石垣島 貝殻拾いの旅 2022(3日目)伊原間・平久保ビーチ
石垣島 貝殻拾いの旅 2022 1日目は空港に近い とどろきビーチ で、2日目は石垣島北西部の米原・底地・崎枝・電信屋ビーチを巡ったので、3日目は北東部のナータビーチ→サンセットビーチ→平久保ビーチ を巡る予定。
石垣島のビーチは⇒石垣島のビーチ20選|石垣島 ADVENTURE PiPi(ピピ)で紹介されていたビーチを地図上にプロットし…
どういう順番に回ろうかな~ と考えた結果🙂
※「電信屋」と「とどろきビーチ」は紹介されていなかった💧ので独自にプロット
でも、毎回苦労するのがカーナビの設定。「ナータビーチ」で検索しても見つからないから💧住所「伊原間」で出発~🚗
そして、海岸に行く道はどこ?どこなの?ここかな? と車をとめた所が「伊原間公民館」の横
ナータビーチからは500mほど離れてる様ですが、ひと続きの海岸ですから😅
それより伊原間公民館の庭?には面白いものがありました/いました。
▼馬
なぜにここに馬が?
▼神社?
しめ縄も独特です。
お馬さんと神社の横を通り、海岸へと向かいます。
石垣島の海岸は、湘南・鎌倉や房総のように「目の前にバーンと広がる海岸」じゃなくて、「防風林を通り抜けたその先に広がる海岸」なんですね。
車の轍(わだち)のある道は広い方で、人ひとりが通れるくらいの道も多い。
晴れていれば、その先に広がる白い砂浜・青い海と空に感動!できたのでしょうが、この日も曇り空😢
▼伊原間海岸
伊原間の海岸は太平洋に面していますので、福徳岡ノ場からの軽石が漂着してました💧
▼伊原間海岸に大量漂着していた軽石
これでは貝殻拾いの成果は期待できませんから、ネイチャーウォッチング😅
▼大きなサンゴの岩
1mもありますよ。
👇表面をアップで見ると…
👆これサンゴですよね。
▼カニさんの巣穴
砂を掘るだけじゃなくて、軽石除去もしなくちゃならず、お疲れさまです😅
▼またまた大きなサンゴの岩
上には軽石が乗ってます。
👇表面をアップで見ると…
▼モンパノキ
うにょうにょ~😵
米原ビーチのモンパノキはまだ花も咲いていましたが、
ここのは全部実になっていますね。
でも、まだ花芽が出たばかりの枝もあった。
…とか、モンパノキ観察に気を取られていたら…
▼ズボンの裾に「ひっつき虫」がいっぱいだ~!💧
これは「コセンダングサ」ですね。
ん~ 貝殻拾いに来てるのに全然貝殻拾えてません💧
でも、
▼海豆みっけ!😃
もう一つ見っけ!✌
貝殻は拾えてないけど、ビーチコーミングにはなってきましたね。まだ植物が続いてますけど😅
▼コウイカ/ハリイカの甲
これは私が拾い集めて並べたものではなくて、誰かが並べておいたものです。
この中の最大のものは👇
約40cm
前日 崎枝ビーチで見たイカの甲と同じ大きさです!
このサイズのイカが普通にいるんですね~😲
▼軽石に付着したエボシガイ
エボシガイから曼脚(まんきゃく)がにゅ~~
▼砂浜にもキノコが生えるんですね~🍄
あら、まだ貝殻が一つも出てきません💧
私は打ち上げライン(軽石ばっかり)と海浜植物の根本あたりを見ながら歩いていて、
お友達が波打ち際を歩いて時々何か拾っているのですが、拾っていたものを見せてもらうと…
▼擦れ擦れキイロダカラばっかり🤣
だってこれしかないんだよ!って😅
では、私が拾った貝殻を…
▼サメザラ(ニッコウガイ科)
伊原間の海岸をおよそ1kmは歩いて、拾えた貝殻が👆こんだけ~💧
8時に海岸に入って、出たのは11時。3時間のビーチコーミングが「情けないじゃないか、さんざん苦労してこれっぱかしさ」
では次のサンセットビーチを目指しましょう。
ところが、サンセットビーチに行くにはどこに駐車するの?
たぶんこの辺? という所が閉め切られている💧 コロナ禍で駐車スペースが閉められている海岸があるようですが、ここもそうなの? サンセットビーチに行くための駐車スペースは見つけられず😢
次の平久保ビーチを目指す。
「平久保ビーチ」で検索すると、⇒平久保ビーチ | BLESS ISHIGAKI のフォトウェディングの画像が出てくる。そして『極上のビーチ』と紹介されている。
Googleマップのストリートビューを見ると、道路わきに駐車スペースがある! これなら確実に海岸に行けそうです🙂
そして、石垣島の海岸でおなじみの森を抜けて行くと
▼平久保ビーチ
あれ? こんだけ!?
