« 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園 | トップページ | 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜 »

2022年3月16日 (水)

春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@浜諸磯

春の貝殻拾いはどこに行きましょうか?
近頃は三戸浜と由比ヶ浜には行ってるから、たまには違う所へ…
浜諸磯なんてどうかな? 春だから👈これ、単に春に浜諸磯に行ったことがないというだけですけど😅
行ってきました~ 浜諸磯へ😊
ところで「三崎口から浜諸磯」で検索しGoogleマップの公共交通機関を選択すると
Hamamoroiso220316x
天神町バス停から徒歩のルートが示されますね。私が浜諸磯に行くときはこのルートですが、Google先生 賢くなってるね👩‍🎓

さて、天神町バス停で降りて歩き出すと~🚶‍
予めお伝えしておきますと、今回の貝殻拾いでは貝殻はあんまり拾えず💧 道端に咲いていた草花の画像がメインになっていますので、春の草花散歩をお楽しみください😅

ナズナ(ぺんぺん草)
Hamamoroiso220316a

オキザリス・プルプレア Oxalis purpureaフヨウカタバミ(芙蓉片喰)
Hamamoroiso220316b
👆この5枚の花弁が巻いた状態が凛として好き💕 白いパラソルを開く前みたい⛱
南アフリカのケープ地方原産
先日、ケープ植物区保護地域群|TBSテレビ:世界遺産 という番組を見てちょっと感動😊したんですけど、オキザリスもケープ植物区の中の広大なお花畑の中に咲いているのかな?

ホトケノザ
Hamamoroiso220316c
👆「仏の座」っぽく見えるかな?
仏様の台座は蓮座(れんざ)と言うそうです。
「連座」で画像検索 あ、上から撮ってたらダメか💧
👇ホトケノザの花は面白い形をしてますよね~
Hamamoroiso220316c2
このような形の花を唇形花冠(しんけいかかん)と言い、シソ科の植物によく見られる形だそうです。

ソラマメの花
Hamamoroiso220316d
「ソラマメの花」で検索したら『花はヒラヒラとして蝶々が羽を広げているように見えることから「蝶形花」とも呼ばれます』と出てきましたが、白黒のコントラストの印象が強くて、「蝶」というより「牛」に見えましたけど🐄
それと「蝶形花」はソラマメに限らず、大部分のマメ科の花に見られるそうです。

オキザリス・ペスカプラエ Oxalis pes-capraeオオキバナカタバミ
Hamamoroiso220316f
ん~ 道端のコンクリートの僅かな割れ目にもはびこる繁殖力!

ハナニラ
Hamamoroiso220316g

ブロッコリーの花
Hamamoroiso220316h
畑に生えていたんですが、収穫されずに放置されて… こんなにいっぱい花が咲くんですね!

ふ~ やっと浜諸磯バス停まで来ました。
天神町バス停から浜諸磯バス停まで徒歩20分。来るときは下り坂なので歩いてきましたが、帰りは上り坂になるのでバスで帰ります。バスの本数が少ないので、時刻表を撮影しておきます。
Hamamoroiso220316y
👆以前よりバスの本数が増えてる?かと思ったら、枠が増えてるだけで本数は変わらなかった💧
👇2017年の時刻表
Hamamoroiso171229q

コシダカウニ殻
Hamamoroiso220316i

ヒジキ
Hamamoroiso220316k
海にヒジキが繁茂しているのを見ると、春だな~と感じます。👈そう感じるようになったのは、貝殻拾いを始めてから😅
ところで「ヒジキ 海藻 春」で検索したら、他の人はこちらも検索「ひじき 体に悪い」と出てきた! え? ヒジキは昔から日本人は食べてるのに何を今更。今どきの若者にそんな情報が広まってるの?と思ったら違った。
ひじきに含まれるヒ素 - 東京都福祉保健局
『2004年7月、英国食品規格庁はひじきは無機ヒ素を多く含むので食べないようにという勧告を出しました。』あら、2004年の情報なの。
『ヒ素はすべての海藻類から検出されるがひじきは特にヒ素が多く含まれていた。』
乾燥したものを水戻しした場合、ひじき 5mg/kg、わかめ 0.4mg/kg
イギリスの勧告に、厚生労働省は・・・?
日本人一人あたりの海草摂取量14.6g

1日あたりのひじきの摂取量約0.6g

体重50kgの人が毎日4.7g以上を継続的に摂取しない限り限度を超えることはない

バランスのよい食生活を心がければ健康上のリスクが高まることはない
👆この情報の出典は⇒ヒジキ中のヒ素に関するQ&A|厚生労働省
毎日三食ひじき漬けの食生活をしなければ問題ないようです💧

