節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園
野川公園自然観察園に来る人は色々な草花や野鳥を「撮る」のを目的とした人も多いようで。
でも冬は見るもの少なくて…💧
そんな時に咲く花「セツブンソウ」は「これしかない被写体」でして、みなさんセツブンソウの所にしゃがんでカメラを地面すれすれに構えて写真を撮るので、遊歩道には「セツブンソウ渋滞」がおきます👈言い過ぎ😅
▼2月1日 セツブンソウが咲いてました~
2022年の節分は2月3日ですから、
「節分のころに咲くからセツブンソウ」ですね😊
でも花はまだ少なく、開き始めたところ。
あれ~ 去年はもっといっぱい咲いてなかったっけ?
と思ったので、ときどき自然観察に行ってはセツブンソウを撮っていたら…
▼2月18日 セツブンソウ満開!
…ということで、野川公園自然観察園でのセツブンソウの見頃は節分から2週間ほど後の、2月中旬のようです。
「節分のころに咲くからセツブンソウ」で検索すると、この記事が出てきた。
⇒節分に咲くのか? セツブンソウの不思議|ヤマケイオンライン
ん、そうだよね。「セツブンソウが節分に咲いていないじゃないか💧」と思うのは関東中心に考えてるからで、関西では節分にセツブンソウが咲いているんだよね。
ところで、セツブンソウの花をアップで撮っていたら…
👆この黄色いの何?
中心の赤紫色のが雌しべで、それを取り囲む薄紫色の葯が雄しべだよね。すると、その周りにある先端の黄色いY字型のものは何?
「セツブンソウ 雄しべ」で画像検索してみたら…
え~!
これが花弁で、先端の黄色いのは蜜線なんですか😲
しかも、花びら(花弁)だと思ってた白い部分は萼片(がくへん)なんだって! 愕然😱
👇こういうことですね。
さらに、
⇒セツブンソウ(キンポウゲ科セツブンソウ属)|長野周辺の山歩きと山野草 によりますと
『白い花弁状のがく片に数のバリエーションがある』とのことで、
👆の画像では6枚でしたが、
👇こちらは5枚
なるほど~
観察していて、ちょっとした気づきから🔍すると、どんな植物も奥深いね~
※関連記事:花びらだと思っていたのに花弁じゃなかった~💧
2015/05/26 カラーの襟は花じゃなくて苞
2015/05/27 初夏の道端の白い花【ドクダミ】
2021/03/28 へんな花【ムサシアブミ】…てくてく野川自然観察園
« コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園 | トップページ | 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- GIN MAKINO…植物とお酒が好きなお母さんに牧野富太郎由来のボタニカル・ジンを(2023.05.01)
- 【ノヂシャ】道端に小さな白い花がいっぱい咲いていた~ 葉をサラダとして食べられ、そして『ラプンツェル』(2023.04.17)
- 『らんまん植物図鑑』の植物リスト(2023.04.24)
- 赤いボケの花が咲いている株に白い花も咲いていたんですが、これって【枝変わり】?(2023.04.04)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
« コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園 | トップページ | 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園 »
コメント