幅50mほどの小さなビーチです。
曇り空ということもありますが「平久保ビーチ」の画像検索結果でイメージしてたんと違う💧
でも貝殻あった😃
▼リュウキュウザルガイ(ザルガイ科)
▼殻皮の残っているカワラガイ(ザルガイ科)
▼この貝殻は何でしょう?(同定中)
小さなビーチなので、これだけ💧
この岩の向こうに もっと広いビーチが広がっているんだよね。
そこに行くには?
さっき、海岸に行けそうな道あったよね。
石垣島の海岸巡りでおなじみになった、舗装されていない轍(わだち)の間に草の生える砂利道にそろそろと入っていくと… 軽自動車1台が駐車できるスペースには既に先客が。しかたないので、さらに先に進んで海岸のやや開けた場所に駐車できそうです。いつもは前向き駐車で帰るときにバックしているドライバーのお友達が「ここ砂地だから今向きを変えておく」と言う。で車の向きを変えていたら…
砂にハマったらしい💧
「砂にハマって動かないから、ちょっと車を押してくれない」って。え!私が車を押すの?
私の人生初体験!車を押す💦
そして無事、車の向きを変えることができました😅
「帰りはこのまま前進して出て行けばいいから」と言ってたんですが、
帰るときに… また砂にハマって動かない💧
また車を押す私💦💦
も~🐄こんな初体験をさせてもらえるとは思いませんでしたよ😅
あ、それより貝殻拾いですね。
こちらのビーチはさっきより断然広い!
砂浜を歩きだして、まず見つけたのが…
▼偶蹄類の足跡
ブタさんの足跡じゃないでしょうから、イノシシ?
あ、⇒リュウキュウイノシシ - Wikipedia という『南西諸島の一部に分布するイノシシの固有亜種』がいるんだ!
⇒「リュウキュウイノシシ」の画像検索結果
リュウキュウイノシシは「うまい」らしい💧
『西表島では野生イノシシのわな猟が盛ん』なんですか。
それで思い出した『罠ガール』😅
▼この貝殻は何でしょう?(同定中)
▼カイコガイ(ブドウガイ科)
▼軽石の漂着
ここは東シナ海に面していますが、石垣島の北の端の方だから太平洋側から回り込んできた軽石なのでしょうね。
▼キヌメスリガハマ(マルスダレガイ科)
▼なんたらイガレイシ(アッキガイ科)
「なんたら」部分は同定中😅
たぶん、シロイガレイシではないかと。
▼なんたらマイマイ(同定中)
オオカサマイマイ(カサマイマイ科)でしょうか?
▼また、リュウキュウイノシシの足跡?
ニャロメのシルエットではない😅
▼オオベッコウガサ(ツタノハガイ科)
▼マダライオウハマグリ(マルスダレガイ科)
あ~ 逸品というほどのものは拾ってませんが、とにかく貝殻が拾えました😊
時刻は14:00
明日は最終日なので、今日のうちにお土産を買って、宅配便で送り返す荷物をまとめておきましょう。
ゆらてぃく市場でお土産を買い、宿(ぱいぬ島リゾート)帰ってから、バスで石垣島の繁華街へ向かい、食べログを見て予約しておいた 森の賢者で おつかれさま~🍻😃
このお店、ふくろうグッズが色々あって、森の賢者=フクロウなんですね😊
『森の賢者』なかなか楽しい時を過ごせましたので、また改めて「居酒屋編」で😃
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(4日目)宮良・白保ビーチ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 2025年「へび年」だから【オオベビガイ】(2025.01.01)
- 【エントツガイ】は二枚貝@貝類展:国立科学博物館(2024.12.05)
- 【クロウニ】【ムラサキウニ】【タワシウニ】晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.12.04)
- 貝類展@国立科学博物館に行ってきた~(2024.11.26)
- 晩秋のビーチコーミング@三戸浜(2024.11.24)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 【トベラ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.12.02)
- 【イワダレソウ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.12.01)
- 【イソギク】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.30)
- 【ツワブキ】に【ニホンミツバチ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.29)
- 【コマツヨイグサ】晩秋のビーチコーミングついでの海浜植物観察@三戸浜(2024.11.28)
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022(4日目)宮良・白保ビーチ »
コメント