ヒジキで脱線しかけたので、元に戻って…

カメノテ
Hamamoroiso220316l

▼海藻いろいろ
Hamamoroiso220316m
👆丸い団扇みたいな形の海藻は何でしょう?
ウミウチワ(海団扇)のようです。
ウミウチワ|市場魚貝類図鑑『食用として認知されていない』そうです。
「ウミウチワ」という名前の生き物は「海藻」の他に「動物」もいます。動物のウミウチワは私も何度か拾っています

▼岩の隙間にムラサキウニ
Hamamoroiso220316n

▼岩の隙間にウメボシイソギンチャク
Hamamoroiso220316o3
ん~ ウメボシと言うより「あんず飴」に見える😅
Hamamoroiso220316o4

ナツメガイ
Hamamoroiso220316p
「ナツメガイ」で画像検索したら、ナツメガイがいっぱい並んだ画像があった。これは?と開いて見ると…
→2013/12/19 貝殻拾い【ナツメガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
ナツメガイを51個も拾って並べていたのは私だった💧
そんな時代もあぁ~たねと~🎶

マツバガイ
Hamamoroiso220316q
「マツバガイ キラキラ」で画像検索したら、意外と出てくる。
「マツバガイ✨キラキラ~✨」で喜んでる人、私だけじゃないのね😅
ところで👇このときのキラキラ画像は絶品かも✨
2017/01/27 冬の貝殻拾いで色々キラキラ~☆…和田長浜海岸・三戸浜・黒崎の鼻
Wadanagahama170121j Mitohama170121d

そして、この日の逸品!
フサコケムシ
Hamamoroiso220316r
フサコケムシについては👇こちらの記事をご覧ください。
2020/08/24 【フサコケムシ】…コケムシの個虫の群体が織りなす造形美

では、フサコケムシの造形美を鑑賞しましょう~😊
Hamamoroiso220316r2
Hamamoroiso220316r3
Hamamoroiso220316r4

ハナビラダカラムラサキウニ
Hamamoroiso220316s

アシヤガイ
Hamamoroiso220316t

イナミガイ
Hamamoroiso220316u

浜諸磯での貝殻拾いは以上。
11:43のバスに乗って、三崎港でバスを乗り継いで城ヶ島の赤羽根海岸に行こうかな~と思っていたんですが、そのコースはアップ・ダウンがきついので💦 そのままバスに乗って、終点の三崎口駅で降りて、通い慣れた三戸浜に行くことにしました。
ここまでのログが既に十分長いので💧 三戸浜のログは別途、つづく。。。



※関連記事
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~
2018/01/05 諸磯崎灯台…四角いけど和ろうそくのようなフォルムの灯台
2018/10/16 【ウメボシイソギンチャク】が梅干しだ~!…浜諸磯(三浦半島)

« 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園 | トップページ | 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

草花実」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!!
浜諸磯 行かれたんですね!
ここはあまり拾えなくなってきていたので、ここ一年以上 行っていませんでした
今だに やっぱり変化なし なんですね!

前回のコメントの時、あうるの森さんから
「去年2回幸運のときがあったのなら 今年もまだありますよ。」 と うれしい 言葉をいただいたら、さっそく幸運が訪れてしまいました (^^)
近場のあの向こうがわ、先日寒かった翌日(23日) また! また! ホシダカラ幼貝 2個 打ち上げにて拾えました! 見た目 デカイ!!! の一言 !
縦9cm↕ 横6cm↔ と 7cm↕ 4cm↔ の2個
あの場所 なかなか行けない所ですが、何も拾えない時の方が 多いのですけどねぇ…!
寒かったので 貸し切り状態でした。

今年も春の ハナビラダカラ、キイロダカラ まつりもそろそろ終わりですね!
ここ2年程暖冬でダメでしたが、今年は ほぼ ほぼ 拾えました… と言っても いい時の 半分ぐらい!

今日、由比ヶ浜 久しぶり 歩いてきました
人が多く 歩きずらかった!
小貝などの打ち上げは ほとんど ありませんでした
でも、きれいな クロダカラ みつけられただけで 幸せな 気分に なりました。

ややねこさん、こんにちは。
ややねこさん運がありますね~ 9cmのホシダカラですか!
私なんて、ハズレが続いてます💧

「近場のあの向こうがわ」は、あそこかな~
拾えない時は色んな所に行ってみないとね。

※ ミリ→cm は直しておきますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園 | トップページ | 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜 »

フォト
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus