« 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 | トップページ | 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~ »

2022年7月30日 (土)

【アオギリ】の果実が裂開してた~@武蔵野公園

2022/07/05【アオギリ】の花が咲いてた~のを見て以来、いつになったらアオギリの果実が裂開するかな~? と、武蔵野公園に散歩に行く都度、アオギリを観察していたのですが、ついに…

▼アオギリの果実が裂開してた~
Aogiri220730a
↑まだ1片は裂開してないけど、裂け始めてる~

▼アオギリの果実がいっぱい実ってます。
Aogiri220730b

▼裂開する前のアオギリの果実の大きさ
Aogiri220730c

▼広げるとこんなに大きい
Aogiri220730d
↑1片が 10cmぐらいあります。

▼裂開する前の1片を割ってみると…
Aogiri220730g
中には茶色の水が入ってます!
グリーンピースの様な種子は果皮の縁に交互に並んでいます。
水を出して…
▼アオギリの種子
Aogiri220730f
↑種子の大きは 1cmぐらい。

アオギリ - Wikipedia によりますと…
『果実は蒴果で草質、秋(9 - 10月ころ)に熟すが、完熟前に子房が5片に裂開し、それぞれ1片の長さが7 - 10 cmほどある舟の形のような裂片(心皮)になる。その葉状の舟形片の縁辺に、まだ緑色のエンドウマメ(グリーンピース)くらいの小球状の種子を1 - 5個ほど付ける。』とあって、
蒴果(さくか) - Wikipedia は…
『複数の心皮からなり、果皮が裂開して種子を放出する果実は、蒴果とよばれる。』ですが、
アオギリの果実は裂開しても種子を放出しません💧
アオギリの種子は果皮に付いたまま乾燥し、やがて風に飛ばされて、クルクル回りながら落ちていきます。
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」

袋果(たいか) - Wikipedia には…
『アオギリ(アオイ科)は5枚の心皮からなる雌しべをもつが、花後に心皮ごとに分離してそれぞれ袋果となる。』とあるのですが、アオギリの果実は蒴果(さくか)なのでしょうか? 袋果(たいか)なのでしょうか?



※関連記事
2011/10/12 アオギリの実
2011/10/13 アオギリも「飛ぶ種」
2013/08/15 アオギリの実も今年は豊作
2013/09/15 アオギリの実…野川公園
2013/09/20 アオギリの実は台風でもたいして飛ばされてなかった~野川公園
2016/08/21 アオギリの実…野川公園2016
Aogiti160814e

2021/09/19 【アオギリ】の実で【アオカメムシ】祭り~@野川公園

« 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 | トップページ | 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~ »

木の実」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 岡山駅前【ピーコック噴水】と倉敷美観地区散策 | トップページ | 山の日の富津海岸で【イボキサゴ】祭り~ »

フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus