コゲラ(キツツキ科)が樹皮をコツコツ・・・つついてた~@野川公園自然観察園
野川公園自然観察園を散歩していたら…
コツコツコツコツ・・・音がする!
見上げると、小さな鳥がコナラの木の樹皮をつついてた。
これはキツツキだよね。名前は?
野川にいるキツツキの仲間は、コゲラ、アオゲラ、アカゲラ
背中が縞模様だから、これはコゲラだね!
樹皮をコツコツ…というより早く連打しているので、ココココ…と聞こえる。
👇そのとき撮った1枚:嘴(くちばし)を高速に木に打ちつけているので、頭がボケてる😅
野川で見かける小型の野鳥は一ヶ所に長くとどまることはなく、あそこにいた!と見つけてカメラを向けてもすぐにどこかに飛んで行ってしまいます。でも、このコゲラは樹皮の下にいる虫を探して食べているようで、数分間ちょっとずつ移動しては樹皮をつついてました。
だから、コゲラが樹皮をつつく様子を動画で撮ることが出来ました😃
カメラを上に向けて、ズーーームするとターゲットを画面の中に捉えておくのが難しい💧
どこ?どこいった?と、ズームを元に戻してはターゲットを画面の中央に捉えて、そこからカメラがブレないようにズーームして…
数分間、上を見続けていたから首が疲れました😅
でも、コゲラが木をつつくのをじっくり観察できました😊
この5日前に、コゲラとアオゲラを初めて見たのですが、その時は あ!あ!あ~っという間にどこかへ飛び去ってしまいました😅
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
※キツツキは生態系の中で重要な役割をはたしているそうです。
こちらの記事が深く分りやすく解説しています。お時間ありましたら是非お読みください。
⇒「キツツキがいない森」を想像してみた | 野村 優夫 | NHK北海道
« 石垣島にも大量漂着していた福徳岡ノ場からの軽石画像【まとめ】 | トップページ | 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス(2025.04.18)
- バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場(2025.04.17)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園(2025.04.08)
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 石垣島にも大量漂着していた福徳岡ノ場からの軽石画像【まとめ】 | トップページ | 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園 »
コメント