« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月30日 (水)

春の道端の植物観察ついでに貝殻拾い@三戸浜(三浦半島)

Mitohama220328shells

春の道端の植物観察に三戸浜まで~行って、ついでに貝殻拾いもしてきました。今回は【フラサバソウ】観察がメインで、貝殻拾いは「ついで」😅
でも、植物観察でかなり📷撮影モードになっていたので、貝殻拾いもいつもよりマメに拾ったものを📷撮影してきましたので、その画像を並べておきますね。

▼春の三戸浜は海藻の打ち上げいっぱい💧
Mitohama220328a
前回の三戸浜には重機が入っていて海岸はキャタピラーの凸凹だけ😢だったのですが、今回は海藻いっぱいの打ち上げラインがあります😅

ワカメ
Mitohama220328a2
めかぶ
Mitohama220328a3

三戸浜を初声漁港の方へ行って戻ってきて、黒崎の鼻の方へ歩いているとき、波打ち際で竹竿もって何かを採集をしている地元の人がいたので「何してるんですか?」と声をかけたら、「ワカメを採ってるんだよ。ワカメは・・・」と、ワカメ採りに適した海の状態とか教えていただきました。そして「ワカメ持ってくかい?」と言われたので、「え!いいんですか? ありがとうございます😊」といただいてきちゃいました👇
Mitohama220328a4
先ほど私が持ち上げていたワカメは砂浜に打ち上げられて砂まみれでしたが、こちはら波打ち際の海の中から拾い上げたものなのでキレイな状態。めかぶ付きです。
めかぶって何?|山内鮮魚店 によりますと…
『めかぶの本場三陸では3月〜4月の一ヶ月間がめかぶの旬と言われ、最もおいしい季節です。』とのこと。
私は旬の食材をいただいちゃったんですね😊
ありがとうございました m(_ _)m

コシダカウニ
Mitohama220328bMitohama220328b2
乾いた状態より、濡れた状態の方が画像が映えるので、拾ったら撮る。波打ち際まで行って濡らしてまた撮る。
以前は帰ってからそれをしていたのですが面倒で💧 拾った直後のテンションアップしてる時なら面倒も厭いません😅

コシダカウニ 前方後円墳
Mitohama220328b4Mitohama220328b5

バフンウニ
Mitohama220328b6Mitohama220328b8

フロガイダマシ
Mitohama220328c
小さな穴があいてます。残念💧

葉脈標本
Mitohama220328c2
葉脈標本を作る手間いらず🙂

カミスジダカラ
Mitohama220328c4
髪筋が微妙過ぎて💧
カミスジダカラの髪筋を撮るのは難しい

アズマニシキ
Mitohama220328dMitohama220328d2

ツタノハガイ
Mitohama220328d3
蔦の葉のように平らじゃなくて、ふっくらドーム型

ホウシュノタマ
Mitohama220328d4

シラタマガイ
Mitohama220328d5
小っちゃい! 5mm
上下の黒いのは殻口に挟まった砂粒

コーヒーマメウニ
Mitohama220328d6Mitohama220328d7

エビスガイ
Mitohama220328eMitohama220328e3

ウラウズガイ
Mitohama220328f2Mitohama220328f
これが、チャーリーブラウンのハロウィンの(白い布をかぶっていた)おばけ👻のように見えてしまうんですけど💧

サカマキガイ
Mitohama220328g
『和名は、殻が多くの巻貝類とは逆の左巻きであることに由来する。』サカマキガイ - Wikipedia

ベッコウイモ
Mitohama220328hMitohama220328h3
あ、ベッコウイモだとあまりテンション上がらないので、波打ち際まで行って濡らして撮ってない😅

▼また、コシダカウニ
Mitohama220328iMitohama220328i2

▼擦れたキイロダカラ
Mitohama220328k

イシダタミ
Mitohama220328m
この石畳模様は迷彩効果があるんですかね?

コシダカサザエ
Mitohama220328nMitohama220328n2Mitohama220328n3
コシダカサザエ - Wikipedia を見たら… あ~これはたぶん かさぶたろぐ の かさぶたさんが書かれたんですね。凄いな~ Wikipediaに投稿して「知の集積」に貢献できるって!
あうるの森を「かさぶた」で検索すると、何度もかさぶたさんが出てきます😊

ハナマルユキ
Mitohama220328oMitohama220328o2
ツルピカ✨なんですが、ツルピカ✨に撮れない💧

微小ウニ殻
Mitohama220328pMitohama220328p2
このウニは何でしょうね?
サンショウウニかな。
👇アリストテレスの提灯も周口部も残ってた。
Mitohama220328p3
このサイズだと、ウニ殻の中はアリストテレスの提灯だけでいっぱいのような気がする。
小さい頃は食べ盛り?😅

ナツメガイ
Mitohama220328q

ヨメガカサ✨キラキラ
Mitohama220328r

▼三戸浜名物?ウラウズガイの蓋
Mitohama220328sMitohama220328s2Mitohama220328s3
60個ほど拾いました。ウラウズガイの蓋シーズンはいつまでだろう? と思っているのですが、今のところウラウズガイの蓋は毎回数十個拾えてます。

アヤメケボリ
Mitohama220328t3Mitohama220328t2Mitohama220328t
小っちゃくて擦れてますけど、私にはレアものです。

ツノガニ
Mitohama220328u4Mitohama220328u
Mitohama220328u3
角の間に毛があるんですね~

さて、この日拾ったウニ殻の綺麗どころを並べて…
Mitohama220328v
いつものように長くなってしまったログは、これでおしまい。



…と言いながら、これも載せておかなければ!

▼三崎口駅が『三崎QTTA駅』になってた~‼
Misakiqtta220328a
京急さん、また面白いことやってる~🤣
Misakiqtta220328c
「MARUCHAN QTTA」5周年記念「QTTAかったぁ~ら当たる!? キャンペーン|KEIKYU

2017年には…
京急の「三崎口駅」が「三崎マグロ駅」に改名…!? その理由とは?|三浦新聞
2017/10/05~12/03までの期間限定だったのが、好評につき
京急、三崎口駅の「三崎マグロ駅」駅名板の掲出期間を延長|レイルラボ
2018/06/28に撮った『三崎マグロ駅』😃
Misaki180627a2
👇ノーマル『三崎口』
Misaki180627b2

他にも京急さん👇こんな面白いことします💕

2016/02/15 KEIKYU LOVE TRAIN …バレンタインデーの翌日に♥
Keikyu_love_train_02

2018/04/05 春の貝殻拾い【サワラビガイ】【サンショウガイ】【ベニガイ(合弁)】…和田長浜 リラックマ
Rilakkurihama180405a Rilakkurihama180405c

2018/12/31 2018年〆の貝殻拾い…燈明堂海岸~三戸浜 けいきゅん号
Keikyun181228b3

2019/01/04 2019貝殻拾い初め…上諏訪神社…三戸浜・エビカの浜 北海道ほたて号
Misakiguchi190104a

2022年3月29日 (火)

春の道端の植物観察に三戸浜まで~

Mitohama220328plants

春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~行って、フラサバソウ以外にも色んな草花が咲いていて、春の道端植物観察はなかなか楽しい😊
それらの草花を三崎口駅~三戸浜までの道順に載せときますね。

ノボロギク(キク科)
Noborogiku220328b
Noborogiku220328a
ノボロギク - Wikipedia
『野襤褸菊 和名は「野に生えるボロギク」の意で、ボロギクとはサワギクのこと』だそうですが、
襤褸 ぼろ『使い古して役に立たなくなった布』
でも、この花のどこが「ぼろ」なの?
サワギク - Wikipedia
『別名ボロギク(襤褸菊)』
『果実期には冠毛がぼろ(襤褸)のように見える。』
え~!👇これが?
Noborogiku220328c
👆「ぼろ」には見えないけど💧

ハコベ(ナデシコ科)
Hakobe220328b
ハコベの花弁は10枚あるように見えますが、
春の七草の一つ【ハコベ】の花弁は10枚じゃなくて5枚なんですよ~
ハコベの花はとっても小さいので、遠目に見ると…
Hakobe220328a
ただの草💧

ノゲシ(キク科)
Nogesi220328a
ノゲシ - Wikipedia 『和名に「ケシ」が付くが、ケシ(ケシ科)と葉が似ているだけで分類上は全く別系統』
別名:ハルノノゲシ(春野芥子)なんですが、
「野芥子」の読み方は「ノゲシ」ですが、
「春野芥子」の読み方は?
ハルノゲシ …約 674 件
ハルノノゲシ…約 720,000 件 👈こっちの方が音とイメージが良いね😊

ヒメツルソバ(タデ科)
Himeturusoba220328a
金平糖がいっぱい咲く花~😃
Himeturusoba220328b

キブシの花
Kibusi220328a
キブシの花は縄暖簾みたいですよね~
キブシ - Wikipedia より…
『木五倍子』👈何でこれを「きぶし」と読むのだろう? 漢字4字で、読みは3字って?
「きごばいし」と素直に読まないのはなぜ?
『和名は、果実を染料の原料である五倍子(ふし)の代用として使ったことによる。』
「五倍子」のリンク先⇒ヌルデ - Wikipediaの五倍子には…
『ヌルデからは五倍子(ごばいし)あるいは付子(ふし)を得ることができた[4]。』👈この出典が ⇒五倍子とは - コトバンク
え~ 五倍子(ごばいし)あるいは付子(ふし)の代用で「きぶし」なら「木付子」としてくれれば、後の世の人々が悩まなかったのに~💧

※キブシとお歯黒
キブシを検索していると「お歯黒」のことが出てくる。そうそう、お歯黒って、どうしてあんな事してたの? お歯黒が美しいとは思えないんですけど~💧
お歯黒 - Wikipedia によりますと…
『歯科衛生が十分に進歩していなかった時代にあって、・・・その染料が口腔内の悪臭・虫歯・歯周病に予防効果を持ち、口腔の美容と健康の維持のため欠かせないたしなみであった。』
なるほど~ お歯黒には虫歯予防の効果もあったんですね! 歯医者のいない時代に虫歯になったときの痛みを思うと、お歯黒もやむなし?😅

