【ユズリハ】の葉柄が赤い! ユズリハは「譲り葉」だったのですか~ ←【タブノキ】だった(汗)
この記事、ユズリハ だ~! と思って勢いで書いたのですが、のちに タブノキ の間違いだったと気付く💧
あ~やってしまった💦 間違った記事は削除するんじゃなくて、反省を込めて ユズリハ→タブノキ と訂正しておきます😅
貝殻拾いに久しぶりに和田長浜に行ってみたけど、近頃はあんなにいっぱい貝殻拾えた和田長浜で拾えない💧 なので、ソレイユの丘からバスで三崎口に戻り、三戸浜へ~🚶♀️
その道すがら見つけた!(もう何十回も三戸浜に通ってるのに、今回ようやく気が付いた)ものが…
▼ ユズリハ→タブノキの葉柄→果柄が赤い!
そして、
▼ ユズリハ→タブノキの実がポコポコ。熟すと黒紫色
これまで気にも留めずに通り過ぎていたけど、今回気づいたのは…
▼あ!実がなってる😃 花より果実な私🍒
この木なんの木?
葉の形から「ユズリハかな?」と🔍したら、当たり~🎯 👈ハズレでした😅
そして、ユズリハを検索して知ったんですが、
『和名ユズリハは、春に枝先に若葉が出たあと、前年の葉がそれに譲るように落葉することに由来する。』by Wikipedia
へ~「ユズリハ」は柚子とは関係なくて「譲り葉」だったのですね。
Wikipediaの「人間との関わり」によりますと『ユズリハは、新しい葉が古い葉と入れ替わるように出てくる性質から「親が子を育てて家が代々続いていく」ことを連想させる縁起木とされ、正月の鏡餅飾りや庭木に使われる。』 あ~ それで お正月にユズリハだったのですか! と、今になって知る😅
三戸浜というか、三崎口の ユズリハ→タブノキの木は…
樹高… 6メートルぐらい。
ユズリハ→タブノキの実は丸くて、ちょっと可愛かったので、次に三戸浜に行ったら、いっぱい拾ってこよう😊
「タブノキ ユズリハ」で検索すると…
⇒ユズリハとタブノキが区別出来ません?|Yahoo!知恵袋 👈やっぱ似てますよね~💧
⇒似てる葉っぱ#樹木医的?クイズ|街の木コレクション
ん~ 葉っぱだけで見分けるの、私には難しいね~😅
松江の花図鑑で「見る目」を養っておきましょう。
⇒タブノキ
⇒ユズリハ
⇒ヒメユズリハ
« 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた | トップページ | 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 »
「木の実」カテゴリの記事
- ケヤキの葉と飛ぶ種(タネ)(2023.11.14)
- 【ナンキンハゼ】の紅葉と白い種子のブーケ @昭和記念公園(2023.11.11)
- 【ムクノキ】の実は干しぶどうのような味で、葉は紙ヤスリ @昭和記念公園(2023.10.29)
- 【ヒイラギモクセイ】と【ギンモクセイ】 木犀香る昭和記念公園(2023.10.28)
- 【レッドオーク】と【ピンオーク】の木 @昭和記念公園(2023.10.27)
« 2012年6月 台風4号が落としていった【ヒマラヤスギ】の実を拾ってた | トップページ | 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 »
コメント