鯛中鯛(たいのたい)…季刊「銀花」1989 第80号 から…「丸に鯛の字」の家紋
神保町ブックフェスティバルに行って、季刊「銀花」1989 第80号を手に取ってペラペラめくっていたら…
「鯛中鯛」が出てきた~!ので買いました😃
鯛中鯛(たいのたい) 大西彬
この記事の中で「へ~!」っと面白かったのが、「丸に鯛の字」という家紋があるんですって!
「丸に~の字」という家紋は丸の中にその文字が描かれているのが普通なのですが、「丸に鯛の字」という家紋は「鯛」の字ではなく「鯛の鯛」の図が描かれているんだって! その家紋は…
⇒丸に鯛の字(まるにたいのじ)|家紋ずかん ←こちら、家紋の解説サイトかと思ったら「家紋のはんこ」屋さんなんですね。
⇒丸に鯛の鯛|家紋のいろは ←こちらのサイトでは「丸に鯛の鯛」という名前になってます。
あ、👆このサイトでは「家紋名刺メーカー」を公開しています。
私も「丸に鯛の鯛」紋で「あうるの森」名刺を作ってみました~😊
あ、鯛の鯛の目が単純な円ではなくて、リアルな鯛の鯛の穴の形をしてますよ!
「丸に鯛の字」または「丸に鯛の鯛」の家紋を見ていて思った… こういう家紋もアリなら、私も「マイ家紋」をデザインしてみようかな😃
あ!「マイ家紋」を描く講座があった。
⇒コンパスで描こう!~新生活に「マイ家紋」はいかが?~|シブヤ大学
そうそう、家紋は定規とコンパスだけで描くんですよね。「デザインあ」で見たことある。
⇒デザインあ 《森罗万象》 (By NHK)|YouTube
え~「鯛の鯛」に戻りまして…
銀花の「鯛中鯛」の記事の著者 大西彬さんは「鯛のタイ」という本を出しているんですね。
⇒『鯛のタイ』(大西彬)の感想(2レビュー) - ブクログ 👈この本を読んでみたくなりました😊
「肉派」か「魚派」かと言えば、私はキッパリ「魚派」です🐟
美味しい魚を求めて居酒屋に行き、煮魚や焼き魚を食べるときの楽しみの一つが「鯛の鯛」探し。これまでにいくつもの「鯛の鯛」をお持ち帰りしているのですが、それが何という魚の「鯛の鯛」だったのか? 分らなくなってしまったもの多数💧 だから「鯛の鯛」ハンドブックがあったらいいな~と思っていたの😅
※関連記事
2010/06/02 キンメダイを食べに銚子まで~ そして『鯛の鯛』ゲット!
※2017/07/29に撮影していた「〇の〇」
これ何だろ~? と思っていたのですが、銀花「鯛中鯛」の画像を見て分りました!
鰤の鰤(ブリ)ですね🐟
2023/06/03 【鯛の鯛】をコレクションする
« 貝殻の蒔絵…受け入れられた異才 小川破笠…東京国立博物館 創立130周年記念特別展「江戸蒔絵」より | トップページ | Qさま!!のおかげで『青緑色の卵…エミューの卵』のページビューが跳ね上がった件 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 鯛中鯛(たいのたい)…季刊「銀花」1989 第80号 から…「丸に鯛の字」の家紋(2022.10.30)
- 貝殻の蒔絵…受け入れられた異才 小川破笠…東京国立博物館 創立130周年記念特別展「江戸蒔絵」より(2022.10.29)
- 講談社の動く図鑑MOVEmini『水の中の生きもの』に「あうるの森」のウニ殻(2021.08.07)
- ゲッチョ先生の博物館『ぼくは貝の夢をみる』(2021.04.17)
- 子どもと一緒に覚えたい『木の実の名前』に「あうるの森」の「松ぼっくり」画像(2021.04.16)
« 貝殻の蒔絵…受け入れられた異才 小川破笠…東京国立博物館 創立130周年記念特別展「江戸蒔絵」より | トップページ | Qさま!!のおかげで『青緑色の卵…エミューの卵』のページビューが跳ね上がった件 »
コメント