« 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた | トップページ | 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 »

2022年7月 7日 (木)

【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~

貝殻拾いに久しぶりに和田長浜に行ってみたけど、近頃はあんなにいっぱい貝殻拾えた和田長浜で拾えない💧 なので、ソレイユの丘からバスで三崎口に戻り、三戸浜へ~🚶‍♀️
その道すがら見つけた!(もう何十回も三戸浜に通ってるのに、今回ようやく気が付いた)ものが…

▼ユズリハの葉柄が赤い!
Yuzuriha220707d
そして、

▼ユズリハの実がポコポコ。熟すと黒紫色
Yuzuriha220707e

これまで気にも留めずに通り過ぎていたけど、今回気づいたのは…
▼あ!実がなってる😃 花より果実な私🍒
Yuzuriha220707c
この木なんの木?
葉の形から「ユズリハかな?」と🔍したら、当たり~🎯

そして、ユズリハを検索して知ったんですが、
『和名ユズリハは、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来する。』by Wikipedia
へ~「ユズリハ」は柚子とは関係なくて「譲り葉」だったのですね。
Wikipediaの「人間との関わり」によりますと『ユズリハは、新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくる性質から「親が子を育てて家が代々続いていく」ことを連想させる縁起木とされ、正月の鏡餅飾りや庭木に使われる。』 あ~ それで お正月にユズリハだったのですか! と、今になって知る😅

三戸浜というか、三崎口のユズリハの木は…
Yuzuriha220707b
樹高… 6メートルぐらい。
ユズリハの実は丸くて、ちょっと可愛かったので、次に三戸浜に行ったら、いっぱい拾ってこよう😊



今回見たユズリハの葉柄は赤かったですが、
ユズリハ(譲り葉) - 庭木図鑑 植木ペディアによりますと『ユズリハは4~6センチになる赤い葉柄も特徴だが、葉柄が緑色の品種もあり、これをアオジクあるいはアオユズリハと呼んでいる。』とのこと。

« 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた | トップページ | 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた | トップページ | 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus