石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【モンパノキ】
石垣島 貝殻拾いの旅 2022(2日目)も福徳岡ノ場からの軽石の大量漂着のためか? 貝殻はあんまり拾えず💧 そのため満潮時の打ち上げラインではなく、もっと浜の陸側の海浜植物が生えている辺りに何かないかな~? と探していたら…
😲このウニョウニョした花と実は何?
🔍したら、モンパノキ(ムラサキ科)でした。
ムラサキ科 - Wikipedia によりますと『全体的に多毛で、花序が渦巻き状(巻繖花序)になるのが特徴。』
モンパノキ - Wikipedia には『集散花序』と記されていますが、巻散花序・巻繖花序とは - コトバンク「けんさんかじょ」って読むんですか。『集散花序の一種』だそうです。
まぁ、その渦巻き状の花序をアップで鑑賞~
面白い形だよね~😃
▼モンパノキの花がもっと咲いて…
▼モンパノキの実 いっぱい!
▼モンパノキの葉
うっすら白いのは細かい毛が密生しビロードのようになっているからです。
Wikipediaによりますと『表裏ともに細かい毛が密生し、ビロード(紋羽)のような手触りがある。』
あ~ それで「紋羽の木」なんですね!
ところで「紋羽」って何?
⇒紋羽とは|コトバンク『綿フランネルに似て』
あれ、フランネルとビロードはどう違うの?
⇒フランネル - Wikipedia
⇒ビロード=ベルベット - Wikipedia
『英語でベルベット、ポルトガル語でビロード』
ん~ 脱線しそうだから、🔍はここまで😅
▼モンパノキ全体
▼モンパノキの幹/樹皮
モンパノキは石垣島の海岸の「どこにでも生えている」感じでした。
👇(3日目)の伊原間ビーチに生えていたモンパノキ
うにょうにょ~😃
まだ花芽が出たばかりの枝もありました。
▼まだ「木」というほどには育っていないモンパノキ
こんな砂地に根をはるなんて、海浜植物はたくましいね😊
あ、ところで、モンパノキの葉は食べられるそうです。
⇒モンパノキはスゴい - 沖縄B級ポータル - DEEokinawa 👈こちらに天ぷらにした画像があります。さらに「生で食べれるよ。ほれ。」だって😅
※石垣島 貝殻拾いの旅 2020 の記事
(1日目)とどろきビーチ
(2日目)米原・底地・崎枝・電信屋ビーチ
(3日目)伊原間・平久保ビーチ
(4日目)宮良・白保ビーチ
【森の賢者】(居酒屋編)
木の実観察【ハスノハギリ】
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 雨の秋田・男鹿【五里合海水浴場】で貝殻拾い…「ゴカイの仲間の棲管」とハスノハカシパンの大量打ち上げ(2023.11.17)
- 雨の秋田・男鹿【脇本海岸】で貝殻拾い…ナミマガシワ、カバザクラ、アリソガイ、タテスジホオズキガイ…そしてキジ(雉)(2023.11.17)
- 秋のビーチコーミングで【赤いコデマリウニ】@三戸浜(三浦半島)(2023.10.24)
- すごいゾ! 熊本県立済々黌高等学校 生物部 ウニ班 … 放射相称であるウニ類の体に方向性があった!(2023.08.21)
- 【オオブンブク】のウニ殻ランプ~(2023.08.01)
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
「海浜植物」カテゴリの記事
- 夏のビーチコーミングで海浜植物観察@三戸浜(2023.07.28)
- 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜(2022.06.07)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…3日目は奈多海岸~北斗の水くみ海浜公園…そして雨(2022.04.21)
- 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら)(2022.04.20)
- 石垣島 貝殻拾いの旅 2022【まとめ】(2022.01.30)
« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で木の実観察【テリハボク】 | トップページ | 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】 »
コメント