【ムラサキサギゴケ】春の野川の土手にいっぱい咲いてる紫色の花
春の野川の土手を散歩していて、去年までは「この花 なんだろうね?」で終わってしまっていた花を、今年は同定するぞ😅シリーズ②
▼ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)です。
ムラサキサギゴケ - Wikipedia によりますと…
『和名は、花が紫色で、形がサギ(鷺)に似ていることから。』
え~ サギに似てる?
『中央の黄褐色の部分に毛が生えている』👆ちょろっと毛が見えますが、
👇もっとよく分る画像
『花の上唇は深裂するが、裂け目の角度が浅くわかりにくいことがある』あ~👆これは上唇が深裂してますが、その前の画像のは裂けているように見えませんね💧
『湿ったあぜ道などの日当たりの良い場所に生える多年草。匍匐茎で広がっていく』ということで、
野川の土手に👇こ~んなに!咲いてました😃
👆これだとムラサキサギゴケだと分らないので、
👇ちょっと寄って📷
春の陽光の下でムラサキサギゴケの紫色が映えますね~😊
ところで、ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)は名前に「コケ(苔)」とついてますが、コケではありません。
⇒コケと付いても苔じゃない、サギゴケ - 図鑑.net モバイルブログ
『背が低く、地面を這う草であることから、コケに似ていると見なされました。』
ムラサキサギゴケの学名は
Mazus miquelii
GBIF で検索すると⇒Mazus miquelii Makino
あら、牧野富太郎が命名したんですか!
GBIFの座標ありのレコードは日本とアメリカの東側にあって、世界中に広く分布してはいないのですね。
Mazus miquelii の読み方は
マズス・ミクエリ?
「マズス・ミクエリ」で検索したら…
⇒#0056ムラサキサギゴケMazus miquelii | 植物に親しむ~赤塚植物園 のページに…
『花の形がムラサキサギに似ているから、その名がついた。』とのこと。
「ムラサキサギ」で画像検索すると… あ~!似てるかも🙂
「形がサギ(鷺)に似ている」と言われると、白鷺(しらさぎ)と比べてしまい、え~似てる?💧となるけど、ムサラキサギなら色と形が似てる!かも😅
ムラサキサギゴケは、ハエドクソウ科 サギゴケ亜科 サギゴケ属
『本種と似た同属植物に一年生のトキワハゼがある。』
で、私が見たのは「ムラサキサギゴケ」か「トキワハゼ」か? 画像検索結果を見比べてもよく分らないので💧
「ムラサキサギゴケ トキワハゼ」で検索すると、その比較・違い・見分け方を解説したページが並びますので、「どっち?」と悩んだ場合は、これらの解説を読んで同定してくださいませ😅
« 【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花 | トップページ | 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園 »
「草花実」カテゴリの記事
- ケサランパサラン!?【ガガイモ】の種髪を観賞する(2023.07.13)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
- つる性植物【ガガイモ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.06)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
- つる性植物【ウマノスズクサ】の花が咲き始めました~@野川公園自然観察園のフェンス(2023.06.07)
- ウマノスズクサに【ジャコウアゲハ】…麝香(じゃこう)の香りは「ムスク」(2023.05.10)
- アザミじゃなくて【キツネアザミ】は、なぜ 狐?(和名の由来)(2023.04.18)
« 【カキドオシ】春の野川の土手に咲いてる薄赤紫色の花 | トップページ | 【フデリンドウ】の群生が花盛り~@武蔵野公園 »
コメント