« 三崎臨海実験所の一般公開に行ってきた~ | トップページ | 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら) »

2022年4月19日 (火)

海の中道で米粒拾い(コメツブウニ拾い)福岡貝殻拾いの旅2022

4/19(火)~22(金) 福岡に貝殻拾いに行ってきました~😊
2014/12/12 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~行ってから、8年ぶりの福岡。
前回も今回も狙いは『アオイガイ』なんですが、前回は拾えず💧 では今回はどうだったのか!?
1日目に海の中道で拾ったものは・・・

ザル一杯のコメツブウニコデマリウニ乗せ
Unm220419t2
「ザル一杯」と言うのは、コメツブウニを入れてる貝殻が「ザルガイ」だから😅
コメツブウニはもっといっぱい拾ってますが、その画像は後ほど。
そして、この日はアオイガイは拾えず💧

では、以下 コメツブウニいっぱい😅に至るまでのログを記しておきます。



3月にピーチ就航10周年で10円セールのDMが流れてきて、10円だったらどこかに貝殻拾いに行かなくては! と、セール開始日の夜10時、ピーチの特設サイトを開いたけど10円のプランが見つからない💧 まだ10円の残席は 0 ではないのだけれど、どこにあるの? あれ? あれ~? とかしているうちに「残席 0」😢
でも、気分はもう貝殻拾いに福岡の海に飛んでいますから、10円でなくてもセールで通常の半額で行けるから✈チケット予約しちゃえぃ‼ 👈まんまとピーチのキャンペーンにハマってますね😅

で、4/19(火)~22(金) 福岡に貝殻拾いに行ってきました~😊
福岡に貝殻拾いに行くのはこれで2回目。1回目は…
2014/12/12 福岡県・志賀島(しかのしま)まで貝殻拾いに~
8年ぶりの福岡。前回は1泊2日で電車・パスでの移動でしたが、今回は3泊4日でレンタカーでの移動(運転はいつものお友達)で、福岡の海岸を巡るプラン。
前回、貝殻が拾えたのは志賀島に渡る海の中道の海岸だったので、今回もまずは海の中道に🚗

福岡空港に着陸前、飛行機の窓から見えた海の中道
Unm220419a
この砂浜を貝殻拾いしながら歩くんだね~
この時点では気分はウキウキ😊

志賀島に向かう途中「あ、前回ここで桜貝を拾ったね。」と、大岳海水浴場に立ち寄る…

▼この道の木漏れ日の光の先に海岸が…
Unm220419c

▼大岳海水浴場の海岸
Unm220419d
前回より砂浜が狭いのは潮が満ちてるから? →前回の大岳海水浴場の砂浜

そして、前回(12月)はカバザクラがいっぱい拾えたけど、今回(4月)はナッシング💧
海岸に打ち上げられていたものは…

▼大きなアメフラシ?
Unm220419e

▼タケノコ(筍)
Unm220419f
これ1本だけじゃなく、十本以上打ち上げられていました。
タケノコの季節ではありますが、人が掘ったタケノコが海岸に漂着しているのは何故でしょうね?💧

ここでは何も拾えなかったので、本命の海の中道から志賀島に渡る海岸に行きましょう。
前回は徒歩でしたが、今回は車。車の場合いつも悩むのが駐車場の場所。今回も運転してくれるお友達がGoogleマップで航空写真を拡大し、駐車場を予め探しておいてくれたので、志賀島海水浴場のちょっと先にある志賀海神社駐車場に車を止めて海岸へ…
ところが、海岸が板塀でふさがれてる! なんで? これもコロナのせい?
地元の人に「海岸に行けないんですか?」と尋ねたら、「こっちか、あっちの端から入れるよ。こっちの方が近いかな」ということで…

▼やっと海岸に到着
Unm220419g
しかし、そこには…

▼大量の海藻(ワカメ)の漂着😱
Unm220419h
大量漂着した海藻が腐敗した臭いがだだよってくる~💧
この海藻の堆積を踏み越えて波打ち際に行くことできないし~
海藻が少なくなるところまでは、こっち側を。と、歩いていたら…

ベニガイ見っけ!
Unm220419i
合弁です✌

このトゲトゲは何?
Unm220419j
▼この角度から見て…
Unm220419j4
大きなブンブクだぁ!ってぬか喜びしたんですが…
▼🔍してみたら、ハリセンボンでした💧
Unm220419j2
ガッカリ💧
でも、トゲトゲが凄い(持つとチクチク痛い)ので、標本にしようとお持ち帰りしました😅

▼やっと海藻の堆積が少ない所で波打ち際に
Unm220419l
波打ち際の海が黒いのは海藻です。
そして、波打ち際で見つけた色々・・・

マルヒナガイ
Unm220419k3Unm220419k4

大きなタツナミガイの殻
Unm220419mUnm220419m3
5cmもあります! この殻がタツナミガイの中にあったということは~
タツナミガイの大きさは15cm~20cmぐらいあったんでしょうね😱

大きなものついでに…

大きなフクロノリ
Unm220419n

ブンブクチャガマの殻
Unm220419o2
割れてますけど、
内側から見ると👇花紋の部分はこんなになってるんですね~
Unm220419o3

謎のオレンジ色の生物
Unm220419pUnm220419p2
これ、アメフラシの仲間? それとも、ホヤの仲間? オレンジ色のホヤで「マンジュウボヤ」のようです。

ナミノコ
Unm220419q
ナミノコはよく打ち上げられていて、合弁が多かった。

👇これもよく打ち上げられていた。
ニオガイ
Unm220419r
ニオガイは岩に穴を掘る貝です。
ニオガイの「ニオ」はカイツブリの古名で、殻の輪郭が水鳥のカイツブリを連想させることから「ニオガイ」です。ということは、前回に拾ったときに調べた🙂
2015/01/19 【ニオガイ】志賀島…冬の貝殻拾いの旅

オダマキ
Unm220419sUnm220419s2
私がこれまでに拾ったオダマキの中では一番大きい🥇

さて、海の中道を志賀島側から歩いてきて1時間。
Unm220419w
海藻の打ち上げもだいぶ少なくなってきた辺りで…

コメツブウニがいっぱいだ~😃
Unm220419t3
👆この画像の中にコメツブウニが10個以上あります。
👇こっちにも!
Unm220419t4
画面上でバーチャル コメツブウニ探しをお楽しみください😅
私が由比ヶ浜であんだけ苦労してコメツブウニを探していたのは何だったのでしょう。
ここではコメツブウニ100個なんて楽々拾えます!😃!
乾いた海藻をフリフリすると、コメツブウニがパラパラ落ちてくるし。
もう夢中で米粒拾い。
アオイガイを拾えてない残念感はちょっと薄れ、
『コメツブウニを茶碗いっぱい拾うプロジェクト』に変更!😅
夢中でコメツブウニを拾うこと約1時間。

そろそろ日も傾いてきたし、(時刻は16:30)
Unm220419v
あら、来た時よりだいぶ潮が引いてるね~(この日の干潮は 17:20)
Unm220419v2
潮が引いた後の「砂れん」の凸凹撮りながら歩いていたら…

この平べったい魚は何?
Unm220419u
帰ってから かっちゃんブログを見ていたら、
👇この記事で「ウスバハギ」だと知りました。
アオイガイとウニ殻っd=(^o^)=b|ビーチコーミング時々フィッシング(*^^*)
この記事の2月16日にはウスバハギが何百って打ち上がっていたそうです。
私が見たときは十匹ぐらいでしたから、だいぶ少なくなったのね。
それと、この記事にはハリセンボンの打ち上げも載ってるし、
そして何より、アオイガイの打ち上げも10個以上!
あ~!海の中道に行くときは かっちゃんブログ 要チェックですね!
前回、志賀島に貝殻拾いに行きた~い!っていうきっかけになったのは かっちゃんブログを見たからだったし。今回はちょっと事前リサーチが足りなかったね💧


ことろで、飛行機の窓から見えた海の中道の画像に、この日歩いた範囲を示すと
👇たったこれだけ💦
Unm220419a2
かっちゃんブログを見ているとシオヤまで歩いてるから、私がこの日歩いた距離では全然足りない💦
まだ3日間あるので、次はシオヤ鼻を目指します。

2022/04/22【アオイガイ】を海の中道で拾った~!福岡貝殻拾いの旅2022

« 三崎臨海実験所の一般公開に行ってきた~ | トップページ | 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら) »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 三崎臨海実験所の一般公開に行ってきた~ | トップページ | 福岡貝殻拾いの旅2022…2日目は幣の松原(にぎのまつばら) »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus