春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】
野川をお散歩していたら、白くて大きな鳥がすーっと飛んできて👈その姿が美しくて「わ~!」と声は出るんだけど、サッとカメラを取り出して撮影📷という技はまだ体得していない💧
ダイサギの飛翔する姿を撮れるのはいつの日か?
でも、川で魚を探しているときはゆ~っくり動くので、私にもダイサギが撮れます😊
その中のベストショットが…
▼ダイサギの飾り羽
👆この白い流れるような羽は何? どこぞの高貴な鳥かと思ってしまう😅
ダイサギ - Wikipedia に『夏羽では… 胸や背中に長い飾り羽が現れる』とあるので、これは「飾り羽」なんですね
「ダイサギ 飾り羽」で画像検索すると… わぁ~😃こんなダイサギの姿を取ってみたい🥰
▼川の中を歩くダイサギ
あれ? 飾り羽がフワフワしてませんね。
さっきは川の中で方向転換/ターンしたから、飾り羽がふわぁ~っとしたんですね。
▼姿勢を低くして魚を狙うダイサギ
▼そして一瞬!
▼小魚を捕まえたダイサギ
👆分りにくいですけど、嘴の先に小魚を咥えてます。このあと嘴パクパク動かしてましたから。
ん~ ダイサギが魚を捕まえる一瞬を撮るのは難しいですね~
あ💡動画なら、その瞬間を撮れるのか🎥
動画を撮ってみたけど、その瞬間 カメラのモニタより実物の方に気を取られ💧
嘴の先に小魚がピチピチしてるの分ります?
😅
そうだ、ダイサギが魚を探すときは姿勢を低くします。すると…
▼逆さダイサギ~😅
え~、野川にはダイサギと同じくらい大型のサギ科の鳥 アオサギもいます。
こちらも、
▼逆さアオサギ~😅
▼コサギもいました
コサギ - Wikipedia によりますと『夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れる』とのことで、
風が逆向きに吹いていたら冠羽が後ろになびいて、冠羽の分りやすい画像になったのに💧
それと、
『背の飾り羽は先が巻き上がる』
これも風が逆向きに吹いてたら…
自然観察は思うようにはなりませんよね😅
ところで、何でこのコサギは片足で立ってるの?
最初に降り立った時は2本足だったけど、その後ずっと片足立ちでした。
「コサギ 片足」で検索したら…
⇒サギ(鷺)が片足で立っている理由はなんですか? - Quora
👆この質問の回答の中でリンクしていた先が👇
⇒【新事実】フラミンゴが片足で立つ衝撃的すぎる理由がついに解明される!- edamame
『なんとフラミンゴは片足で立っているほうが、両足で立つよりもバランスがとれるというのである!!』
フラミンゴはフラミンゴ目で、コサギはペリカン目ですが、体の構造は似通ってる気がします(スズメ目なんかと比べたら)。
そうか~ 片足で立ってる方が安定して体を支えられるのか~😲
« 【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園 | トップページ | 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から »
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
「野鳥」カテゴリの記事
- エミューの羽は縁結び💕幸運の羽!?…「正羽」と「後羽」そして「羽枝」と「小羽枝」の美(2023.07.01)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ヒヨドリ】【メジロ】(2023.01.08)
- 多摩川にキジ(雉)がいた~! そして、ムクロジの実は落ちてなかった(2022.03.27)
- 春の野川で【ダイサギ】【アオサギ】【コサギ】(2022.03.12)
« 【ハチジョウツグミ】がミミズを食べてた~@武蔵野公園 | トップページ | 【ハチジョウツグミ】の名前の由来は【八丈紬】の赤褐色から »
コメント