【イヌノフグリ】の実【オオイヌノフグリ】の実
春の訪れを告げる小さな花 イヌノフグリとオオイヌノフグリの観察がマイブーム😊
オオイヌノフグリ - Wikipedia によりますと『花は太陽の光によって開閉し、1日で落花する』『自家受粉も可能』とのことで、
⇒オオイヌノフグリの自家受粉|神戸の花と木(今の花と木の様子)には、午後になると花びらが閉じ始め、2本の雄しべが真ん中の雌しべに近づき花粉がつく様子の画像があります。
私もこの様子を撮ろうと夕方観察に行ったら、もう全部落花してた💧
でもまぁ受粉したんだから、ほどなく実ができるよね。と観察に行ったら…
イヌノフグリとオオイヌノフグリの実がなってた~😃
▼イヌノフグリの実
これが和名の由来となった実ですか~
『和名の由来は、果実の形状が雄犬の「フグリ」、つまり陰嚢に似ていることから』by Wikipedia
👆大きな画像を載せてますが、その大きさは👇
実寸だと👇これくらい
ん~ こんな小さい実を見て犬のフグリに見立てるって、江戸時代の人々の観察力・想像力はスゴイね~😅
▼オオイヌノフグリの実
萼片を取り除いて実だけ見ると…
オオイヌノフグリ - Wikipedia には『オオイヌノフグリの果実はハート型で、フグリに似てはいない』とあり、ご覧のようにハート型?です。
実の大きさは…
イヌノフグリの実(2個 5㎜)より、オオイヌノフグリの実(2個 8mm)の方が大きいです。
また、イヌノフグリの実は丸かったけど、オオイヌノフグリの実は扁平です。
あれ? これはまだ十分に熟していないだけ?
イヌノフグリとオオイヌノフグリの実を観察してきましたが、
最後に2つを並べて比べて見ましょう。
花~実まで観察してきましたが、まだ種子を観察していません。
⇒イヌノフグリの仲間の種子散布|なかなかの植物ルームによりますと『イヌノフグリの種子には、エライオソームというアリが好む物質(付属物)があり、アリ散布として知られています。』
エライオソームによる「アリ散布」のことは知っていましたが、イヌノフグリの仲間の種子にエライオソームがあることは知りませんでした。引き続き観測続行~😊
※関連記事
2022/03/08 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】
2022/03/15 絶滅危惧種【イヌノフグリ】@野川公園自然観察園
2022/03/18 【イヌノフグリ】の命名者は牧野富太郎ではない!
« 緋色の桜【ヒマラヤヒザクラ】@多磨霊園 | トップページ | 春の野川に【ノビル】伸びる »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
コメント