
ハスノハギリの果実の外側の部分は「総苞葉」と言うそうです。
⇒総包葉にくるまれるハスノハギリの果実|小笠原陸域専門ガイドMULBERRY
※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
« 【森の賢者】石垣島 貝殻拾いの旅 2022(居酒屋編) | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 小豆色の小石と貝殻拾い【十府ヶ浦】海岸@岩手県野田村(2023.11.20)
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜(2023.07.28)
- 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜(2022.06.07)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】(2022.01.30)
« 【森の賢者】石垣島 貝殻拾いの旅 2022(居酒屋編) | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】 »
コメント