フラサバソウオオバコ科
Frasavasou220328a
フラサバソウの実はこちら→春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~
フラサバソウの花は4mmと小さくて遠目には道端の草ですが、ちょっと近づいて見れば…
Frasavasou220328i
花いぱい!
その中に、何か虫がいる?!
撮ってみた…
Frasavasou220328j
👆これは去年のテントウムシ観察で知ったナナホシテントウの幼虫ですね🐞

アメリカフウロ(フウロソウ科)
Americafuuro220328a
👆花の方にピントが合ってなかった💧
👇葉の切れ込みの印象が違う気がするんですが、どっちもアメリカフウロの葉なんですよね~
Americafuuro220328bAmericafuuro220328c

ホトケノザ(シソ科)
Hotokenoza220328a
👆花が咲く前の「三階草」または「仏像の台座」の「蓮座(れんざ)」状態
👇花が咲くと、仏さまが手を広げた状態?
Hotokenoza220328b

▼ホトケノザに似ている ヒメオドリコソウ(シソ科)
Himeodorikosou220328a

ホトケノザ、ヒメオドリコソウにもエライオソームがついていて種子が「アリ散布」されるらしい。
アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞) - シゼコン 👈この中学生の自由研究がスゴい!ので、私はこのレベルまで行けないけど、せめて種子の観察をしようと思ってます😊

「ホトケノザ エライオソーム」で検索したら、こんな記事も出てきた…
開放花・閉鎖花を同時につけるホトケノザ種子の表面成分とアリによる種子散布行動|J-STAGE
『ホトケノザは、主に他花受粉をおこなう開放花と自家受粉のみをおこなう閉鎖花を同時につける一年草で、』え! 「閉鎖花」って何?
「閉鎖花 ホトケノザ」で検索すると…
ホトケノザの閉鎖花|なかなかの植物ルーム
ん~ ホトケノザだけでも奥深い😲

ゼニゴケゼニゴケ科
Zenigoke220328a
この小さな緑色の傘みたいな姿がカワイイ~😃
Zenigoke220328b
この傘みたいなの何て言うんでしたっけ?
「あうるの森」を「ゼニゴケ」で検索
2015/09/25 ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい)
傘みたいのは「雌器托(しきたく)」と言って、ゼニゴケの卵を作る器官でした。

ツクシスギナ胞子茎
Tukusi220328a

▽すくすく伸びるツクシを青空バックに撮ってみた😊
Tukusi220328d

▽スノーフレークと朝日をバックに撮ってみた
Tukusi220328e

スノーフレークヒガンバナ科
Snowflake220328a
スノーフレークはヒガンバナ科なんだ!
スノーフレーク=Snowflake 意味『雪のひとひら、雪片 · 雪の結晶』そういうイメージありますね❄️❄️❄️ 春に咲くけど💧
ところで、スノーフレークの学名は… Wikipediaより
Leucojum aestivum
読み/カタカナ表記は… レウコジウム エスティバム
学名はラテン語なのでGoogle先生に翻訳してもらうと…
Leucojum⇒Leucojum 👈そのまんま💧 これが属名だから「スノーフレーク属」
aestivum⇒夏時間 👈雪の結晶❄️なのに春に咲き、種小名は「夏」って💧 なぜ?

シレネ・カロリニアナ Silene caroliniana (ナデシコ科)
Silene220328a
花を大きく見ると…
Silene220328c
中心部から外に出てるのは雄しべかな?
サクラソウかと思ったら、違ったようで😅
シレネ・カロリニアナについての説明は👇こちらのページが詳しかった。
シレネ・カロリニアナ Silene caroliniana ナデシコ科 Caryophyllaceae マンテマ属|三河の植物観察
植物🔍していると、松江の花図鑑がよく出てきて、ここまで子細に観察して、植物の色々な部位・時期の写真を撮って、凄いな~と思ってるのですが、三河の植物観察も同様に凄いですね~👏 私も精進しなければ。例えば、私が撮った画像は花を正面からしか撮ってない。横からも、葉や茎も撮ってこなくちゃ! 同定できないよね😅
あ、斜めから撮った画像もあった。少し離れた所に生えていた別の株ですけど。
Silene220328e
雄しべ?の形がさっきのと違うね💧 これは雌しべらしい。
「シレネ・カロリニアナ 雄しべ」で画像検索したら…
シレネ・カロリニアナ|HAYASHI-NO-KO を見たら…
「両性花」「雌花」「雄花」😲 ん~調べていくと、どんどん深みにハマっていく😅

オキザリス・ペスカプラエ Oxalis pes-capraeオオキバナカタバミカタバミ科
Oxalis220328a
コンクリートのすき間に生える生命力!
Oxalis220328b

以上、三崎口駅~三戸浜までの道端の春の草花でした😊



そして、三戸浜で拾った貝殻は…次回😅
Mitohama220328shells

2022年3月28日 (月)

春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~

3月16日 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~のですが、三戸浜まで歩く途中の道端で、今春マイ・ブームになっているイヌノフグリの仲間のフラサバソウを発見!
このとき、フラサバソウの花だけ撮って、実の観察をしてこなかった💧
その後、野川散歩のときにフラサバソウを探しているけど、オオイヌノフグリばっか💧
ならば、もう一度 三戸浜までフラサバソウの実を観察しに行かなくちゃ!
ということで、春の道端の植物観察に三戸浜まで行ってきました~😃
ついでに貝殻拾いもしてきましたが、まずは…

▼フラサバソウの花と実
Frasavasou220328e
フラサバソウの特徴は「毛むくじゃら」拡大して見ないと気付きませんが😅
フラサバソウの和名は『フランスの植物学者であるフランシェサバティエの名前を組み合わせたもの』です。
花より実の方がちょっと大きいですね。
Mitohama220316c9Frasavasou220328c
花は4mm、実は5mmほど。

▼フラサバソウ満開!
Frasavasou220328h
満開!と言っても4mmほどの小さな花ですから、注意してみなければ
ただの草です👇
Frasavasou220328g

▼フラサバソウの草丈は30cmぐらい
Frasavasou220328d

こちらのページ👇
イヌノフグリの仲間の種子散布|なかなかの植物ルーム
とっても参考になりました。
イヌノフグリの仲間 4種類の種子を並べて、アリがどの種子を運んでいくかを調べた実験👈素晴らしい~ 面白い😃
フラサバソウオオイヌノフグリイヌノフグリの種子にはエライオソームがついていて「アリ散布」されるのですが、フラサバソウの種子が他より大きくてエライオソームもたっぷりあるので、アリは真っ先にフラサバソウの種子を運んでいったんだって🐜
私もフラサバソウの実を少し採ってきましたので、後ほど種子の観察をしてみます🧐

こちらのPDF👇
アリに種子を運ばせる植物たち - 兵庫県立人と自然の博物館
こんなに多くの植物が種子にエライオソームが付いていて、アリ散布してるんですね~
アリのバイオマスは大きいですから、アリに種子散布してもらうのはなかなか有効な方法なのでしょうね。
あ、ホトケノザの種子にもエライオソームがついているのですね。
「ホトケノザ エライオソーム」で検索したら…
アリが運ぶ紫色の絨毯の謎 (中学校の部 1等賞) - シゼコン 👈この研究もスゴイ!👏👏
ブログを書くために🔍してると、時々『シゼコン』が出てくるのですが
全国の小・中学生を対象とした理科自由研究コンクール『シゼコン』クオリティ高いね~



三戸浜に行くまでの道端に咲いていた色んな草花については次回…Mitohama220328plants
それと、フラサバソウの観察のついでにしてきた貝殻拾いについては次々回😅
Mitohama220328shells

2022年3月27日 (日)

多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった

Kiji220327eMukuroji220327c
昨日(2022/03/26)の午後は風が強くビュービュー吹いてました。
これは「春五番」ぐらい?
あら、春一番は立春から春分の間に吹く強い南風なので、もう春〇番とは数えないのね💧

春の風ビュービューを聞いていると…「ムクロジの実 落ちてるよね!」と思ってしまう私😅
2013年にムクロジの実拾いにハマり…
2月8日 もうちょっと先
2月22日 まだ落ちない
3月2日 ま~だ落ちない 👈春一番の翌日
3月14日 大収穫~
…これで、春一番が吹いてもムクロジの実は落ちないと学んだ私
でも、その翌年からはムクロジの実拾いには行ってないので、学んだことが活かせてない😅
では、9年ぶりにムクロジの実拾いに行ってみましょうか!
「ムクロジ拾いに行く!」👈これ、ちょっと大変なんです。家からムクロジの木のある公園まで自転車で1時間もかかるんです💦

朝7時、ムクロジの実拾いに出発~🚴‍♀️
そして、新緑のヒバリが囀る多摩川の土手を🚴‍♀️💦走っていたら…
「キ、キーィ」という鳥の鳴き声が聞こえた! かなり大きな鳴き声。この鳥は何?
鳴き声のした方を見ると… いた! 河川敷の藪の中に…
Kiji220327a
これはもしかして、キジ?
「キジ」で画像検索 すると、キジ(雉)ですね!
へ~ 多摩川にキジがいるんだ!
「キジ 多摩川」で検索すると… いるいる!多摩川でキジを目撃してる人が。
で、キジはこれ1羽だけじゃなく、もう少し離れた所からも「キ、キーィ」という鳴き声がする。
こっちにもいた!
Kiji220327c
関戸橋の下流の河川敷にいたキジを、堤防の土手の上の遊歩道から、コンパクトデジカメでズーームして撮っているので、ボケた画像になってしまいますが、緑色の腹から胸、紫色の首、ハート型の赤い顔 などのキジ(雄)の特徴は撮れてます😊

キジ - Wikipedia によりますと…
『山地から平地の林、農耕地、河川敷などの明るい草地に生息』 それで、多摩川の河川敷にいたのですね。
『地上を歩き、主に草の種子、芽、葉などの植物性のものを食べる』 ん、地面をついばんでいました。
『繁殖期のオスは赤い肉腫が肥大し、縄張り争いのために赤いものに対して攻撃的になり、「ケーン」と大声で鳴き縄張り宣言をする』 あ~、それで、こっちで鳴くと、あっちでも鳴いてたんですが、これは縄張りを主張するためだったのですね。
あちこちから聞こえるキジの鳴き声から、その辺一帯に数羽のキジがいたんじゃないかと思います。

ところで、鳥の鳴き声を人間の言語の発音に置き換えて聞くことを「聞きなし」と言い、
ウグイスは「ホーホケキョ」ですが、キジは「ケーン」だそうです。 え? 私には「キ、キーィ」って聞こえたよ💧
キジ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動にも「ケーンケーン」と記されてますが、鳴き声(さえずり)を聞くことができて、それを聞いてみると…
ん~ やっぱり「キ、キーィ」って聞こえるよ。
「キジ 鳴き声 ケーン」で検索したら…
雉(キジ)の鳴き声は「ケーン」でいいのか?|しゃべりーなサイ
こちらのページで YouTubeの『キジの鳴き声6連発』が紹介されてました。

ん、やっぱりこれは「キ、キーィ」って聞こえる!

キジを🔍してたら、面白いトピックが色々ありますね~
雉にまつわるエトセトラ|しゃべりーなサイ
雉も鳴かずば撃たれまい』 あ~!あの鳴き声なら見つかっちゃうよね💧 私にも見つけられたし。

サントリーの愛鳥活動より…
『日本の鳥、つまり国鳥に選ばれていながら、狩猟が許されているという、何とも不幸な鳥です』
Wikipedia の「放鳥」より…
『日本のキジは毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などの時期に大量に放鳥される。2004年(平成16年)度には全国で約10万羽が放鳥され』え! 何でそんな大量に放鳥されるの?
「キジ 放鳥 なぜ」で検索
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律』に基づいて放鳥され、狩猟が行われているのですか~
なぜ キジの放鳥が鳥獣の保護に繋がるのかは???

Wikipedia の「生態」より…
『飛ぶのは苦手だが、走るのは速い。スピードガン測定では時速32キロメートルを記録した』
そんなに速いんだ! と思っていたら「キジ 多摩川」の検索結果の中に…
キジに後ろから追い抜かされた件 - コンデジお供に野鳥を撮る
こちらの記事では『人生で初の野生のキジを見かけた事です⤴⤴⤴』とテンションアップしてます。それが、キジに後ろから追い抜かされた件とは 🤣
私も野生のキジを見たのは初めてなので、テンションアップしてました😃
だって、キジなんて「桃太郎」でしか知らないもん😅

え~と、ムクロジの実拾いに行く途中でキジに引っかかってしまいましたね💧
ムクロジの木のある公園目指して🚴‍♀️再出発~



▼ムクロジの木
Mukuroji220327a

▼枝に実がいっぱい!
Mukuroji220327b

▼ムクロジの実たわわ
Mukuroji220327c

ところが、ムクロジの実がぜんぜん落ちてない💧
昨日あんなにビュービュー風が吹いていたのに~
拾ったムクロジの実はたった4つ😢
Mukuroji220327d

ムクロジの実大収穫~はなりませんでしたけど、野生のキジが見られたからヨシとしましょう😅


日本の国鳥に「キジ」が選ばれた理由|日刊ゲンダイ
『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴であることなどから、1947年に日本鳥学会がキジを国鳥に選んだという。』
でも『オスは勇敢でメスは母性愛の象徴』👈このイメージ古いですよね。
あ、1947年なら、まだそんな時代だったのね💧
Wikipediaのキジ#生態によれば『子育てはメスだけが行う』だし💧

雉も鳴かずば打たれまい|コトバンク で、使用例に 牧野富太郎が出てきた~[牧野富太郎*本田正次博士に教う|1970]

※キジの走る速度は時速32キロで、ダチョウのことを思い出した。
2018/08/18 大和市・夏のおもしろ科学館2018『たまごの謎を探る』…ダチョウの等身大画像
時速50キロ、ダチョウと自転車のチェイス|ナショジオ動画

2022年3月26日 (土)

春の野川に【ノビル】伸びる

野川を散歩していてノビルをちょっと収穫😊
Nobiru220326e

春の野川を歩いていると、そこかしこにノビルが生えてます。
Nobiru220326f
「ノビルが伸びてるね~😃」と思うのですが、
ノビル - Wikipedia
ノビルは「野蒜」で、『野に生えるヒル(蒜)という意味で、蒜はネギやニンニク、ニラなどネギ属の野菜の古称である。』
サン、ひる、にんにく
なので、ノビルは「伸びる」ではありません💧

『日当たりのよい土手や道端に生える野草で … 葉と地下の球根は食用になる』ので、ちょっと引っこ抜いてみようとしても、川の土手の土はつき固められているので、たいてい茎/葉が千切れて地下の球根は出てきません💧 スコップで掘り出さないと。でも、散歩にスコップを持ち歩いてないしね😅

で、野川の脇の雑木林に春を探しに行ったら…
Nobiru220326c
ノビルがすくすく伸びてる~😃
Nobiru220326a
雑木林の落ち葉の腐葉土に生えているので、土は軟らかい。ノビルの茎/葉を掴んで引っ張ると…
Nobiru220326b
楽々ノビルの球根が引っこ抜けた~!
土が軟らかいので、振り振りするだけで根に絡まった土は落ちた。
Nobiru220326d

では「野蒜 レシピ」を参考に、春をいただきましょうか😊

あ、Wikipediaの「食用」には…
『葉とともに、地下にできる鱗茎が食用となる。鱗茎は地下5 - 10 cmにできるため、スコップなどで掘り起こさなければならない。』
…やっぱり、普通はスコップで掘り出すんですね💦
それが、引っこ抜くだけ!って、なかなか良い野蒜スポット発見!?
調理する前の下処理(根っこをとるの)が面倒で、ちょっと春をいただいたら、もう十分ですけどね😋

ところで、ノビル - Wikipedia を読んでいると「球根」という語は4回だけで、「鱗茎」が11回も使われてますね~
「ノビル 球根」で検索…約 38,900 件
「ノビル 鱗茎」で検索…約 6,420 件
え💦 みなさん「鱗茎」なんて言葉知ってました?
球根 - Wikipedia には…『球根は以下の6種類の総称であるが、狭義には鱗茎だけをさす』ふ~ん、そうなんですか。

ノビル(野蒜、山蒜、学名: Allium macrostemon)は、ヒガンバナ科 ネギ亜科 ネギ属



※関連記事
2014/06/11 ねぎぼうず
2014/06/30 浅葱色のネギ…『近、いい、三浦半島』のネギ畑
2014/07/01 赤紫色の「ねぎぼうず」…ギガンジウム

ノビルにもネギ坊主できますから、ノビルの観察続けましょ。

2022年3月21日 (月)

【イヌノフグリ】の実【オオイヌノフグリ】の実

春の訪れを告げる小さな花 イヌノフグリとオオイヌノフグリの観察がマイブーム😊
Inufuguri220315a2Ooinunofuguri220312b2
Inufuguri220315b2Ooinunofuguri220312a2
オオイヌノフグリ - Wikipedia によりますと『花は太陽の光によって開閉し、1日で落花する』『自家受粉も可能』とのことで、
オオイヌノフグリの自家受粉|神戸の花と木(今の花と木の様子)には、午後になると花びらが閉じ始め、2本の雄しべが真ん中の雌しべに近づき花粉がつく様子の画像があります。
私もこの様子を撮ろうと夕方観察に行ったら、もう全部落花してた💧
でもまぁ受粉したんだから、ほどなく実ができるよね。と観察に行ったら…
イヌノフグリとオオイヌノフグリの実がなってた~😃

イヌノフグリの実
Inunofuguri220321a
これが和名の由来となった実ですか~
『和名の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に似ていることから』by Wikipedia
👆大きな画像を載せてますが、その大きさは👇
Inunofuguri220321d
実寸だと👇これくらい
Inunofuguri220321d
ん~ こんな小さい実を見て犬のフグリに見立てるって、江戸時代の人々の観察力・想像力はスゴイね~😅

オオイヌノフグリの実
Ooinunofuguri220321d
萼片を取り除いて実だけ見ると…
Ooinunofuguri220321e
オオイヌノフグリ - Wikipedia には『オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいない』とあり、ご覧のようにハート型?です。

実の大きさは…
Ooinunofuguri220321f
イヌノフグリの実(2個 5㎜)より、オオイヌノフグリの実(2個 8mm)の方が大きいです。
また、イヌノフグリの実は丸かったけど、オオイヌノフグリの実は扁平です。
Ooinunofuguri220321g
あれ? これはまだ十分に熟していないだけ?

イヌノフグリとオオイヌノフグリの実を観察してきましたが、
最後に2つを並べて比べて見ましょう。
Inunofuguri220321d2Ooinunofuguri220321f2

花~実まで観察してきましたが、まだ種子を観察していません。
イヌノフグリの仲間の種子散布|なかなかの植物ルームによりますと『イヌノフグリの種子には、エライオソームというアリが好む物質(付属物)があり、アリ散布として知られています。』
エライオソームによる「アリ散布」のことは知っていましたが、イヌノフグリの仲間の種子にエライオソームがあることは知りませんでした。引き続き観測続行~😊



※関連記事
2022/03/08 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】
2022/03/15 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

2022年3月20日 (日)

緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園

いつものように野川散歩に行くために多磨霊園を通っていたら~
ヒマラヤ緋桜が満開🌸
Himarayahizakura220320a
ヒマラヤ緋桜の花は釣鐘状/ラッパ状で
Himarayahizakura220320b
見上げると…🌸🌸🌸🌸🌸 わぁ~😊
Himarayahizakura220320c

▼5日前(2022/03/15)のヒマラヤ緋桜
Himarayahizakura220315a
まだ蕾が開き始めたところでした。
Himarayahizakura220315b
これが「ヒマラヤ緋桜」だと分ったのは…
Himarayahizakura220315c
名札が付いてたから😅

「ヒマラヤヒザクラ」で検索…約 33,200 件。まだ Wikipedia には記載がなくて、
「ソメイヨシノ」で検索…約 6,090,000 件とは、検索件数が桁違い。日本では珍しい桜のようです。

