落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園
冬の公園は落葉していて見通しがよいので、色々な野鳥を見ることができるんだね~ と、お散歩していて気が付いた。
「バードウォッチング 季節」で検索すると、初心者がバードウォッチングを始めるには最適の季節らしい。
年中 野川べりの武蔵野公園・野川公園を散歩している私は、いつの間にかバードウォッチャー(^^?
で、冬の公園の見通しが良くても「目」で野鳥を見つけるのは難しい。それより「近くに野鳥がいる!」って気付くのは「耳」に入ってくる音がきっかけになることが多い。
冬の武蔵野公園で落ち葉カサカサする音が聞こえたら…
▼ツグミがいた!
ツグミが落ち葉をカサカサさせるのは、落ち葉の下にいる虫を探しているからで
あ👆何か捕まえた? 口を開けてるだけか? このちょっと前に、嘴(くちばし)に何かを咥(くわ)えて食べてました。そこは撮れなかった💧
▼この日 ツグミのベストショットが撮れました😃
数メートル先にいたツグミをズーームして撮ってます。
ツグミだ!っていう識別ポイントは目の上の白い帯。これを 眉斑(びはん)と言うそうです。
▼ツグミの後ろ姿
▼木の枝にとまっているツグミを見つけた!
▽ズーーム
▽あ、こっち向いた!
▽飛び去った💧
11:32:30 見つけた!
11:32:48 飛び去った💧
野鳥を見つけてから飛び去るまでの僅かな時間、カメラを取り出して、構えて、ズーームして…💦
野鳥を撮るのって難しいですね。それと「運」に左右されるところも大きい。ツグミのベストショットを撮れた私は幸運?😊
あ、そうだ「ツグミ」って声に出して言ってみてください。言いにくくありませんか?😅
ところで、なんで「ツグミ」という名前なのでしょう?
⇒ツグミ|日本の鳥百科!サントリーの愛鳥活動によりますと
『冬鳥なので日本ではさえずりをしません。そこで冬には口をつぐんでいる、それでツグミと呼ばれるようになったといわれています。』そうなんですか~
それと、日本の鳥百科では『跳ねては止まって胸張って"だるまさんが転んだ!"をしているよう』と表現しているのですが、
あ~!それ見ました😃
▼ツグミさんが胸張って
落ち葉カサカサしているときは低い姿勢なのですが、そこに虫がいないと? チョン・チョン・チョンと跳ねて移動して、すくっと立って胸張って👈これは辺りを警戒しているの?
あ、それとツグミはいつも1羽でいます。単独行動。ぼっちです。あ~それは、冬鳥で日本には越冬のために来て、繁殖しない。だから相手を探すためにさえずる必要もない。エサの少ない冬には群れていてもメリットがない? だから、ぼっちの方がいいのかな? シベリアから渡ってくるとき、戻るときは大群になるのですね。
※いつの間にかバードウォッチャーの関連記事
2022/03/11【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園
2022/01/27 コゲラ、アオゲラ(キツツキ科)が木をつついてた@武蔵野公園
2021/10/16 天然記念物【ルリカケス】…奄美大島 貝殻拾いの旅2021(2日目)手広海岸
2021/03/17 てくてく野川バードウォッチング【カワセミ】【キセキレイ】
2021/03/09 てくてく野川バードウォッチング【ダイサギ】がヒマラヤスギの枝にとまった~
2021/02/28 てくてく野川バードウォッチング【モズ】
2021/02/22 てくてく野川バードウォッチング【イカル】(キョロちゃん)のさえずり
👆ほら、野川で野鳥を見てブログ記事書いてるのは冬です🙂
« 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園 | トップページ | 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美(2023.07.01)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】(2023.01.08)
- 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった(2022.03.27)
- 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】(2022.03.12)
« 節分のころに咲くから【セツブンソウ】@野川公園自然観察園 | トップページ | 今日のお散歩バードウォッチング【ヒヨドリ】@武蔵野公園 »
コメント