緑のタマゴ【ヒマラヤスギ】の実(松ぼっくり)豊作!2022@野川公園
去年(2021年)野川公園のヒマラヤスギは近年まれにみる不作!だったのに加え、
毎年多くの実をつける定点観察ポイントのヒマラヤスギは、今年の1月に枝が剪定されてた~!ので、今年は実はならないでしょう💧
今年もヒマラヤスギは不作かな? と思っていたんですが、
定点観察ポイントの隣のヒマラヤスギの木を見上げたら…
↑ヒマラヤスギの実がいっぱいだ~😃
いっぱいなんですけど、見慣れていないと分らないかも?なので…
↑赤枠の所を拡大すると~
↓ほら、いっぱい😊
ヒマラヤスギの木の高い所にある実は↑これくらいの大きさにしか撮れないので、
もう少し低い所にあった実をズーーム↓
『緑のタマゴ』がいっぱいです。
この日は梅雨時のキノコ観察に行ったのですが、ブログネタになるようなキノコは見つけられず🍄
去年は色んなキノコが見られたのに~
それと、ビワの実も観察に来たんですが、5月23日に緑色になっていたビワの実は… 無かった💧
ん~ 緑の実から1ヵ月も経ったらもう無いのか。来年は週一ぐらいでチェックしなくちゃ😅
まぁ、野川公園の東八道路の南側まで来たので、こちら側のヒマラヤスギの木も見ておきましょうか。と、毎年よく実をつけている木を見ると…
↓いっぱいだ~😃
↓ズーームすると…
↑ね。いっぱい😊
↓その並びの木にも…
『緑のタマゴ』ポコポコ🥚🐣
その奥の白い花が咲いている木は、たぶん「クマノミズキ」だと思います。
野川公園の東八道路の北側に戻って、
↓このヒマラヤスギの木はどう?
↓この木にも『緑のタマゴ』
↓このヒマラヤスギ並木はどうかな?
↓ズーム
↓もっと近寄ってズーーム
いっぱい!
今年もヒマラヤスギの実は不作だね。と勝手に思ってましたが、観察して見ると意外や意外。
今年はヒマラヤスギの実は豊作じゃありませんか!w😃w
じゃぁ、多磨霊園のヒマラヤスギはどうかな?
2018年に大豊作だったヒマラヤスギを見に行ったら…
大豊作だ~!!
梅雨時の曇り空で画像がパッとしないのですが
『緑のタマゴ』ポコポコです🥚🥚🐣
※ヒマラヤスギが不作/豊作だった関連記事
2021/12/08 野川公園のヒマラヤスギの実(シダーローズ)は近年まれにみる不作!
2018/08/29 夏の木の実観察【ヒマラヤスギ】の「まつぼっくり」が大豊作だ~多磨霊園
2016/08/14 野川公園のヒマラヤスギの球果…今年は豊作
2015/08/17 四ツ谷駅でヒマラヤスギの球果が豊作~!
↑
あ~ ヒマラヤスギの球果が『緑のタマゴ』の時期は6月なんですね。
8月の画像を見ると薄茶色に熟しはじめてる。
« 【ホタルブクロ】と【ヤマホタルブクロ】@野川自然観察園 | トップページ | 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
「てくてく野川」カテゴリの記事
- 【キンミズヒキ】実は「ひっつき虫」で、葉は赤く紅葉(2023.11.02)
- 【ナラタケモドキ】きのこの群生@野川公園自然観察園(2023.09.29)
- おっぱいみたいなキノコ【オオシロカラカサタケ】@野川・武蔵野公園(2023.09.28)
- 野川公園自然観察園で【チャバネセセリ】【キタテハ】【マメコガネ】(2023.08.27)
- はねが透明なチョウ?【スケバハゴロモ】はカメムシ目@野川公園自然観察園(2023.08.26)
« 【ホタルブクロ】と【ヤマホタルブクロ】@野川自然観察園 | トップページ | 貝殻拾い【ミゾガイ】祭り2022~鎌倉・由比ヶ浜 »
コメント