北の丸公園のヒマラヤヒザクラ(喜馬拉緋桜)|環境省 によりますと…
『花の形や色合いは、カンヒザクラ(寒緋桜)とよく似ていますが、ヒマラヤヒザクラは、東ヒマラヤ地域(ネパール、ブータン、ミャンマー北部、中国雲南省など)の落葉樹林帯に広く分布するサクラの原種の一つ』👈この説明ではヒマラヤ緋桜と寒緋桜の違いが分らないのですけど~💧
カンヒザクラ - Wikipedia『台湾と中国南部に分布する』
ん~分布する地域の違いしか分からなかった💧
「寒緋桜 ヒマラヤ緋桜 違い」で検索しても、それを説明しているページは見つからない。
お時間がありましたら、画像検索結果を見比べて悩んでくださいませ😅
「カンヒザクラ」で画像検索
「ヒマラヤヒザクラ」で画像検索

ところで、「緋色」は『強い黄味を帯びた赤色』なので、
緋桜の色は「緋色」と言うより「紅色」 じゃありませんか?
ColorhiiroColorbeniiro

さくら図鑑 によりますと…
寒緋桜は『沖縄で「桜」と言えばこのカンヒザクラを指す。早咲きで有名なカワヅザクラ(河津桜)の片親である』👈へ~!そうなんだ🌸
カワヅザクラ - Wikipediaオオシマザクラカンヒザクラの自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ』だそうです。

【知られざるニッポン】vol.39 沖縄で遅すぎる「日本一早い開花宣言」|ニッポン旅マガジン によりますと…
『もともと桜はヒマラヤが原産』そうだったの!?
「桜 ヒマラヤ 原産」で検索すると、そのようです。



🌸「桜」の関連記事
2014/04/05 シロバナタンポポ~ 多磨霊園で
Sakuratamareien

2016/02/06 寒桜にメジロ~新宿御苑
160206b

2016/02/15 河津桜~KEIKYU LOVE TRAIN
Keikyu160215a

2017/04/19 残り桜、八重桜、タンポポ
170416b

2022年3月18日 (金)

【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

イヌノフグリの花 と オオイヌノフグリの花
Inufuguri220315b2Ooinunofuguri220312a2

イヌノフグリの実オオイヌノフグリの実
Inunofuguri220321d2Ooinunofuguri220321f2

イヌノフグリVeronica polita)は日本に古くからある在来種(または史前帰化植物)です。かつては路傍や畑の畦道などで普通に見られた雑草でした。
牧野富太郎(1862(文久2年)~1957(昭和32年))が生まれるよりはるか昔から日本にありました。そして「雑草という草はない。それぞれに名前がある」ので、この植物にも「イヌノフグリ」という名前がありました。
オオイヌノフグリVeronica persica)は明治の初めに日本に入ってきた帰化植物です。
1887(明治20年)東京お茶の水に植物採集に出かけた牧野富太郎はコバルトブルーの花が土手一面に咲いているのを見つけ、これを欧州原産の Veronica persica であると同定し、これまでに知られていたイヌノフグリの近縁種で全体に大型であることからオオイヌノフグリと命名しました。👈『ヘンな名前の植物』より

…ということで、イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではありません!

江戸時代の、草木図説(そうもくずせつ)にイヌノフグリの記載があります。
詳細は以下…



春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】を書いていて、この残念な名前「イヌノフグリ」(犬の陰嚢)は、誰がそんな名前をつけちゃたんだろう?💧と前々から気になっていたので調べてみた。
「イヌノフグリ 命名者」「イヌノフグリ 由来」で検索すると『牧野富太郎博士が命名』と多くのページに出てくる。
え~!牧野先生ダメじゃん💧と思ったんですが、検索結果の中に…
ヘンな名前の植物 - 株式会社 化学同人
目次の中に『イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではない』と書かれています。
この本を図書館から借りてきて読んでみると…
『その果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることから名づけられ、江戸時代後期の1856~62年に出版された「草木図説 前編 巻一」(飯沼慾斎 著)の中に「イヌノフグリ」の名で出ています。』と記されていました。
では、草木図説(そうもくずせつ)を確認してみましょう。
草木図説前編 20巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション
わ!20巻、全1,419コマ(1コマ=見開き2ページなので、約2,800ページ)もある!
この中から「イヌノフグリ」を探し出すのは… ハチジョウツグミの名前の由来を「観文禽譜」6巻(約800ページ)から探し出したときほど大変ではなかった。
「草木図説 前編 巻一」だから、1巻(67コマ)の中から探せば済む。
そして、ありました! コマ番号 43/67
Inunofugurisoumokuzusetu143
Inunofugurisoumokuzusetu143a
『亦扁圓堅ニ一道アツテ殆ト二箇相接ルガ如シ故ニフグリノ名アリ。』
はい。江戸時代の『草木図説』で「イヌノフグリ」の記載を確認することができました😃

ところで、『ベロニカ・アルフェンシス。羅』と記されていますね。
「羅」はラテン語の略なので、これは学名を記しているのかな?
ということは、海外の植物図鑑を参照していたということになりますよね。
草木図説とは - コトバンク によりますと…
『日本最初のリンネ分類による植物図鑑。飯沼慾斎(いいぬまよくさい)の執筆。草部20巻、木部10巻。草部は1856年(安政3)から1862年(文久2)にかけて刊行された。』へ~! 江戸時代にリンネ分類による植物図鑑が作られていたのですね! リンネ分類がなぜ重要なのかは…
リンネの階層分類 - 進化の歴史|科学バー

ところで、イヌノフグリの学名は Veronica polita(ヴェロニカ・ポリタ)です。
ベロニカ・アルフェンシスは Veronica arvensis のようです。
タチイヌノフグリ - Wikipedia
ちょっと同定ミスったかな?😅

それと、イヌノフグリの下に「婆々納」と書いてあるんですが、婆々納(ばばのう)って何?
婆々納」または「婆婆納」で検索すると、婆婆納はイヌノフグリの中国名らしい。そして、学名は Veronica didyma 👈あれ~? Veronica polita じゃないよ💧
ん~ 困った。そろそろ〆ようと思ってたのに😅 もうちょっと🔍
「Veronica didyma 学名 シノニム」で検索したら…
イヌノフグリ-3 6つの学名 Tenore,Fries,松村任三,牧野富太郎,山崎敬,環境省第4次レッドリスト
え~ 6つも学名があるんですか! つまり、シノニムが多数あるってことね。
あ~でも、動植物のことをブログに書いていると、否応なくシノニムに遭遇し、シノニムが10個ぐらいあるのはザラみたい。学名初心者には困惑の元ですけど😥
まぁ、Veronica didymaVeronica politaGBIF で確認しておきましょう。
Veronica didyma Ten. シノニム
Veronica polita Fr. アクセプトされた学名

それと、今回は「草木図説」でイヌノフグリの記載を確認しましたが、江戸時代には他にもいくつかの図説/図譜があって、イヌノフグリが記載されているのですね。
イヌノフグリ-1 花,名は果実にちなんで江戸時代から,婆婆納,破破衲,救荒野譜,救荒本草,物品識名,救荒野譜啓蒙,救荒本草啓蒙,本草図譜,草木図説 - 林氏,西勃氏


最後に…『ヘンな名前の植物藤井義晴
Hennanamaenosyokubutu
この本、かなり面白いです😃 図書館で借りてきましたが、私の蔵書にして植物を楽しもうと購入しました😊

あと、江戸時代(またはそれ以前)になぜ「イヌノフグリ」なんて名前を付けてしまったのかがうかがい知れる本が…
伊勢屋稲荷に犬の糞:江戸の町は犬だらけ仁科邦男
Photo_20240116065901
江戸時代は超リサイクル社会だったのですが、そこで犬がゴミ処理に重要な役割をはたしていました。犬はそこら中にいるありふれた動物で、同じくありふれた植物…春になるとまっさきに花を咲かせ、小さく並んだ二つの実をつける草を「イヌノフグリ」と呼ぶのは自然な発想だったのでしょうね。


※関連記事
2021/11/28 【太郎稲荷】と【次郎稲荷】…小石川植物園 観察メモ⑩
2022/03/08 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】
2022/03/15 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園
2022/03/21 【イヌノフグリ】の実【オオイヌノフグリ】の実
2022/03/28 春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~
2024/04/15 スミレの名前の由来は「墨壺」じゃなくて旗印の「隅入れ」

2022年3月17日 (木)

春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜

春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~😅 シリーズ?
前編は浜諸磯でしたが、後編は三戸浜です。
三崎口駅から三戸浜まで徒歩で20分。春の道端には色んな草花が咲いてました。
Mitohama220316t

ホトケノザ
Mitohama220316a
ホトケノザ春の七草に数えられる「ほとけのざ」とは異なります。春の七草の「ほとけのざ」はコオニタビラコ(小鬼田平子)です。
…と言われても、コオニタビラコに馴染みがないので画像検索して形を見ておきましょう。
ホトケノザは三階草(サンカイグサ)とも呼ばれるので、横から撮って…
Mitohama220316d
三階!かな?
でも「仏の座」の蓮座(れんざ)ぽい様子は撮れてますね😊

ヒメツルソバ
Mitohama220316b
金平糖だ~😃
ヒメツルソバ - Wikipedia には『園芸店などの紹介でも「金平糖がいっぱい咲く花」などと紹介されることも珍しくない』と記されています。では「金平糖がいっぱい咲く花」で検索すると…
金平糖のような花がいっぱい!・・・ミゾソバ ウシノヒタイ|おとろ日記が出てきますが、ヒメツルソバじゃなくてミゾソバだ💧
しかもミゾソバの花は、あんまり金平糖ぽく見えないのですけど~
「ミゾソバ 金平糖」で検索…約 16,700 件
「ヒメツルソバ 金平糖」で検索…約 249,000 件
断然 ヒメツルソバを金平糖にたとえる人が多いですね。
では、金平糖いっぱい!の様子を…
Mitohama220316b2
ん~ いっぱい撮れてない😅
これまでの記事から金平糖いっぱい!の画像を…
2019/04/28 大潮の貝殻拾い…逗子海岸
Zushi190420d

