« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】 | トップページ | 冬の空にセイタカアワダチソウの泡 @武蔵野公園 »

2022年1月27日 (木)

コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園

武蔵野公園を散歩していたら…
コツコツ・・・音がする!と言うより
ココココ・・・と小刻みに木を叩く音がする。
これ!キツツキだよね?
音のする方を見ると…
いた!!
コゲラ
Kogera220127a
背中が縞模様のキツツキだ。
野川にいるキツツキの仲間は、コゲラアオゲラアカゲラ
3種の画像検索結果と見比べて見ると、これはコゲラだね!
キツツキが木をつつくの初めて生で見ました😃
でも、あちこち ちょこちょこ移動しては嘴(くちばし)で木を連打してるので、なかなかベストショットが撮れません💦
その他のショットは👇こんなんです😅
Kogera220127bKogera220127cKogera220127d
あ💧あ💧あ~ どこかに飛び去ってしまった💧

ところで、コゲラがとまっていた木は
去年 2021/02/09 キツツキ科【コゲラ】の穴?…武蔵野公園で見つけた! 木だったんです。
Musasino210206a
去年、この穴を見たときは「この穴をあけたのはコゲラなのかな?」
「この穴、コゲラの巣穴にしては大きいような気がする。」と思ってたんですが、
今回 実際にコゲラを見て、この穴はコゲラが開けたのではない!と確信しました。
だって、コゲラは名前の通り小さいんです。この穴はコゲラにとっては大きすぎる。
日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動によりますと…
コゲラ:全長15 cm
アオゲラ:全長29cm
アカゲラ:全長24cm
…となっているので、アオゲラかアカゲラが穴を開けようとしたけど、途中で放棄した穴ではないかと思うのです。

冬の公園は落葉していて見通しがいいので、バードウォッチングには良い季節なのかな?
「バードウォッチング 季節」で検索すると… やっぱりそうだね😃
でも、やっぱり冬の公園は観察するものが少なくて…
他に目につくものと言えば
モグラ塚 ですね😅
Mogurazuka220127a
モグラは一年中活動していて夏にも同じようにモグラ塚があるはずなのですが、草に覆われていて気付かない。でも冬になって草が枯れ見通しの良くなった公園の地面にはモグラ塚ポコポコが目立つ。モグラさん頑張ってるね~😃
と、モグラ塚を撮っていたら、またキツツキが木をつつく音がする!
今度はどこ?
音のした方を探すと…
いた!

アオゲラ
Aogera220127a
撮ったときはコゲラだろうと思っていたのですが、ブログに載せるために画像をトリミングしていて気付いた。コゲラじゃありませんね。縞模様は背中じゃなくてお腹にあるし、頭に赤い斑紋がある。羽は薄緑色。ということは… これは「アオゲラ」ですね。

コゲラとアオゲラ、キツツキ科の鳥を2種類も見られた。しかも私にとっては初! なんかラッキー✨

冬の公園にはあんまり見るものないね~ と思っていたけど、耳をすませば見つかるものだね😊



この5日後、またコゲラに出会えました。今度は動画も撮れました😃
2022/02/01 コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
Kogera220201a

« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】 | トップページ | 冬の空にセイタカアワダチソウの泡 @武蔵野公園 »

てくてく野川」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 石垣島 貝殻拾いの旅 2022 で海浜植物観察【テリハクサトベラ】 | トップページ | 冬の空にセイタカアワダチソウの泡 @武蔵野公園 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus