野川で美味しい桑の実摘み
五月半ば過ぎからは野川は桑の実摘みのシーズンです。
朝の野川を散歩していて、赤く色づいてきた桑の実が、だんだんと黒紫色(どどめ色)に熟してくると、
さて、そろそろタッパー持って桑の実摘みに行きましょうか😊
▼桑の実(小さな)タッパー1杯目
黒く熟した大きな桑の実です。これは生食用😋
先日、1回目の桑の実摘みをして、木毎に1,2個味見しては、「ん、美味しい。糖度高い」という木もあれば、「ちょっと酸っぱいね。酸味があって、ジャムにするには私はこのくらいが好み」など、下調べをした中で
「これは生食用に美味しい木」と目星をつけておいた木で、
今日はこの木に真っ先に行って、朝8時。
あ~ 手の届く範囲で熟した桑の実は少ないね~💧
川面に張り出した枝から、川に落ちないように注意して😅 やっと集めた小さなタッパー1杯目の桑の実です。
▼桑の実(大きな)タッパー2杯目
こちらはジャム用😋
ジャムにするには柄をとらないと。でも先日このタッパー1杯の桑の実の柄を一つ一つチマチマ取ってたら、2時間もかかったんです💦 また、それをするのか~😅
▼桑の実を大きく撮って見ると…
👆黒く熟した桑の実(糖度高い)
👇黒と言うにはまだちょっと赤みのある桑の実(ちょっと酸味があるのもある)
▼朝日の下で桑の実キラキラ✨
はい、今年も野川で自然の恵みを頂きました😊
※関連記事
2020/05/19 てくてく野川…桑の実摘んで『どどめジャム』作ったよ~
『どどめジャム』おしゃれに言うと『マルベリージャム』です😋
👆「どどめジャム」の画像検索結果の中には子供たちの姿が多いですね~😊
2021/03/01 てくてく野川…桑の木の根っこ
« 【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森 | トップページ | 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜 »
「木の実」カテゴリの記事
- 【カラスザンショウ】晩秋のビーチコーミングついでの植物観察@三戸浜~三崎口(2024.12.03)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【ザクロ】の実と【ホオノキ】の実と仮種皮が赤い~(2024.09.18)
- クリの実がなって、花が咲いてる~!(栗の花の狂い咲き)(2024.09.09)
- 【ホソヘリカメムシ】…アリに擬態、共生細菌で薬剤耐性、競争者とニッチ分割…すっごく面白い昆虫だ~‼(2024.08.17)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 黒に赤橙色の[×]模様が鮮やかな【ヒメジュウジナガカメムシ】@野川公園自然観察園(2024.09.24)
- 蚤の綴り【ノミノツヅリ】…春の道端の小さな花(2024.04.16)
- 春の道端の薄紫じゃなくて濃い紫の【スミレ】Viola mandshurica(2024.04.14)
- 繁茂する【オオフサモ】が美しい~ けど侵略的外来種(2024.04.06)
- 春の野川で【カワセミ】のカップル? じゃなくて、縄張り争い中(2024.03.16)
美味しそうでついコメントしてしまいました。
散歩の道すがら桑の実探ししてみようと思います。
その他も参考になる記事ばかりでとても面白いブログですね!
また読みにきます。
投稿: さんぽーず | 2022年6月10日 (金) 07時32分
さんぽーずさん
野川の桑の実シーズンはもうほぼ終わってしまったのですが、探してみてください。
桑の実の次は「ハグロトンボ」のシーズンになりますから。
投稿: あうるの森 | 2022年6月10日 (金) 15時08分