フラサバソウ
Mitohama220316c2
最初見たときは、小さな白い花で ハコベ?と思ったんですが、
花をアップで見ると~
Mitohama220316c3
あ~! これは、今まさにマイ・ブームのイヌノフグリの仲間ではないですか😃
でもこれは、イヌノフグリでも、オオイヌノフグリでもないから~
イヌノフグリを調べているとき見かけたこちらのPDF…
もっと仲良くなろう!イヌノフグリの仲間たち|今日から始める自然観察|日本自然保護協会
これに『全身が毛むくじゃら』と出ていたフラサバソウですね!
👇全身が毛むくじゃら
Mitohama220316c7
フラサバソウ - Wikipedia によりますと…『和名は、フランスの植物学者であるフランシェサバティエの名前を組み合わせたものである』へ~
👇フラサバソウの花の大きさは4mmほど
Mitohama220316c9
👇実物大だとこのくらい
Mitohama220316c9

スノーフレーク
Mitohama220316e2Mitohama220316e3
かつて、同じようにスノーフレークを撮っている私がいた💧
2015/03/26 貝殻拾いに行って、拾えないこともある…和田長浜&三戸浜(三浦半島)
貝殻が拾えないと道端の植物観察に走る傾向があるみたい😅

貝殻があまり拾えなかったのは季節的なこともあると思いますが、今回 三戸浜で拾えなかった最大の理由が👇これ!!
Mitohama220316s
三戸浜に重機が入っていて、三戸浜の初声漁港側の砂をすくってダンプに積み、キャタピラーで走るダンプがBeachBumの先にその砂を運んでた。
Mitohama220316s2
だから、三戸浜には貝殻の打ち上げラインは無く、キャタピラーの凸凹だけ💧😢
何で三戸浜のあっちからこっちに砂を運んでいるの?
砂を運んでいるところの砂浜の上の道が、波で砂がさらわれて崩れそうになっていたから、海岸浸食による道路崩壊防止でしょうか?

貝殻あんまり拾えなくても、なんとか拾えたものを載せときますね。

▼ツルピカ✨ハナマルユキ
Mitohama220316f

コーヒーマメウニ
Mitohama220316gMitohama220316g2

ホウシュノタマ
Mitohama220316i

ウメボシイソギンチャク
Mitohama220316j
赤くないんですけど💧
ウメボシイソギンチャク - Wikipedia には『本種には様々な色のバリエーションが知られているが、これらは別種のイソギンチャクであるという報告もある。』とあり、色違いのウメボシイソギンチャクの画像が同じ色と形なんですよ~

カニさん🦀🦀
Mitohama220316k
毛が生えたカニと、甲羅が白く足が赤いカニ。
これ、何という名前のカニなんでしょう?
カニ(甲殻類)はまだまだ全然初心者です😅

キイロダカラ
Mitohama220316n

▼三戸浜名物? ウラウズガイの蓋
Mitohama220316m
約50個!
貝殻は拾えなくても、これだけは安定して拾えるって💧💧

三戸浜での収穫は以上。
時刻は 15:20 さて、そろそろ帰りましょうか。と歩いていたら…

ミモザが満開直前
Mitohama220316o
ミモザには何種類かありますけど、これはギンヨウアカシア
👇ギンヨウアカシアの銀葉
Mitohama220316o2
可愛い黄色、人気ミモザ6種類!シンボルツリーや庭木に植えるなら?|40代から始める、花のある暮らし 👈こちらのページを読みますと『フサアカシアは巨木になりすぎるから』…『日本では、小さいうちから花をつけ、大きくなりすぎないギンヨウアカシアがよく出回っている』なるほど~

ツクシ
Mitohama220316p
いっぱい生えてた😃
Mitohama220316p2
「ツクシ」で画像検索すると…
そうか! 青空バックにローアングルで撮ると映えるんだ📷
そして、その映える画像の記事が…
ツクシが成長してもスギナにならない? ツクシとスギナの意外な関係とは|日本気象協会 tenki.jp
『ツクシが成長してもスギナになるわけではないのです。』👈そうそう、ちょうどそこんとこが「あれ? どういう関係だったっけ?」となっていたので、復習できました😊
スギナ - Wikipedia でも復習しておきましょう。
『一般的には栄養茎をスギナ、胞子茎をツクシ(土筆、筆頭菜)と呼び分けることがある。』👈「ことがある」って、呼び分けないでツクシのことを「スギナの胞子茎」って呼ぶことある?😅
それと、スギナの本体は地下茎なんですね!
👇この動画を見て、へ~!そうだったんだ😃
『スギナの地下はどうなっている?』農研機構

キブシの花
Mitohama220316r
Mitohama220316r3

はぁ~ 貝殻はあんまり拾えなかったけど、植物観察を十分に堪能できた「貝殻拾い」でした😅
おつかれさま。この日の歩数は約2万歩 16kmでした。



※関連記事
2022/03/16 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@浜諸磯
2022/02/18 早春のビーチコーミングで【ウラウズガイの蓋】を170個!三戸浜~黒崎の鼻
2019/04/28 大潮の貝殻拾い…逗子海岸
2017/05/11 ミモザの実は豆
2015/03/26 貝殻拾いに行って、拾えないこともある…和田長浜&三戸浜(三浦半島)

2022年3月16日 (水)

春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@浜諸磯

春の貝殻拾いはどこに行きましょうか?
近頃は三戸浜と由比ヶ浜には行ってるから、たまには違う所へ…
浜諸磯なんてどうかな? 春だから👈これ、単に春に浜諸磯に行ったことがないというだけですけど😅
行ってきました~ 浜諸磯へ😊
ところで「三崎口から浜諸磯」で検索しGoogleマップの公共交通機関を選択すると
Hamamoroiso220316x
天神町バス停から徒歩のルートが示されますね。私が浜諸磯に行くときはこのルートですが、Google先生 賢くなってるね👩‍🎓

さて、天神町バス停で降りて歩き出すと~🚶‍
予めお伝えしておきますと、今回の貝殻拾いでは貝殻はあんまり拾えず💧 道端に咲いていた草花の画像がメインになっていますので、春の草花散歩をお楽しみください😅

ナズナ(ぺんぺん草)
Hamamoroiso220316a

オキザリス・プルプレア Oxalis purpureaフヨウカタバミ(芙蓉片喰)
Hamamoroiso220316b
👆この5枚の花弁が巻いた状態が凛として好き💕 白いパラソルを開く前みたい⛱
南アフリカのケープ地方原産
先日、ケープ植物区保護地域群|TBSテレビ:世界遺産 という番組を見てちょっと感動😊したんですけど、オキザリスもケープ植物区の中の広大なお花畑の中に咲いているのかな?

ホトケノザ
Hamamoroiso220316c
👆「仏の座」っぽく見えるかな?
仏様の台座は蓮座(れんざ)と言うそうです。
「連座」で画像検索 あ、上から撮ってたらダメか💧
👇ホトケノザの花は面白い形をしてますよね~
Hamamoroiso220316c2
このような形の花を唇形花冠(しんけいかかん)と言い、シソ科の植物によく見られる形だそうです。

ソラマメの花
Hamamoroiso220316d
「ソラマメの花」で検索したら『花はヒラヒラとして蝶々が羽を広げているように見えることから「蝶形花」とも呼ばれます』と出てきましたが、白黒のコントラストの印象が強くて、「蝶」というより「牛」に見えましたけど🐄
それと「蝶形花」はソラマメに限らず、大部分のマメ科の花に見られるそうです。

オキザリス・ペスカプラエ Oxalis pes-capraeオオキバナカタバミ
Hamamoroiso220316f
ん~ 道端のコンクリートの僅かな割れ目にもはびこる繁殖力!

ハナニラ
Hamamoroiso220316g

ブロッコリーの花
Hamamoroiso220316h
畑に生えていたんですが、収穫されずに放置されて… こんなにいっぱい花が咲くんですね!

ふ~ やっと浜諸磯バス停まで来ました。
天神町バス停から浜諸磯バス停まで徒歩20分。来るときは下り坂なので歩いてきましたが、帰りは上り坂になるのでバスで帰ります。バスの本数が少ないので、時刻表を撮影しておきます。
Hamamoroiso220316y
👆以前よりバスの本数が増えてる?かと思ったら、枠が増えてるだけで本数は変わらなかった💧
👇2017年の時刻表
Hamamoroiso171229q

コシダカウニ殻
Hamamoroiso220316i

ヒジキ
Hamamoroiso220316k
海にヒジキが繁茂しているのを見ると、春だな~と感じます。👈そう感じるようになったのは、貝殻拾いを始めてから😅
ところで「ヒジキ 海藻 春」で検索したら、他の人はこちらも検索「ひじき 体に悪い」と出てきた! え? ヒジキは昔から日本人は食べてるのに何を今更。今どきの若者にそんな情報が広まってるの?と思ったら違った。
ひじきに含まれるヒ素 - 東京都福祉保健局
『2004年7月、英国食品規格庁はひじきは無機ヒ素を多く含むので食べないようにという勧告を出しました。』あら、2004年の情報なの。
『ヒ素はすべての海藻類から検出されるがひじきは特にヒ素が多く含まれていた。』
乾燥したものを水戻しした場合、ひじき 5mg/kg、わかめ 0.4mg/kg
イギリスの勧告に、厚生労働省は・・・?
日本人一人あたりの海草摂取量14.6g

1日あたりのひじきの摂取量約0.6g

体重50kgの人が毎日4.7g以上を継続的に摂取しない限り限度を超えることはない

バランスのよい食生活を心がければ健康上のリスクが高まることはない
👆この情報の出典は⇒ヒジキ中のヒ素に関するQ&A|厚生労働省
毎日三食ひじき漬けの食生活をしなければ問題ないようです💧

ヒジキで脱線しかけたので、元に戻って…

カメノテ
Hamamoroiso220316l

▼海藻いろいろ
Hamamoroiso220316m
👆丸い団扇みたいな形の海藻は何でしょう?
ウミウチワ(海団扇)のようです。
ウミウチワ|市場魚貝類図鑑『食用として認知されていない』そうです。
「ウミウチワ」という名前の生き物は「海藻」の他に「動物」もいます。動物のウミウチワは私も何度か拾っています

▼岩の隙間にムラサキウニ
Hamamoroiso220316n

▼岩の隙間にウメボシイソギンチャク
Hamamoroiso220316o3
ん~ ウメボシと言うより「あんず飴」に見える😅
Hamamoroiso220316o4

ナツメガイ
Hamamoroiso220316p
「ナツメガイ」で画像検索したら、ナツメガイがいっぱい並んだ画像があった。これは?と開いて見ると…
→2013/12/19 貝殻拾い【ナツメガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
ナツメガイを51個も拾って並べていたのは私だった💧
そんな時代もあぁ~たねと~🎶

マツバガイ
Hamamoroiso220316q
「マツバガイ キラキラ」で画像検索したら、意外と出てくる。
「マツバガイ✨キラキラ~✨」で喜んでる人、私だけじゃないのね😅
ところで👇このときのキラキラ画像は絶品かも✨
2017/01/27 冬の貝殻拾いで色々キラキラ~☆…和田長浜海岸・三戸浜・黒崎の鼻
Wadanagahama170121j Mitohama170121d

そして、この日の逸品!
フサコケムシ
Hamamoroiso220316r
フサコケムシについては👇こちらの記事をご覧ください。
2020/08/24 【フサコケムシ】…コケムシの個虫の群体が織りなす造形美

では、フサコケムシの造形美を鑑賞しましょう~😊
Hamamoroiso220316r2
Hamamoroiso220316r3
Hamamoroiso220316r4

ハナビラダカラムラサキウニ
Hamamoroiso220316s

アシヤガイ
Hamamoroiso220316t

イナミガイ
Hamamoroiso220316u

浜諸磯での貝殻拾いは以上。
11:43のバスに乗って、三崎港でバスを乗り継いで城ヶ島の赤羽根海岸に行こうかな~と思っていたんですが、そのコースはアップ・ダウンがきついので💦 そのままバスに乗って、終点の三崎口駅で降りて、通い慣れた三戸浜に行くことにしました。
ここまでのログが既に十分長いので💧 三戸浜のログは別途、つづく。。。



※関連記事
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~
2018/01/05 諸磯崎灯台…四角いけど和ろうそくのようなフォルムの灯台
2018/10/16 【ウメボシイソギンチャク】が梅干しだ~!…浜諸磯(三浦半島)

2022年3月15日 (火)

絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園

春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】を書いていて、イヌノフグリが絶滅危惧種であることを知った。
「イヌノフグリ」で🔍すると、「ほとんど見られない」と書かれたページが多数💧
え~! オオイヌノフグリはあんなにいっぱい咲いていたのに~
私がイヌノフグリを見ることはないのかなぁ。。。と思っていたら、野川公園自然観察園にイヌノフグリが咲いてました😃
Inufuguri220315d
ほんと、小さいです。
オオイヌノフグリ👇と比べると…
Inufuguri220315d2
オオイヌノフグリの花が小さいとはいっても青くて目立つのですが、
イヌノフグリの花はとっても小さくて、生えている状況は👇
Inufuguri220315e
最初に見たときは「あれ何だろね? 白い点々が花みたいだけど…」で通り過ぎてました💧
だって👆 ぜんぜん人を惹きつける要素がありませんよね。
自然観察園の入口にある「自然観察園で見られる植物」の掲示にオオイヌノフグリと並んでイヌノフグリがあったので、「あ、イヌノフグリが咲いてるんだ! どこ、どこ?」と探したら… さっきスルーしてたのでした😅

イヌノフグリの花がどんだけ小さいか、オオイヌノフグリの花と比べて見てみましょう。
Inufuguri220315bOoinunofuguri220312a
イヌノフグリの花:3mm
オオイヌノフグリの花:8mm ぐらいでした。
その小さなイヌノフグリの花をアップで…
Inufuguri220315a
花が小さすぎて遠目には白い点にしか見えませんでしたが、アップで見ると紅紫色の筋があります。雄しべが2本、雌しべが1本、花弁は4枚という花のつくりはオオイヌノフグリの花と同じですね。

※関連記事
2022/03/08 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】
Ooinunofuguri220312b



イヌノフグリ絶滅危惧II類(VU)に指定されているのですが、
絶滅危惧種」は漢字を見て意味が分りますけど、『絶滅危惧II類(VU)』って何? どれくらい絶滅の危機に瀕しているの?
環境省_レッドリストのカテゴリー(ランク)に説明があるのですが、
『II類(VU)』という表現が分りにくいよね~(VU)って何? UV(UltraViolet)なら知ってるけど💧
レッドリスト - Wikipedia カテゴリーの2字略語が記載されているので、それを環境省のカテゴリーの順に並べて見ますと…

EX Extinct 絶滅
EW Extinct in the Wild 野生絶滅
CR Critically Endangered 絶滅寸前(絶滅危惧IA類)
EN Endangered 絶滅危機(絶滅危惧IB類)
VU Vulnerable 危急(絶滅危惧II類)
NT Near Threatened 準絶滅危惧
DD Data Deficient 情報不足
LP Threatened Local Population 絶滅のおそれのある地域個体群

レッドリストの本家は国際自然保護連合(IUCN)なので、そちらへのリンクも…
IUCN Red List
IUCN Red List(日本語)
あれ? さっきの環境省のカテゴリーとちょっと違う…

EX 絶滅
EW 野生絶滅
CR 深刻な危機
EN 危機
VU 危急
NT 準絶滅危惧
LC 低懸念
DD データ不足

この違いは… レッドリスト - Wikipedia の「日本におけるレッドリスト」に書かれていた。
ん~ 素人の感想ですが、グローバルスタンダード(国際自然保護連合(IUCN)のカテゴリー)をそのまま使用すればいいんじゃないの? 一般の人には
CR 「絶滅危惧IA類」というより「深刻な危機」
VU 「絶滅危惧II類」というより「危急」の方が分りやすいし💧
種の保全はワールドワイドで取り組まなければならない問題だし、
環境省が日本のレッドリストなんて作らず、国際自然保護連合(IUCN)のレッドリスト作成に協力し、
IUCNのレッドリスト=日本のレッドリストにしなくては、保護対策が遅れちゃうんじゃない?
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)みたいな「種の保全」に関する取り組みは無いのでしょうか?


いきものログ 生物情報 収集・提供システム 環境省絶滅危惧種検索 というサイトがありました。
👆こちらで、和名「イヌノフグリ」と入力し[検索]すると…
イヌノフグリ が記載されているページ[PDF]
『2007年調査では13メッシュで絶滅し、112メッシュで計約2万個体と推定された。平均減少率は約36%、100年後の絶滅確率は約84%であった。』💧💦

2022年3月13日 (日)

【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から

ブログに動植物のことを書いていると、その名前の由来が気になる。
Tugumi220207hHatijyotugumi220311a
ブログに「ツグミ」と「ハチジョウツグミ」を書いていて、「ハチジョウ」って「八畳」じゃないよね?
「ハチジョウ〇〇〇」という八丈島由来の動植物名は色々あるから、ハチジョウツグミも「八丈」?

ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と書かれているけど~
「ハチジョウツグミ 由来」で検索すると
ハチジョウツグミ | 京都カワセミクラブblogに『江戸時代に書かれた堀田正敦の「観文禽譜」によると、八丈島に生息してるのではなく、羽の色が八丈島産の紬の色によく似ているからそう呼ばれたという。』とのこと。
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」で検索すると、多くの人がそう書いてますね。
でも、多くの人がそう書いているから正しいとは言えない。ネット上の情報は複数の情報源で確認しなければ!
「ハチジョウツグミ 観文禽譜」の検索結果は多数あるけど、例えば上に示したブログの記述は『~という。』であり、他からの引用と思われます。
引用ではなく、自分で調べた結果を書いていたのがこちら
すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき
国立国会図書館デジタルコレクションに公開されている『観文禽譜』の「八丈つぐみ」の頁を探し出して引用している。
では私も『観文禽譜』のその頁を確認しておきましょう! って、これが大変なんですよ。
どのように大変だったか、それを記しておきますね😅

まず「観文禽譜」で検索
ところで「観文禽譜」って何て読むの? と思ってたんですけど💧「かんぶんきんふ」ですね。
そして、
觀文禽譜 6巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション はトップに出てくるのですが、
その中からハチジョウツグミの記述を探すには「ハチジョウツグミ」で🔍とはいかず。

国立国会図書館デジタルコレクションは「デジタル」とは言いながら、江戸時代の文献などは、画像としてデジタル化されているだけで、テキストデータとして検索することはできないんです💧 だから「觀文禽譜 6巻」の中からハチジョウツグミを探すには(江戸時代の人と同じように)一頁一頁めくっていくんです💦
しかも、6巻(約800ページ)の何巻に何が載っているのか? 1巻の冒頭に目次らしきものはあるのですが、くずし字を読むのって難しい~
結局、1巻からポチポチポチポチ・・・頁をめくっていって、やっと! 5巻の25コマで「八丈津ぐみ」の文字を見つけました~😅
Hatijyotugumikanbunkinfu525
『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ大サツクミノ如シ赤褐色八丈嶋産スル所紬ノ色ニ能似タリト云ヘリ』…ということで、八丈産ではなく、赤褐色が八丈紬の色ににているからです。
八丈紬の色も確認しておきましょう。
「八丈紬」で画像検索すると、ハチジョウツグミの胸の赤褐色の色に似てる~😃
Hatijyotugumi220311d
さて、最後に、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の信憑性はどうなのでしょう?
観文禽譜|国立公文書館によりますと『当時としては最高最大の鳥類研究文献と評されています。』
それと、すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき では当時(恋娘昔八丈 安永4年(1775年)大ヒット)の時代背景も考察しており『当時の認識としては、「八丈」というのは地名というより、流行りの芝居に出てくる織物のことだったんだろう。』なるほど~😃
あと『八丈ノ産に非ズ猥ニ名ツクルノミ…』とは?「猥ニ」は「みだり勝手に」ということのようで、つまり堀田正敦が「ハチジョウツグミ」と命名したということかな? 堀田正敦(1755年~1832年)と恋娘昔八丈(1775年)は重なっていますね。
あ、違った。すずがも・八丈・藪鴬 - pokoponにっき には『赤褐色が八丈島産の紬の色によく似ていると言われての俗称』と書かれている。つまり「猥ニ名ツクル」は「俗称」で、堀田正敦が命名したのではなく、一般にそう呼ばれていたんですね。



