« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月24日 (金)

2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた

昔の今日(6月24日)の画像を🔍していたら、2012年にヒマラヤスギの実をいっぱい拾ってる画像が出てきた!
Cedar120624a
あ~ これは台風が落としていったヒマラヤスギの実だね。
でも、6月だよ。6月に台風が上陸したの?
「2012年6月 台風」で検索したら…
平成24年台風第4号 - Wikipedia によりますと…
『6月に上陸した台風としては、2004年以来8年ぶりで、観測史上7番目に早く上陸した台風
6月に上陸した台風としては統計を取り始めた1951年以後で、最も強い勢力』だったので、ヒマラヤスギの実も落としていったのですね。
でも『台風は 6月19日午後5時に和歌山県南部に上陸。志摩半島を縦断後一時伊勢湾海上に抜け、勢力を落とすことなく同日20時に愛知県東部に再上陸。中部・関東・東北南部を北東方向に縦断して太平洋上に抜け』ているので、20日には台風は抜けていたのだが、台風が落としたヒマラヤスギの実を拾ったのは24日。あれ? 台風一過の日に木の実拾いに行ってなかったのはなぜ?
2012年6月24日は日曜日。あ、その頃はお仕事してたから、お休みの日でないと木の実拾いに行けなかったんだ😅

▼台風で落ちたヒマラヤスギの実はヤニいっぱいなので、拾い集めると手がヤニでベトベトになります💧
Cedar120624b
👆ホオの実も落ちてた。



※関連記事
2011/10/04 ヒマラヤスギの実…台風の落し物(3)
2012/10/01 台風の贈り物(2012年 台風17号)…ヒマラヤスギの実
2013/09/19 台風の贈り物(2013年 台風18号)…ヒマラヤスギの実
2018/10/01 台風の贈り物(2018年 台風24号)…ヒマラヤスギの実
Cedar181001a

👆台風上陸シーズン(9月、10月)に落ちたヒマラヤスギの実は、熟しはじめて茶色味を帯びてきていますね。
でも、6月のヒマラヤスギの実はまだ緑です😊

2022年6月23日 (木)

貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜

Mizogai220623c

鎌倉・由比ヶ浜へウチワヤワコケムシが打ち上がってないかな~? と、ビーチコーミングに行ったんですけど、由比ヶ浜は海の家建設ラッシュで、打ち上げラインには清掃された熊手の跡が残り… あ~これは拾えないね😢状態。
そんな浜で↓ここだけ波打ち際に打ち上げが…
Yuigahama220623a
ぱっと見 ゴミですが…
Yuigahama220623b
↑この中にミゾガイがいくつも、
いっぱいある!
他の貝殻はなく、ミゾガイしかない💧
他に拾うもの無いから、ミゾガイだけ拾ってたら…
Yuigahama220623c
ミゾガイだけでタッパー一杯😅
8:40~9:00まで、20分間のタイムセールでした。
ミゾガイ打ち上げゾーンを抜けたその先には…
Yuigahama220623d
何も無い砂浜。
梅雨時の曇り空に、海の家の建設工事の音だけが響く浜・・・
Yuigahama220623e

こうなることは想定内なので、拾えなかったら三戸浜へ!😃
三戸浜のログは別途書こうと思いますので、ここは【ミゾガイ】祭りをもう少し…

何で【ミゾガイ】祭り というタイトルにしたかというと、
2017/02/13 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り~鎌倉・由比ヶ浜 という記事を書いていたから、それに倣って。
でも↓これでは「祭り」と言うには ちょっと~😅
Mizogai170210d
このころは↑この数でも「ミゾガイ祭りだ~😃」ってテンションアップできたお年頃だったのね。
今では↓これだけ拾っても「これしか拾えなかった」って盛り上がれない私💧
Mizogai220623b
2017年のミゾガイ祭りは二重の輪にしてたので、今回は三重の輪にしてみました😊
並べるのが大変なんですけどね😅
三重の輪に並べたミゾガイは71個。拾ったのは100個ぐらいあったのですが、四重には並べられなかった。

最後にミゾガイの貝殻を観察
▼ミゾガイの大きさは、3cmぐらい。拾った中に4cmを超えるのはなかった。
Mizogai220623h
↑ミゾガイの殻は非常に薄いので、方眼の線が透けて見えてます。

▼ミゾガイの殻を光にかざす
Mizogai220623g
打ち上げられたミゾガイの殻は紫色に見えるものが多いですが、それは殻皮が剥れた状態で、フレッシュなものは殻皮を被っていて褐色です。
Mizogai220623d

▼ミゾガイは「溝貝」なんですが…
Mizogai220623e
↑この白いところが「溝」かというと…
↓「」だよね~💧
Mizogai220623f
なぜ「溝貝」なのか? 不明です。



※関連記事
2014/04/17 貝殻拾い【ミゾガイ】…鎌倉・材木座海岸 (4個)
2014/07/08 貝殻拾い【ミゾガイ】その2…鎌倉・材木座海岸 (8個)
2015/07/17 貝殻拾い【ミゾガイ】【ダンダラマテ】…鎌倉・材木座海岸 (25個)
2017/02/13 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り~鎌倉・由比ヶ浜 (28個)

2022年6月22日 (水)

緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園

Cedar220622c

去年(2021年)野川公園のヒマラヤスギは近年まれにみる不作!だったのに加え、
毎年多くの実をつける定点観察ポイントのヒマラヤスギは、今年の1月に枝が剪定されてた~!ので、今年は実はならないでしょう💧
今年もヒマラヤスギは不作かな? と思っていたんですが、
定点観察ポイントの隣のヒマラヤスギの木を見上げたら…
Cedar220618a
↑ヒマラヤスギの実がいっぱいだ~😃
いっぱいなんですけど、見慣れていないと分らないかも?なので…
Cedar220618a1
↑赤枠の所を拡大すると~
↓ほら、いっぱい😊
Cedar220618a2
ヒマラヤスギの木の高い所にある実は↑これくらいの大きさにしか撮れないので、
もう少し低い所にあった実をズーーム↓
Cedar220618b
緑のタマゴ』がいっぱいです。

この日は梅雨時のキノコ観察に行ったのですが、ブログネタになるようなキノコは見つけられず🍄
去年は色んなキノコが見られたのに~
それと、ビワの実も観察に来たんですが、5月23日に緑色になっていたビワの実は… 無かった💧
ん~ 緑の実から1ヵ月も経ったらもう無いのか。来年は週一ぐらいでチェックしなくちゃ😅

まぁ、野川公園の東八道路の南側まで来たので、こちら側のヒマラヤスギの木も見ておきましょうか。と、毎年よく実をつけている木を見ると…
↓いっぱいだ~😃
Cedar220618d
↓ズーームすると…
Cedar220618d2
↑ね。いっぱい😊
↓その並びの木にも…
Cedar220618e
『緑のタマゴ』ポコポコ🥚🐣
その奥の白い花が咲いている木は、たぶん「クマノミズキ」だと思います。

野川公園の東八道路の北側に戻って、
↓このヒマラヤスギの木はどう?
Cedar220618f
↓この木にも『緑のタマゴ』
Cedar220618g

↓このヒマラヤスギ並木はどうかな?
Cedar220618h
↓ズーム
Cedar220618h2
↓もっと近寄ってズーーム
Cedar220618i
いっぱい!

今年もヒマラヤスギの実は不作だね。と勝手に思ってましたが、観察して見ると意外や意外。
今年はヒマラヤスギの実は豊作じゃありませんか!w😃w

じゃぁ、多磨霊園のヒマラヤスギはどうかな?
2018年に大豊作だったヒマラヤスギを見に行ったら…
Cedar220622a
大豊作だ~!!
梅雨時の曇り空で画像がパッとしないのですが
Cedar220622b
『緑のタマゴ』ポコポコです🥚🥚🐣



※ヒマラヤスギが不作/豊作だった関連記事
2021/12/08 野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2018/08/29 夏の木の実観察【ヒマラヤスギ】の「まつぼっくり」が大豊作だ~多磨霊園
2016/08/14 野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
2015/08/17 四ツ谷駅でヒマラヤスギの球果が豊作~!

