【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花
春の野川の土手を散歩していて、去年までは「この花 なんだろうね?」で終わってしまっていた花を、今年は同定するぞ😅シリーズ①
▼カキドオシ(垣通し)です。
カキドオシ - Wikipedia によりますと…
和名(垣通し)は『生け垣の下などで、隣接地から垣根を突き抜けるほど、勢いよく伸びてくる様子に由来する』
▼カキドオシの花をアップで
『茎や葉の全体に細毛があり』👆ありますね。
👇もっといっぱい茎に毛が生えてるのもあった!
『はじめ花がつく頃は5 - 20センチメートル (cm) ほどの高さに直立するが』
▼カキドオシ直立!
『花後の茎が伸張するに従ってつる状になって、地面を長く横に這い、節の所々から根を下ろして、長さ1m以上になる』へ~ それは継続観察しなければ。
▼茎の長さは…30cmぐらいあったけど…
👆これは『所々からでる横枝は時に多少立ち上がって高さ30cm前後になる』👈これかな?
根っこのところをつまんで引っこ抜いたのですが、根がついてなかったのは、横枝から立ち上がっていたから? 草が生い茂っていると、見ているのは一株の一部分だったりするのか💧
『葉は対生し、長さ1.5 - 10 cmの長い葉柄がつき、葉身は睡蓮の葉のような円形から狭い扇形を切り取った形で、大きさは長さ1.5 - 2.5 cm、幅2 - 4 cmで、葉縁は波型に浅い鋸歯がある』ん、そういう葉ですね。
ことこで👇こっちは花の色が濃いね~
これもカキドオシだろうと思ってたんですが、よくよく見れば… 葉の先端が尖っていて円形ではないからカキドオシではありませんね💧 では何?
「カキドオシ 似た花」で画像検索して、葉の先端が尖っている画像を探すと…
⇒カキドオシとラショウモンカズラと・・・|ただいま散歩中ですよ
そして「ラショウモンカズラ」で画像検索すると…
⇒ラショウモンカズラ - みんなの花図鑑 👈こちらのページの花の画像と特徴が一致しますので、ラショウモンカズラですね。
「今年は同定するぞ!シリーズ」では、このあと「ムラサキサギゴケ」「キランソウ」と花が紫色でカキドオシに似た花を載せていく予定なんですが、最初のカキドオシを書いていて、もう1種「ラショウモンカズラ」が出てきてしまうとは、同定って奥深い😅
そうだ、「同定」と言うなら学名ぐらいは読んでおきましょうね。
カキドオシの学名は…
Glechoma hederacea subsp. grandis
…おっと、学名初心者を悩ませるパターンの予感
“subsp.”は“subspecies”亜種の略ですが、カキドオシと言っても色んな亜種があるの?
GBIF で検索したら…
⇒Glechoma hederacea subsp. grandis L.
あら? この亜種は日本でしか記録されていないの?
“Glechoma hederacea”で検索すると…
⇒Glechoma hederacea L. 👈こちらはヨーロッパと北米で多数記録されています
Glechoma hederacea は何と読むの?
「グレコマ・ヘデラセア」?
⇒グレコマとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版
『グレコマ属(Glechoma)はヨーロッパからアジアに数種が分布し、日本にはカキドオシ(G. hederacea ssp. grandis)が自生しています。最も利用が多いのは、ヨーロッパ原産のセイヨウカキドオシ(G. hederacea)の斑入り葉品種で、…』あ~ そういうこと!
ところで「垣通し」は
「カキドオシ」でしょうか? それとも
「カキドウシ」でしょうか?
私は「カキドオシ」派ですが。
「カキドオシ 植物」で検索…約 137,000 件
「カキドウシ 植物」で検索…約 214,000 件
👆この様に検索件数では「カキドウシ」の方が多いのですよ。
でも👇メジャーなところは「カキドオシ」です。
カキドオシ - Wikipedia
カキドオシ - 松江の花図鑑
そして、「カキドウシ 植物」で検索すると、Google先生が
「もしかして: カキドオシ 植物」と示唆してくれます😅
« 【ヤマネコノメソウ】は「山猫の目草」だけど、何で「猫」じゃなくて「山猫」なの? | トップページ | 【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花 »
「草花実」カテゴリの記事
- 【テイカカズラ】定家葛の種髪@多摩森林科学園(2023.01.13)
- ケサランパサラン【キジョラン】を探しに多摩森林科学園へ行ったら【アサギマダラ】の幼虫に遭遇(2023.01.12)
- ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園(2023.01.07)
- 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園(2022.12.20)
- 晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊(2022.11.24)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園(2022.12.20)
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- 緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園(2022.06.22)
- 野川で美味しい桑の実摘み(2022.05.28)
- 【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花(2022.04.08)
« 【ヤマネコノメソウ】は「山猫の目草」だけど、何で「猫」じゃなくて「山猫」なの? | トップページ | 【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花 »
コメント