ツグミ - Wikipediaハチジョウツグミには『和名は八丈島で捕獲されたことに由来する[3]』と記載されており、その出典は…
3. 安部直哉 『山溪名前図鑑 野鳥の名前』、山と溪谷社、2008年、274頁。…となっていましたので、出典を当たってみると…
229ページ「ツグミ」の「備考」に
『昔、たまたま八丈島で捕獲されたことでこの亜種をハチジョウツグミとしたが、八丈島に多く渡来することはない。』
と記載されていました。
ん~ いつか分からない「昔」、誰が捕獲したのか? 誰がそのことを文献に記していたのか?
これなら「昔、たまたま大島で捕獲されたことでオオシマツグミとした」でも成り立ってしまいますよね💧
やはり、堀田正敦編纂の「観文禽譜」の記載が最も確実なハチジョウツグミの名前の由来だと思います。


※貝殻拾いのブログ記事で貝の和名の由来を調べると「目八譜」がよく出てくるので、
目八譜 15巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション を調べてる記事
2015/05/13 貝殻拾い【ウラウズガイ】と【ウズイチモンジ】の違いがやっと分かるようになりました~
2019/02/03 微小貝拾い…イトカケガイ科【セキモリ(関守)】…鎌倉・由比ヶ浜
2019/11/27 貝殻拾い【ヒガイ】織機の杼(ひ)に見立てて【杼貝】

※草花の名前の由来を 草木図説前編 20巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション で調べた件
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

2022年3月12日 (土)

春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】

野川をお散歩していたら、白くて大きな鳥がすーっと飛んできて👈その姿が美しくて「わ~!」と声は出るんだけど、サッとカメラを取り出して撮影📷という技はまだ体得していない💧
ダイサギの飛翔する姿を撮れるのはいつの日か?
でも、川で魚を探しているときはゆ~っくり動くので、私にもダイサギが撮れます😊
その中のベストショットが…

▼ダイサギの飾り羽
Daisagi220311c
👆この白い流れるような羽は何? どこぞの高貴な鳥かと思ってしまう😅
ダイサギ - Wikipedia に『夏羽では… 胸や背中に長い飾り羽が現れる』とあるので、これは「飾り羽」なんですね
「ダイサギ 飾り羽」で画像検索すると… わぁ~😃こんなダイサギの姿を取ってみたい🥰

▼川の中を歩くダイサギ
Daisagi220311d
あれ? 飾り羽がフワフワしてませんね。
さっきは川の中で方向転換/ターンしたから、飾り羽がふわぁ~っとしたんですね。

▼姿勢を低くして魚を狙うダイサギ
Daisagi220311e

▼そして一瞬!
Daisagi220311f

▼小魚を捕まえたダイサギ
Daisagi220311g
👆分りにくいですけど、嘴の先に小魚を咥えてます。このあと嘴パクパク動かしてましたから。
ん~ ダイサギが魚を捕まえる一瞬を撮るのは難しいですね~
あ💡動画なら、その瞬間を撮れるのか🎥

動画を撮ってみたけど、その瞬間 カメラのモニタより実物の方に気を取られ💧
嘴の先に小魚がピチピチしてるの分ります?
Daisagi220311i
😅

そうだ、ダイサギが魚を探すときは姿勢を低くします。すると…
▼逆さダイサギ~😅
Daisagi220311a

え~、野川にはダイサギと同じくらい大型のサギ科の鳥 アオサギもいます。
こちらも、
▼逆さアオサギ~😅
Aosagi220208a

▼コサギもいました
Kosagi220307b
コサギ - Wikipedia によりますと『夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れる』とのことで、
Kosagi220307b2
風が逆向きに吹いていたら冠羽が後ろになびいて、冠羽の分りやすい画像になったのに💧
それと、
『背の飾り羽は先が巻き上がる』
Kosagi220307c
これも風が逆向きに吹いてたら…
自然観察は思うようにはなりませんよね😅

ところで、何でこのコサギは片足で立ってるの?
最初に降り立った時は2本足だったけど、その後ずっと片足立ちでした。
「コサギ 片足」で検索したら…
サギ(鷺)が片足で立っている理由はなんですか? - Quora
👆この質問の回答の中でリンクしていた先が👇
【新事実】フラミンゴが片足で立つ衝撃的すぎる理由がついに解明される!- edamame
『なんとフラミンゴは片足で立っているほうが、両足で立つよりもバランスがとれるというのである!!』
フラミンゴはフラミンゴ目で、コサギはペリカン目ですが、体の構造は似通ってる気がします(スズメ目なんかと比べたら)。
そうか~ 片足で立ってる方が安定して体を支えられるのか~😲


2022年3月11日 (金)

【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園

うちの猫「ちゃしぶ」くんの猫草を採りに野川にお散歩に行き、自転車をとめた武蔵野公園に戻ってきたら、青年が一人木陰に座り込んでカメラの望遠レンズを何かに向けてカシャカシャ撮ってる! ということは、その望遠レンズの先に何かいるの?
あ、野鳥だ!
では私もコンパクトデジカメでズーームして…
Hatijyotugumi220311a
👆この褐色の胸のうろこ模様と目の上の白い眉斑は~ ハチジョウツグミ ですね!
先日、ハチジョウツグミを初めて見たとき名前を教えていただいたので、今度はすぐに分りました🙂
先日見たときは15時。ハチジョウツグミはバードウォッチャーさん十数人の円陣の中にいたんですが、今回は12時半。ハチジョウツグミを撮っているのもその青年一人だけでしたので、私もそーっと近づいて…
Hatijyotugumi220311b
ハチジョウツグミは地面をチョンチョンチョンと跳ねては立ち止まり胸張って、そしてまたチョンチョンチョンと跳ねて、そして時たま地面にダイブするように嘴を地面に突っ込んで…
あ~ ミミズを咥えてる!
Hatijyotugumi220311c
ハチジョウツグミはミミズを食べるんですね!
でも、どうやって土の中にいるミミズを見つけるの?
「ハチジョウツグミ ミミズ」で検索すると…
ツグミやハチジョウツグミはどのように地下のミミズを察知しているのか?|野原から
わ! まさに土の中からミミズを引っ張り出している瞬間の画像がありますよ!
そして、野鳥観察にかけるパワーが凄い
『鳥学会の論文なども検索してみましたが、』👈そこまで調べてるんだ!
『ツグミの採餌についての論文は見当たりませんでした。』あら残念。
地中のミミズをどうやって探し当てるのか? 不思議ですよね~

ハチジョウツグミはミミズ捕りを続けているので、そして先にいた青年はもう十分撮ったのかその場を離れましたので、私はハチジョウツグミまで3mぐらいまで近づいて📷📷
Hatijyotugumi220311d
あ、こっち向いた。でも、ミミズ探し続行~

Hatijyotugumi220311e
木陰から陽だまりの中に行ってくれないかな~

Hatijyotugumi220311f
ちょっと強い風が吹いて、風に向かって尾羽を広げた。

Hatijyotugumi220311g
陽だまりの中のハチジョウツグミ

Hatijyotugumi220311h
ハチジョウツグミの後ろ姿

12:39に1枚目を撮ってから、12:50まで、11分で38枚撮ってた。
ハチジョウツグミはまだミミズ探ししてたけど、私はもう十分撮ったから、うちの猫「ちゃしぶ」も帰りを待ってるだろうし、帰りましょ😊



※関連記事
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から
2022/03/04 バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園

2022年3月 8日 (火)

春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】

野川を散歩していて、春の訪れを感じる小さな白い花【ハコベ】をブログに載せましたので、
もう一つ、春の訪れを感じる小さな青い花【オオイヌノフグリ】です。
Ooinunofuguri220307b
ハコベの白い花と比べてオオイヌノフグリの青い花の数は圧倒的に多いです。
Ooinunofuguri220307c
早春の野川の土手に咲いてる花はオオイヌノフグリばっか😅
Ooinunofuguri220307e
オオイヌノフグリの花は青くて小さくて可憐ですが、
その名前は「残念な名前」として有名かな?

オオイヌノフグリ - Wikipedia によりますと『和名はイヌノフグリに似てそれより大きいために付けられた。』そして、
イヌノフグリ - Wikipedia では『和名の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に似ていることから、戦前にそう呼ばれていた[4]。』とあり、その出典が『牧野富太郎「牧野 日本植物圖鑑」北隆館、1940年10月2日、140頁。』なんですが、
「イヌノフグリ 命名者」で検索すると『命名主はもちろん牧野富太郎博士である。』と出てくる💧
え~! 先日、山茱萸(サンシュユ)に ハルコガネバナ(春黄金花)という呼び名を提唱した牧野先生に👏👏したばっかりなのに💧
牧野先生~何でそんな名前をつけちゃったの?
と思っていたら…
命名者は牧野富太郎ではない!らしい
牧野富太郎博士が命名したそうですが、オオイヌノフグリ命名のエピソード を、ご存知な方はいませんか?|Yahoo!知恵袋
『牧野富太郎が気の毒です。笑』と書かれています😅
また、「イヌノフグリ 牧野富太郎」で検索すると、
ヘンな名前の植物 - 株式会社 化学同人
『イヌノフグリの命名者は牧野富太郎ではない』と書かれています。
Hennanamaenosyokubutu
ん~👆この本で確認しておかねば!
2022/03/18 確認しました→【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!

また、オオイヌノフグリ - Wikipedia によりますと『イヌノフグリの果実の形が雄犬の陰嚢に似ていることからこの名前が付いた。オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいない。』とのことで、オオイヌノフグリにしてみれば、とっても残念な名前を付けられちゃったんですね😢

オオイヌノフグリの学名は Veronica persica(ヴェロニカ・ペルシカ)です。👈これからは学名で呼ぼうかな😊
では、ヴェロニカ・ペルシカの花を大きな画像で…
Ooinunofuguri220312b
花の大きさは8mmほどです。
Ooinunofuguri220312a
👇だいたい実物大
Ooinunofuguri220312a



※関連記事
2022/03/03 【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ
2022/03/07 春の七草の一つ【ハコベ】の花弁は10枚じゃなくて5枚

※「残念な名前」の記事
2014/05/05 茎の長いタンポポ … じゃなくて「ブタナ(豚菜)」
2015/09/16 ヘクソカズラの蔓(つる)が、くるくる、くねくね~
2020/05/30 2か月ぶりのビーチコーミングの収穫は【バフンウニ殻】

2022年3月 7日 (月)

春の七草の一つ【ハコベ】の花弁は10枚じゃなくて5枚

春の七草は『せりなずなごぎょうはこべらほとけのざすずなすずしろ』で、「はこべら」は古名で、現在の和名は「ハコベ」
ハコベの花は数ミリ程度と小さく白くて可憐なので、写真を撮ってブログに載せようと
ハコベ - Wikipedia を見ていたら…
『花弁は白色で5弁』
え~!👇この花弁(花びら)は10枚でしょ!
Hakobe220307a
…と、ハコベ - Wikipedia の続きをちゃんと読むと…『花弁は白色で5弁であるがウサギの耳のように根元近くまで深く2裂するものがあるため一見では10弁に見える。』あ~!そゆことなの。確かに上の画像をよ~く見ると、ウサギの耳のように根元近くまで深く2裂してますね🐰

『「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。』とのことですが、私が見たのはどっちでしょうね?
コハコベは『雄しべは1 - 7個』、ミドリハコベは『雄しべは5 - 10個』で、上の画像では雄しべが10個ありますからミドリハコベですね。

また、ミドリハコベは『成長した際の高さは15 - 50 cmくらいになる。』とあるのですが、
え~!? 地面から10cmぐらいの高さだったよ💧
なので、ミドリハコベの茎を1本 花から下へ下へと辿って行ったら…
Hakobe220307c
こんなに長かった! 40cmくらい。
「高さ」と書かれているから地面からの高さと思ってしまったのですが、茎の長さなんですね。



※関連記事
2022/03/03 【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ 👈漢字が初めて見る画数の多い漢字だったので悶々とする😅

2022年3月 4日 (金)

バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園

だんだんと春めいて、野川にも緑の草が少しずつ生えてきました。うちの猫「ちゃしぶ」君は、育てている猫草を食べないので💧 私が散歩に出るとき「猫草とってきてあげるからね🐱」と言ってきたので、猫草を少し採って、帰りましょうかと武蔵野公園を歩いていたら…
あれ、あそこに人がいっぱい(10人以上)いるよ。円陣になって、みんなカメラの望遠レンズを円陣の中央に向けている! そこに何がいるの? 野鳥だ!
私もコンパクトデジカメでズーームして撮ってみた。
Hatijyotugumi220304a
ん~ ボケてるし、小さくしか撮れない😅
これはツグミかな? でも眉斑(びはん)が薄いね。
もう少し近づいて… でも、落ち葉を踏んでカサカサ音を立てないように、静かに、静かに近づいて… それでも円陣の外側ですけど。だって、十数人のバードウォッチャーさんたちの望遠レンズの砲列のシャッター音だけが聞こえる張り詰めた空気の中に入っていくのはちょっと…💧 だから、10メートルほど離れたところから📷
Hatijyotugumi220304b
さっきより大きく撮れた。
胸が褐色ですね。ツグミは胸が白黒うろこ模様だったから、これはツグミではありませんね。では何?
こういうときは『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』を取り出して…
Musashinobirds
「アカハラ」?「シロハラ」? ん~ どっちも違うね。とかしてたら、野鳥撮影していた中の一人のかたが「それには載ってませんよ」と声をかけてくださった。そして「ハチジョウツグミ」だと教えていただきました😃 このかたの撮った画像でハチジョウツグミの特徴、ツグミとの違いを説明していただき、トラツグミというツグミがいることも教えていただきました。ありがとうございました m(_ _)m
ん~ ツグミが見分けられるようになって満足してたのに、ハチジョウツグミ、トラツグミ…って、ツグミ科だけでも奥深い😅
レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』で見ていた「シロハラ」「アカハラ」もツグミ科なんですね。

ところで、たった1羽のハチジョウツグミに望遠レンズを向けるバードウォッチャーさんたちがあんなにいるなんて! 3/4(金)15時…どこからバードウォッチャーさんたちは集まってきたのでしょう?



あ、私の撮ったハチジョウツグミの画像はボヤ~としてますので💧 ネットで見つけたベストショット⇒ハチジョウツグミ|eBird

※またハチジョウツグミに出会い、今度はボケてない画像が撮れました😊
 そして、ツグミの画像と並べて見ると違いがよく分る
2022/03/11 【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園
Hatijyotugumi220311a
Tugumi220207h
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園

2022年3月 3日 (木)

【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ

武蔵野公園を散歩していて出会ったもの…

キセキレイ(スズメ目セキレイ科)
Kisekirei220303a
キセキレイの特徴や鳴き声はこちらで…
キセキレイ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動

キセキレイ - Wikipedia を開いて、そこから「スズメ目」のリンクを開いてみたら…
『現生鳥類約1万400種のうち半分以上の約6200種がスズメ目に含まれ、鳥類最大の目である。』へ~!そうなんだ🐦🦃🐔🐓🐣🐤🐥🐧🕊🦅🦆🦢🦉🦤🪶🦩🦚🦜

キセキレイを漢字で書くと「黄鶺鴒」
また~💧「鸚鵡」オウム「鸚哥」インコ に引き続き、初めて見る漢字です😅
「鶺鴒」を大きなフォントで…
鶺鴒 せきれい

サンシュユ(ミズキ科)
Sansyuyu220307a
若葉が芽吹く前の武蔵野の公園はスカスカなので、その中でサンシュユの黄色い花は目立ちます。
Sansyuyu220303a
小さな花ですけど、黄色鮮やか~😊

サンシュ - Wikipedia によりますと…
『山茱萸(サンシュユ)は漢名(中国植物名)で、この音読みが和名の由来』
『日本名の別名ハルコガネバナ(春黄金花)は、早春、葉がつく前に木一面に黄色の花をつけることからついた呼び名で』👈あ~!ハルコガネバナ(春黄金花)の方がイイ💛
だって~「サンシュユ」って声に出して言ってみてください。言いにくくありませんか?💧
さらに「山茱萸」という漢字! またまた見たことない漢字なので大きなフォントで…
山茱萸 さんしゅゆ
あ、別名 ハルコガネバナ(春黄金花)は『日本植物学者の牧野富太郎が山茱萸に対する呼び名として提唱したものである』お~👏👏 私は ハルコガネバナ(春黄金花)と呼ぼう😊

2023年度前期 連続テレビ小説『らんまん』は、日本の植物学の父 牧野富太郎 のお話ですから、普段は朝ドラを見ない私も見ます!😃
こちらの記事も参考になりました
牧野富太郎博士が朝ドラに どんな人? 「植物学の父」地元沸く|東京新聞

ハコベ(ナデシコ科)
Hakobe220303a
ハコベは春の七草の一つです。
春の七草」復習しておきましょうね…
『せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ』
春の七草では「はこべら」ですが、現在の名前は「ハコベ」だそうです。
ハコベ - Wikipedia に漢字表記も出てきますが…『ハコベ(繁縷、蘩蔞)』また~ こんな漢字見たことないよ💧
繁縷 はこべ
蘩蔞 はこべ

Wikipediaには…『白い5花弁を開く』👈え!? 花弁は10枚だよ。👆の画像をもう一度見る…
『が、花弁の先が2つに深く切れ込んでいるため10弁に見える。』え、そうだったの!
花弁の先が2つに深く切れ込んで、実は1つの花弁であることを確かめに、もう一度 ハコベ観察に行かなくちゃ😅


2022年3月 1日 (火)

多磨霊園でインコ増殖中…

私が野川にお散歩に行くときは、自転車で多磨霊園の中を通過していきます。多磨霊園の周りの車道を自転車で通るより、多磨霊園の中の方が車が少なく徐行してますから安全です。そして静か。鳥のさえずりも聞こえてきます。ところがたまにギャーギャーとうるさい鳴き声が聞こえてくることがある。何?このうるさい鳴き声は?と鳴き声の方を見ると…
Inko220301a
あ、インコだ!
しかも、4羽も💧
Inko220301bb

これまでにも、ギャーギャーうるさい鳴き声でインコに気付いて写真を撮ってるので、記録として載せておきますね。

▼2021/07/25
Inko210725b
2羽いた中の1羽です。嘴に咥えているのは松の樹皮。巣作りの材料にするのでしょうか?

▼2021/09/28
Inko210928a

▼2021/12/02
Inko211202a



インコは英語でParakeet
あら? インコは何語なの?
“inco”で検索しても、鳥のインコは出てこない💧
「インコ 何語」で検索すると…
オウム、インコ、バタンなどの鳥の名称は、何語ですか?|Yahoo!知恵袋 によりますと…

オウム=鸚鵡:漢語をそのまま和音読み。
インコ=鸚鵡:漢語をそのまま唐音読み。

え~! オウムもインコも漢字は「鸚鵡」で、和音読み(オウム)唐音読み(インコ)なんですか😱
「鸚鵡」で検索すると「おうむ」
オウム - Wikipedia には…『オウム(鸚鵡、鸚䳇)』とあるけど、
インコ - Wikipedia では…『インコ(鸚哥、true parrots)』だよ!
あ~ Yahoo知恵袋は正しいとは限らないからね💧
Yahoo!知恵袋を楽しくご利用いただくために には
『Yahoo!知恵袋に投稿された内容がすべて正しいとは限らないことも十分に認識してください』と書かれてるし、
『読んだ知識をどう活用するかといったことは、すべてご利用になる方々次第です』なので、もう少し🔍しましょう。
これ何と読む?!「鸚鵡」の読み方、知っていますか?|OTONA SALONE によりますと…
鸚鵡:おうむ
鸚哥:いんこ ですね。

ところで、「鸚鵡」なんて漢字は初めて見たし、画数多すぎてどんな漢字か分りにくいから、大きなフォントで…
鸚鵡 おうむ
鸚哥 いんこ
やっぱ、動植物の名前はカタカナ表記しておくのが無難ですね😅

ところで、インコが多磨霊園にいるのは、ペットとして飼っていたインコが逃げたか、飼育放棄したかで野生化しているのでしょうね?
「インコ 野生化」で検索して
カラスにせまる勢い…東京で増え続ける「ワカケホンセイインコ」のヤバすぎる戦闘力|週刊現代
『2000羽近い群れ』! それは凄いことになってそうなので、誰かが動画アップしてるよね? と🔍したら、ありました。😱うわぁ~💧💧

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus