【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森
2022/05/18 城ヶ島に貝殻拾いに行ったけど貝殻あんまり拾えないから三戸浜へ🚶♀️…
その途中の道端で→ノビルの花茎が伸びる~の次に…
▼ゼニゴケの森~
▼ゼニゴケの森に林立する雌器托(しきたく)
▼茶色になって枯れかけた雌器托
なぜ枯れてしまうのでしょう?
下の緑は葉状体(ようじょうたい)
ゼニゴケの森は風の谷のナウシカの『腐海』みたいですよね~
そう。だから腐海の中には『王蟲』が棲んでいるのです。
▼王蟲みっけ!😃
ゼニゴケの森(腐海)の中では「王蟲」なんですけど、
ゼニゴケの森の外では「ダンゴムシ」と呼ばれているようです😅
▼ゼニゴケの森は果てしなく広がっています。
▼ここの雌器托の下には何かついてますね~
雌器托の裏側を見ると~
👆これは? →2週間後の観察でその正体が明らかに!(Now writing. Please wait for a while.)
▼葉状体の上には丸いカップのような杯状体(はいじょうたい)があります。
この森の中を探索していたら・・・
▼王蟲の群れ!みっけ😃
そして…
▼ゼニゴケの腐海の中を群れから離れ一人歩む王蟲・・・
はぁ~ ゼニゴケで『ナウシカごっこ』楽しんでいただけたでしょうか?😊
あ、今回はナウシカは登場せず、王蟲だけでしたね💧次回は…
※関連記事
2015/09/25 ゼニゴケの雌器托(しきたく),杯状体(はいじょうたい)
2016/04/12 ゼニゴケの雌器托(しきたく)
« ご飯茶碗一杯のコメツブウニはまだ(夢)福岡貝殻拾いの旅2022 | トップページ | 野川で美味しい桑の実摘み »
「草花実」カテゴリの記事
- 【ホタルブクロ】と【ヤマホタルブクロ】@野川自然観察園(2022.06.18)
- 【ゼニゴケ】ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばし、ヘビケラがうねる腐海の森(2022.06.09)
- 【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森(2022.05.18)
- 【ネジバナ】ねじねじ~@武蔵野公園(ネジバナはラン科)(2022.06.15)
- 光いっぱいの【ホタルブクロ】蛍の光じゃないけどね(2022.06.12)
コメント