野川で美味しい桑の実摘み
五月半ば過ぎからは野川は桑の実摘みのシーズンです。
朝の野川を散歩していて、赤く色づいてきた桑の実が、だんだんと黒紫色(どどめ色)に熟してくると、
さて、そろそろタッパー持って桑の実摘みに行きましょうか😊
▼桑の実(小さな)タッパー1杯目
黒く熟した大きな桑の実です。これは生食用😋
先日、1回目の桑の実摘みをして、木毎に1,2個味見しては、「ん、美味しい。糖度高い」という木もあれば、「ちょっと酸っぱいね。酸味があって、ジャムにするには私はこのくらいが好み」など、下調べをした中で
「これは生食用に美味しい木」と目星をつけておいた木で、
今日はこの木に真っ先に行って、朝8時。
あ~ 手の届く範囲で熟した桑の実は少ないね~💧
川面に張り出した枝から、川に落ちないように注意して😅 やっと集めた小さなタッパー1杯目の桑の実です。
▼桑の実(大きな)タッパー2杯目
こちらはジャム用😋
ジャムにするには柄をとらないと。でも先日このタッパー1杯の桑の実の柄を一つ一つチマチマ取ってたら、2時間もかかったんです💦 また、それをするのか~😅
▼桑の実を大きく撮って見ると…
👆黒く熟した桑の実(糖度高い)
👇黒と言うにはまだちょっと赤みのある桑の実(ちょっと酸味があるのもある)
▼朝日の下で桑の実キラキラ✨
はい、今年も野川で自然の恵みを頂きました😊
※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
『どどめジャム』おしゃれに言うと『マルベリージャム』です😋
👆「どどめジャム」の画像検索結果の中には子供たちの姿が多いですね~😊
2021/03/01 てくてく野川…桑の木の根っこ
« 【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森 | トップページ | 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜 »
「木の実」カテゴリの記事
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 【モミジバフウ】の雄花がいっぱい落ちていた~@武蔵野公園(2023.04.11)
- 【フタバガキ】の一斉開花について🔍調べてみた(2023.04.06)
- 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種(2022.12.19)
- トチの実笛作り2022(2022.09.08)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【ヒトツバタゴ】別名【ナンジャモンジャ】@野川公園(2023.04.25)
- 野川に桑の実を採りに行って【アカスジキンカメムシ】と【クワキジラミ】みっけ!(2023.05.24)
- 黄褐色のスズメぐらいの小鳥【カワラヒワ】@野川公園(2023.04.09)
- 【ムラサキサギゴケ】(紫鷺苔)のどこがサギ(鷺)に似ているの?と思ったら…白花鷺苔もあった(2023.03.22)
- イヌノフグリの仲間【フラサバソウ】の群生@野川の河川敷(2023.03.17)
美味しそうでついコメントしてしまいました。
散歩の道すがら桑の実探ししてみようと思います。
その他も参考になる記事ばかりでとても面白いブログですね!
また読みにきます。
投稿: さんぽーず | 2022年6月10日 (金) 07時32分
さんぽーずさん
野川の桑の実シーズンはもうほぼ終わってしまったのですが、探してみてください。
桑の実の次は「ハグロトンボ」のシーズンになりますから。
投稿: あうるの森 | 2022年6月10日 (金) 15時08分