バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園
だんだんと春めいて、野川にも緑の草が少しずつ生えてきました。うちの猫「ちゃしぶ」君は、育てている猫草を食べないので💧 私が散歩に出るとき「猫草とってきてあげるからね🐱」と言ってきたので、猫草を少し採って、帰りましょうかと武蔵野公園を歩いていたら…
あれ、あそこに人がいっぱい(10人以上)いるよ。円陣になって、みんなカメラの望遠レンズを円陣の中央に向けている! そこに何がいるの? 野鳥だ!
私もコンパクトデジカメでズーームして撮ってみた。
ん~ ボケてるし、小さくしか撮れない😅
これはツグミかな? でも眉斑(びはん)が薄いね。
もう少し近づいて… でも、落ち葉を踏んでカサカサ音を立てないように、静かに、静かに近づいて… それでも円陣の外側ですけど。だって、十数人のバードウォッチャーさんたちの望遠レンズの砲列のシャッター音だけが聞こえる張り詰めた空気の中に入っていくのはちょっと…💧 だから、10メートルほど離れたところから📷
さっきより大きく撮れた。
胸が褐色ですね。ツグミは胸が白黒うろこ模様だったから、これはツグミではありませんね。では何?
こういうときは『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』を取り出して…
「アカハラ」?「シロハラ」? ん~ どっちも違うね。とかしてたら、野鳥撮影していた中の一人のかたが「それには載ってませんよ」と声をかけてくださった。そして「ハチジョウツグミ」だと教えていただきました😃 このかたの撮った画像でハチジョウツグミの特徴、ツグミとの違いを説明していただき、トラツグミというツグミがいることも教えていただきました。ありがとうございました m(_ _)m
ん~ ツグミが見分けられるようになって満足してたのに、ハチジョウツグミ、トラツグミ…って、ツグミ科だけでも奥深い😅
『レンジャーミニ図鑑 武蔵野で見られる野鳥』で見ていた「シロハラ」「アカハラ」もツグミ科なんですね。
ところで、たった1羽のハチジョウツグミに望遠レンズを向けるバードウォッチャーさんたちがあんなにいるなんて! 3/4(金)15時…どこからバードウォッチャーさんたちは集まってきたのでしょう?
あ、私の撮ったハチジョウツグミの画像はボヤ~としてますので💧 ネットで見つけたベストショット⇒ハチジョウツグミ|eBird
※またハチジョウツグミに出会い、今度はボケてない画像が撮れました😊
そして、ツグミの画像と並べて見ると違いがよく分る
2022/03/11 【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園
« 【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ | トップページ | 春の七草の一つ【ハコベ】の花弁は10枚じゃなくて5枚 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 蓼食う虫も好きずき【モンシロナガカメムシ】【ホソハリカメムシ】【セマダラコガネ】@野川公園(2025.07.02)
- 【アケビ】の雄花は『逆さ てるてる坊主』@野川公園自然観察園のフェンス(2025.04.18)
- バラ科リンゴ属【ズミ】の白い花が満開@野川公園わき水広場(2025.04.17)
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
「野鳥」カテゴリの記事
- キツツキ【コゲラ】がコッコッ…巣穴を掘ってた!@武蔵野公園(2025.04.08)
- 国立科学博物館『鳥』展で西海功先生からのメッセージ(2025.01.30)
- ウッドストックは何鳥でもない! PEANUTS×鳥展@国立科学博物館(2025.01.29)
- キツツキ【アオゲラ】は頭が赤いのに、なぜ「青ゲラ」?(2024.06.20)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
« 【キセキレイ】黄色いお腹、【サンシュユ】黄色い花、【ハコベ】春の七草の一つ | トップページ | 春の七草の一つ【ハコベ】の花弁は10枚じゃなくて5枚 »
コメント