【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園
うちの猫「ちゃしぶ」くんの猫草を採りに野川にお散歩に行き、自転車をとめた武蔵野公園に戻ってきたら、青年が一人木陰に座り込んでカメラの望遠レンズを何かに向けてカシャカシャ撮ってる! ということは、その望遠レンズの先に何かいるの?
あ、野鳥だ!
では私もコンパクトデジカメでズーームして…
👆この褐色の胸のうろこ模様と目の上の白い眉斑は~ ハチジョウツグミ ですね!
先日、ハチジョウツグミを初めて見たとき名前を教えていただいたので、今度はすぐに分りました🙂
先日見たときは15時。ハチジョウツグミはバードウォッチャーさん十数人の円陣の中にいたんですが、今回は12時半。ハチジョウツグミを撮っているのもその青年一人だけでしたので、私もそーっと近づいて…
ハチジョウツグミは地面をチョンチョンチョンと跳ねては立ち止まり胸張って、そしてまたチョンチョンチョンと跳ねて、そして時たま地面にダイブするように嘴を地面に突っ込んで…
あ~ ミミズを咥えてる!
ハチジョウツグミはミミズを食べるんですね!
でも、どうやって土の中にいるミミズを見つけるの?
「ハチジョウツグミ ミミズ」で検索すると…
⇒ツグミやハチジョウツグミはどのように地下のミミズを察知しているのか?|野原から
わ! まさに土の中からミミズを引っ張り出している瞬間の画像がありますよ!
そして、野鳥観察にかけるパワーが凄い
『鳥学会の論文なども検索してみましたが、』👈そこまで調べてるんだ!
『ツグミの採餌についての論文は見当たりませんでした。』あら残念。
地中のミミズをどうやって探し当てるのか? 不思議ですよね~
ハチジョウツグミはミミズ捕りを続けているので、そして先にいた青年はもう十分撮ったのかその場を離れましたので、私はハチジョウツグミまで3mぐらいまで近づいて📷📷
あ、こっち向いた。でも、ミミズ探し続行~
木陰から陽だまりの中に行ってくれないかな~
ちょっと強い風が吹いて、風に向かって尾羽を広げた。
陽だまりの中のハチジョウツグミ
ハチジョウツグミの後ろ姿
12:39に1枚目を撮ってから、12:50まで、11分で38枚撮ってた。
ハチジョウツグミはまだミミズ探ししてたけど、私はもう十分撮ったから、うちの猫「ちゃしぶ」も帰りを待ってるだろうし、帰りましょ😊
※関連記事
2022/03/13 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から
2022/03/04 バードウォッチャーさんたちの望遠レンズの先に【ハチジョウツグミ】@武蔵野公園
2022/02/07 落ち葉カサカサ【ツグミ】さん…冬のお散歩バードウォッチング@武蔵野公園
« 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】 | トップページ | 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】 »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美(2023.07.01)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】(2023.01.08)
- 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった(2022.03.27)
- 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】(2022.03.12)
« 春の訪れを告げる小さな青い花【オオイヌノフグリ】 | トップページ | 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】 »
コメント