あ~ ヒマラヤスギの球果が『緑のタマゴ』の時期は6月なんですね。
8月の画像を見ると薄茶色に熟しはじめてる。

2022年6月18日 (土)

【ホタルブクロ】と【ヤマホタルブクロ】@野川自然観察園

武蔵野公園のバーベキュー広場の一角、ロープで丸く囲まれた中に、毎年この時期 ホタルブクロがいっぱい花咲きます。
だから『光いっぱいの【ホタルブクロ】蛍の光じゃないけどね』とかブログ記事を書いてます🙂
で、ブログを書くために「ホタルブクロ」を検索していると、いくつものページに「ヤマホタルブクロ」が出てくる。そして、その画像を見ていると… あれ? 私が見たのはヤマホタルブクロだったってことない? と気になっていた。
「ホタルブクロ ヤマホタルブクロ 違い」で検索すると…
『ヤマホタルブクロは、萼片の間の湾入部がふくらみますが、ホタルブクロは萼片の湾入部には反り返った付属帯があります。』by 山野草を育てる
他のページでも同様に、萼片の湾入部が・・・と書かれているのですが、画像を見てもその違いが分らない💧
ん~これは実物を見なければ! と思っていたところ、

▼野川自然観察園の入口の案内板に「ホタルブクロ」と「ヤマホタルブクロ」が掲示されていた!
Hotarubukuro220618a
ホタルブクロ:萼片の間の湾入部に反り返った付属体がある
ヤマホタルブクロ:萼片の間の湾入部に反りはなくふくらむ
ん~Web検索したのと同じことが書かれてますが、ガラス越しに見にくくて、萼片の間の湾入部の違いが分らないよ~💧
でも、実物を観察して比べて見ればいいのです😊
ところが、現場で10mぐらい離れて咲いているホタルブクロとヤマホタルブクロを行ったり来たりして見比べたんですが…
萼片の間の湾入部の違いが分かんないよ~😢
帰ってから撮ってきた写真をPCの大きなモニタで見て…

▼あ~!これがホタルブクロの「萼片の間の湾入部に反り返った付属体」なの?
Hotarubukuro220618b

▼その「付属体」の縁を赤線でなぞると~
Hotarubukuro220618b2
👆ここがホタルブクロの萼片の湾入部の反り返った付属体なのね!(たぶん)
ところで、「付属帯」「付属体」どっち?
「ホタルブクロ 萼片 "付属帯"」で検索:約 78 件
「ホタルブクロ 萼片 "付属体"」で検索:約 1,160 件
…ということで、「付属体」のようです。

はい、そして、ここからが重要です。
上の画像と説明で分かった気になっても、次にホタルブクロを見たときに、それを識別できなければなりません。
そのために、ホタルブクロ/ヤマホタルブクロの萼片を「見る目」を養っておく必要があります。

以下、ホタルブクロ/ヤマホタルブクロの萼片画像を並べておきますので、練習してみましょう😅

Hotarubukuro220618c
△ホタルブクロ

Hotarubukuro220618d
ヤマホタルブクロ (萼片の間の湾入部のふくらみが微妙~ですけど💧)

Hotarubukuro220618e
△ホタルブクロ

Hotarubukuro220618f
△ホタルブクロ

Hotarubukuro220618g
△ホタルブクロ

Hotarubukuro220618h
△ホタルブクロ

Hotarubukuro220618i
△ホタルブクロ

はい。ホタルブクロとヤマホタルブクロを萼片で見分けられるようになりましたか? って、ヤマホタルブクロの画像が1つしかありませんでしたね💧 ヤマホタルブクロは自然観察園に1カ所だけで、遊歩道から2mぐらい離れているので、カメラを近づけて撮るのが難しかったのよ😅

でも「ヤマ」じゃないホタルブクロの萼片を何度も見ておくことで、ある日ヤマホタルブクロに出会ったら、「これは違うぞ!」と気付けるように…
▼ホタルブクロの萼片をもう一度見ておきましょう😃
Hotarubukuro220618j

ホタルブクロの萼片画像ばかりで終わってしまうのもなんですから💧 花を見ておきましょうね😅

▼ホタルブクロ(蛍袋 または 火垂袋)は「釣鐘草
Hotarubukuro220618k
あれ💧 ホタルブクロ - Wikipedia には『別名は釣鐘草(つりがねそう)』と記されているのですが、「釣鐘草」で画像検索すると、「カンパニュラ」の画像の方が多いですね。カンパニュラもホタルブクロと同じキキョウ科ホタルブクロ属ですけど。
あ~! ホタルブクロ属Campanula なんだ。
ところで、「釣鐘草」で画像検索して出てくる「カンパニュラ」の花が上または横を向いていて、下を向いていないと「釣鐘」じゃないじゃん💧

あ、脱線してる😅
ホタルブクロの〆に…

▼ホタルブクロの群生@武蔵野公園
Hotarubukuro220618m



※関連記事
2022/06/12 光いっぱいの【ホタルブクロ】蛍の光じゃないけどね
2014/07/16 初夏の道端の花【ホタルブクロ】…ホタルソウではありません

