早春の野川公園自然観察園で【フクジュソウ】【梅の花の雄しべ】【カワセミ】
冬の野川公園自然観察園を歩いていても、冬は見るものなくて…💧
2月になるとセツブンソウ(節分草)が咲くので、セツブンソウの所にはカメラを構えてしゃがみこむ人多数。
あれ、去年はセツブンソウと一緒にフクジュソウ(福寿草)も咲いてなかったっけ? 今年はフクジュソウ咲かないの? と思っていたら… やっと、
この時期に咲いている花と言えば、あとは梅ぐらいですが、冬の青空をバックに撮ると映えますね~
▼冬の青空に梅の花
梅の花をアップで撮って気付いたのですが、雄しべ多いね~
▼梅の花の雄しべ
雄しべは何本あるのでしょう?
ざっと50本ぐらいありますよ!
「梅の花 雄しべ 本数」で検索したら…
⇒ウメ(バラ科)「気ままに自然観察」 樹の花図鑑 によりますと『40数本から70数本まで幅があり』とのことで、50本ぐらいはざらにあるのね。
ん~ 梅の花も観察すると奥深いのね。
そしてこの日、久々に見ました!
▼カワセミ
このカワセミは池の上に張り出した枝にとまって魚を狙っていたようですが、この日は魚がなかなか出てきてくれないのか? 数分もの間じっととまってました。いつもは「あ、あ、あ~」という間に飛んで行ってしまい、うまく撮れないカワセミですが、今回はじっとしていて十分な撮影時間があったのに… コンパクトデジカメでズーーームしても、カワセミの画像検索結果に出てくるようなショットは撮れませんね😅
▼池に写るカワセミ
画像の上端に枝にとまるカワセミ
画像の下端に水面に写るカワセミ
『あうるの森』を「カワセミ」で検索 👈これまでのカワセミ記事は4本でした。
« 【コシダカウニ】チョコと【ウラウズガイの蓋】チョコチップの詰め合わせ | トップページ | 多磨霊園でインコ増殖中… »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
- 真っ赤でたわわに実った【イイギリ】の実をヒヨドリが食べてた~@武蔵野公園(2023.12.17)
« 【コシダカウニ】チョコと【ウラウズガイの蓋】チョコチップの詰め合わせ | トップページ | 多磨霊園でインコ増殖中… »
コメント