今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園
2日間ヒッキーしてたので、今日はお散歩に行こ! と野川公園自然観察園と武蔵野公園へ
そして、武蔵野公園で近くの木に飛んできた、灰色でやや大き目の野鳥
この野鳥は何?
ボサボサ頭で、頬には茶色い模様。今まで見たことないよ。もしかしてレア野鳥?
帰ってから🔍したら…
▼ヒヨドリ でした~
な~んだ。普通種じゃん😅
でも、ヒヨドリってこんな精悍な顔つきだった?
ヒヨドリはセンダンの実を食べて、ヒーヨヒーヨと鳴いてる「ありふれた」鳥というイメージだったんですが💧
今まではセンダンの実を食べに来た高みの枝にとまったヒヨドリしか見ていなかったからかしら?
ヒヨドリの特徴は?
⇒ヒヨドリ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動
先日 ツグミを調べていて、
ツグミ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動の1行目の要約が特徴を的確にとらえていて素晴らしい!👏と思ったのですが、
ヒヨドリは…
『ボサボサ頭に茶色いほっぺ「ヒーヨヒーヨ」と名を名乗る』 なるほど!😃
▼野川公園自然観察園で撮ったこの野鳥も…
…ヒヨドリだったのね。普通種だから普通に見られるのね。ん~ 普通種はパッと見て識別できるぐらいにはなっておきたいものです😅
今日の野鳥📷をもう一枚
▼メジロ
野川公園自然観察園で、鳴き声が聞こえたので、どこ?どこ?と探したら…
木の幹にとまっているのを見つけました!
👆この向きでとまってたんですよ。小さな鳥は身軽ですね~
日陰になってる側にとまっていたので色がよく分りませんが、目の周りに白いアイリングがあるからメジロですね。ひよこ饅頭みたいに見えますが😅
※関連記事
2015/01/25 ハンカチノキの実…新宿御苑2015 👈ハンカチノキの実をついばむヒヨドリ
2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
2021/02/20 てくてく野川 自然観察園で【ムクロジ】発見!👈センダンの実をついばむヒヨドリ
« 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園 | トップページ | 日本のモグラは全部トンネルで繋がってるの?と調べていたら…ナガエノスギタケとの共生を知る »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
「野鳥」カテゴリの記事
- エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美(2023.07.01)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】(2023.01.08)
- 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった(2022.03.27)
- 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】(2022.03.12)
« 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園 | トップページ | 日本のモグラは全部トンネルで繋がってるの?と調べていたら…ナガエノスギタケとの共生を知る »
コメント