2022年6月15日 (水)

【ネジバナ】ねじねじ~@武蔵野公園(ネジバナはラン科)

武蔵野公園にホタルブクロがいっぱい咲いてましたが、ホタルブクロの花の時期にはネジバナも咲いています。

ネジバナ
Nejibana220615a
Nejibana220615b
ネジバナラン科ネジバナ属なんですね~

▼ネジバナの花をアップで見ると… ラン科の花の構造をしてます!
Nejibana220615c

そしてネジバナは「ねじれた花」なので、
▼ネジバナ ねじねじ~
Nejibana220618c
👆これは右巻き。ネジバナには『右巻きと左巻きの両方があり、… 右巻きと左巻きの比率は大体1対1である。』
👇一つの株の中で右巻きと左巻きが混在しています。
Nejibana220618c2

去年 ネジバナについてブログ書いてて…
2021/06/11 小さな花が花茎の周りに螺旋状に並んで咲く【ネジバナ】…武蔵野公園と野川にいっぱい咲いてた
…去年撮ってるネジバナと、今年撮ってるネジバナは同じところに生えてました。株立ちの様子も似てるんですが、もしかしてこれは…
ネジバナ - Wikipedia によりますと…『多年草』あ~やっぱり!
多年草だから、同じ場所に同じように咲いているのですね😊

ネジバナは武蔵野公園~野川公園の野川の右岸でよく見かけます。左岸でまだ見てないのは、種子が川を越えられないのかな?💧



※関連リンク
ネジバナの花がねじれたりねじれなかったりする理由|BIOM
ネジバナ|学芸の森|学芸大学『一つの花に いくつ種ができるでしょうか?』

※関連記事
2022/06/12 光いっぱいの【ホタルブクロ】蛍の光じゃないけどね
2020/06/16 三鷹市大沢の里に【ネジバナ】咲いてた~

2022年6月12日 (日)

光いっぱいの【ホタルブクロ】蛍の光じゃないけどね

武蔵野公園にホタルブクロ。今年もいっぱい咲いてます。
Hotarubukuro220612a2
そして、ほら👆👇ホタルブクロに光いっぱい😃
Hotarubukuro220612b
「ホタルブクロ」という名前は、子どもがこの袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来するらしいですが、
このホタルブクロが明るいのは、夕日に横から照らされているからです🙂

ホタルブクロの別名は釣鐘草(つりがねそう)
Hotarubukuro220612g
👆釣鐘みたいですよね~
で、この花(釣鐘)の中を観察しようと写真を撮ると…
Hotarubukuro220612d
5cmぐらいの奥行があるから、先端から奥までピントが合わない💧けど、
雌しべの柱頭が三つに分れてますね。
👇こちらはもっと奥にピントが合って…
Hotarubukuro220612c
花弁の表面に細かい毛が生えてますね~
そして、雌しべの根元にクルクル縮れてる黄色いのが 雄しべのようです。
写真撮ってるとき、ハチが盛んにホタルブクロの花の中に入っては出て次の花へと飛び交っていたのですが、
こんな縮れて短い雄しべでハチに花粉が付くの?
Hotarubukuro220612h
「ホタルブクロ 雄しべ」で検索したら…
ホタルブクロ|植物図鑑 自己流~によりますと『雄性先熟で、花粉は、開花前に花柱の周囲に付着します。 開花時には雄しべは萎れていて、昆虫は雌性期前の花柱についた花粉を媒介します。』へ~「雄性先熟」ブログを書いていて、また一つ学びました😊
それと、⇒ホタルブクロにとってホタルはお呼びでない?|相模原市立博物館の職員ブログによりますと『ホタルブクロが来て欲しい昆虫は、マルハナバチ。』ということで、⇒「マルハナバチ」で画像検索👈あ~!写真を撮ってるときブンブン飛んでたハチは、このハチでした! 丸っこくて、ミツバチよりちょっとおおきいので、ミツバチじゃないよねと思っていたのですが…
マルハナバチ - Wikipedia によりますと『姿はミツバチに似て、丸みをおびており毛深いが、ミツバチより少し大きい。』

ホタルブクロにとってホタルはお呼びでない?|相模原市立博物館の職員ブログ ホタルブクロの受粉のしくみが大変詳しく書かれてますので、興味があったら是非お読みください。そして、
雌雄異熟」もう一つ学んだ😊



※関連記事
2014/07/16 初夏の道端の花【ホタルブクロ】…ホタルソウではありません

2022年6月 9日 (木)

【ゼニゴケ】ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばし、ヘビケラがうねる腐海の森

2022/05/18 城ヶ島に貝殻拾いに行ったけど貝殻あんまり拾えないから三戸浜へ🚶‍♀️…
その途中の道端で【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森~ とか「ナウシカごっこ」してたら、ゼニゴケをの雌器托の下に何かついてるのに気づいた。
その時はそれを🔍しなかったのですが、その2週間後 2022/06/07 また三戸浜へ貝殻拾いに行きまして、その道の途中で…

▼ゼニゴケの雌器托の下に黄色い花が咲いてる!?
Zenigokehousinou220607b
ゼニゴケ種子植物じゃないから花は咲かないですよね。
ゼニゴケはコケ植物だから「胞子」で増えるんですよね。
では「ゼニゴケ 胞子」で検索すると…
コケ植物のふえ方-中学|NHK for School  この動画すご~い!
5分ほどお時間ありましたら👆是非ご覧ください。

そして、雌器托の下の黄色いものは「胞子のう」(胞子嚢)なんですね。
でも、他のページでは「胞子体」となってるけど、胞子嚢と胞子体ってどういう関係?
植物の生活環と世代交代について|みんなのひろば|日本植物生理学会 によりますと
『胞子体は先端の胞子嚢(胞子の入っている袋)、柄、茎葉体とのつなぎ目(あし)を併せたものです。』とのこと。

▼ゼニゴケの胞子体/胞子嚢をアップで…
Zenigokehousinou220607c

▼さらにアップで!
Zenigokehousinou220607d

では、このへんで「ナウシカごっこ」😅

ムシゴヤシが午後の胞子を飛ばしている

そして、ゼニゴケの「腐海」を探索していると…

ヘビケラ 発見!
Zenigokehousinou220607e
皆さんも「ヘビケラ」を探してみてくださいね😃
ゼニゴケの森(腐海)の中では「ヘビケラ」ですけど、ゼニゴケの森の外では「ムカデ」と呼ばれているようです😅

はぁ、ゼニゴケの森で「ナウシカごっこ」を2回に渡りやっちゃいましたね💧
1回目 2022/05/18 【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森
▼1回目に撮っていたゼニゴケの雌器托の下側の胞子体
Zenigoke220518o

8年前にもやってたりして💧
2014/11/03 ヒマラヤスギの雄花が午後の花粉を飛ばしている~

「ナウシカごっこ」で検索すると…
こちらのページが面白い😅 ⇒[mixi]ナウシカごっこ【みんなの黒歴史】



※三戸浜に貝殻拾いに行ったのに植物観察になってる記事
2022/03/17 春の貝殻拾いに行ったら…植物観察になってしまった~@三戸浜
2022/03/28 春の道端の植物【フラサバソウ】観察に三戸浜まで~
2022/03/29 春の道端の植物観察に三戸浜まで~
2022/05/18 【ゼニゴケ】王蟲が棲む腐海の森
2022/06/07 海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜
2022/06/08 初夏【ノビル】の花茎が伸びる~ 花が咲く@三戸浜への道端で

※参考リンク
ゼニゴケの雄器托・雌器托と胞子体|そよ風のなかで Part2
あ~そうだ、私 雌器托(しきたく)はいっぱい写真撮ってますけど、雄器托(ゆうきたく)はまだ見てないような💧
「ゼニゴケ 雄器托」で画像検索しても、雌器托の画像の方が多いですね💧

ところで、
ゼニゴケ - Wikipedia では『ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta』となっているのですが、
コケ植物 - Wikipedia は『コケ植物門 Bryophyta』となっていて、「門」が一致しないのですけど💧

コケ植物の新しい分類体系(新しい植物分類学II「コケ植物」の要約)|広島大学 [嶋村正樹] [植物分類生態学研究室]
👆とっても長いページなので、あとで時間のあるときに読みましょう。(忘れてなければ)

2022年6月 8日 (水)

初夏【ノビル】の花茎が伸びる~ 花が咲く@三戸浜への道端で

まず⇒ノビル - Wikipedia より、
ノビルは「野蒜」で、『野に生えるヒル(蒜)という意味で、蒜はネギやニンニク、ニラなどネギ属の野菜の古称である。』
サン、ひる、にんにく
なので、ノビルは「伸びる」ではありません💧が、
2022/05/18 城ヶ島に貝殻拾いに行ったけど貝殻あんまり拾えないから三戸浜へ🚶‍♀️…
その途中の道端で

ノビルの花茎が長い~
Nobiru220518a
90cmもありますよ!
Wikipediaには『40 - 60 cmに達する花茎を1本だけ伸ばし』とありましたが、それを優に超える90cm

そして、2022/06/07 三戸浜へ貝殻拾いに行きまして、その道の途中で…

ノビルの花が咲いていた~
Nobiru220607a
またWikipediaによりますと『ネギ坊主を細く小さくしたような小花が集まった花で、… 楕円形の花被片が6枚、実際にはユリと同様に花弁は3枚、残り3枚は額が変化したものである。』へ~ そうなんだ。
『花被片の中央には、濃紫色の筋が1本ある。』ん、ありますね👇
Nobiru220607b

近頃の貝殻拾いでは貝殻あんまり拾えなくて😢 植物観察になってしまうこと度々😅

そして、三戸浜~黒崎の鼻からの帰り、黒崎の鼻から三崎口駅まで畑の中のだらだら一本道を歩いていて見かけた
ネギ坊主
Negibouzu220607a

ところで、ノビルネギタマネギも『ヒガンバナ科ネギ亜科ネギ属』なんですね。「ネギ科」じゃなくて「ネギ亜科」なんだ~
APG IIでは独立のネギ科 (Alliaceae) 、APG IIIではネギ亜科とされ、アガパンサス亜科とともにヒガンバナ科 に含める。』
生物の分類は日々流転💧



※関連記事
2022/03/26 春の野川に【ノビル】伸びる
Nobiru220326e

2014/06/11 ねぎぼうず
2014/06/30 浅葱色のネギ…『近、いい、三浦半島』のネギ畑
2014/07/01 赤紫色の「ねぎぼうず」…ギガンジウム

2022年6月 7日 (火)

海浜植物【ハマボウフウ】と【ハマヒルガオ】の実 @三戸浜

関東梅雨入りしたけど、この日は☀予報だったので、三戸浜に貝殻拾いに行ってきました~🙂
でも、貝殻の方はブログに載せるほどの収穫はなく💧
新しく見つけたものは海浜植物だったので、そちらを載せておきますね。

ハマボウフウの実(セリ科)
Hamaboufu220607a
ハマボウフウ|mirusiru.jp によりますと…
『種子が発芽して花を咲かせるようになるのに三年以上かかる。』そうなんだ~
『ふわふわのぼんぼん、のように見えてじつはセメントで固めたようなかっちこちな実。』あら、そうだったんですか!
Hamaboufu220607b
写真撮ってくるだけじゃなくて、触ってみないとね。
以前、2017年に休暇村館山の横の海岸でハマボウフウの実を見たとき『かつては各地で普通に見られたようですが、砂浜の減少や乱獲などにより、現在では非常に希少な野草となってしまっています。』と知り、それ以後ハマボウフウを見たのは2回目。レアものだから、そっと写真を撮るだけにしといたの。
「ハマボウフウ 絶滅危惧」で検索すると…
『「ハマボウフウ」は、近年全国的に自生地が著しく減少しており、環境省レッドリスト“絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)”に指定されています。』とか出てきます。
そっと写真を撮るだけにしておいたんですが、触るぐらいはしてくるんだった😅

ところで「ハマボウフウ」は「浜防風」なんですが、何で「防風」?
ハマボウフウ - Wikipedia によりますと…
『名称の由来は中国産の防風と根の効用が似ており、浜辺に自生することからであり、海岸防風林とは関係がない』そうです。

ハマヒルガオの実(ヒルガオ科)
Hamahirugao220607c
ハマヒルガオは三浦半島の海岸ではよく見かける(花がいっぱい咲いているので、自然と目にとまる)植物なのですが、花は見たことあっても、実を見たことがありませんでした~💧 花は目立つけど、実は目立たないもんね。
で、貝殻が拾えてれば打ち上げラインばかりを見ていて、海浜植物が生えてる辺りには目もくれないのですが、貝殻打ち上がってないから、こっちに何かないかな~? と見ていたら…
▼何か実がいっぱい! に気づいたのでした😅
Hamahirugao220607b
ハマヒルガオの実がどんだけ広範囲に実っていたか…
▼こんなに~!
Hamahirugao220607e

ハマボウフウが1株だけだったのに比べると比べると桁違い。



※関連記事
2017/07/30 手毬のような【ハマボウフウ】の実
Hamaboufu170707a

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus