« 北陸 貝殻拾いの旅2022(3日目)増穂浦→(千里浜なぎさドライブウェイ)→片野海岸→三里浜 | トップページ | 北陸 貝殻拾いの旅2022(4日目)白木バス停の「銀河鉄道999」で「欧亜国際連絡列車」を知る »

2022年11月20日 (日)

北陸 貝殻拾いの旅2022(4日目)水晶浜は水晶の砂浜だった~

2022/11/20の福井の天気は☔予報
え~水晶浜に行くの楽しみにしてたのに~😢
朝、ホテルの窓から外を見ると…ポツポツ降ってる~💧
でも、このくらいの小雨なら大丈夫! たぶん😅
そして、水晶浜に着いたときは雨はあがって、しばらくしたら日が差した~☀
その時に撮った
▼水晶浜の砂
Suishohama221120k
水晶浜は水晶の砂浜だった~!って、水晶って透明じゃなかったっけ?
この白い砂は石英だよね?
ところで、水晶と石英の違いって何?
水晶と石英の違いは?|KURO的石の雑学辞典
『簡単に言えば水晶も石英である。 区別する際は、結晶の形をしているものを水晶と呼ぶ。 』
そして、水晶浜では結晶の形をした「水晶」を拾えることもあるそうです。
水晶浜はここから来た! - Beachcomber's Logbook
私は水晶は見つけられなかったので、
▼石英の石ころ拾ってました😅
Suishohama221120o
私は「貝殻拾い」が主目的ですが、拾えない時は「ビーチコーミング」で石ころも拾います。何か拾えれば楽しいから😃
北陸の砂浜の砂には石英が多く混じっていますが、水晶浜の石英は砂粒が大きい!のに感動して、砂もひとすくい持ち帰りました。この中から石英の粒だけより分けたらどんな感じになるのだろう?と思って。いつか暇な時間ができたらやる予定😅



以下は水晶浜での貝殻拾いログです。
▼水晶浜の中ほどには二つの大きな岩があります。
Suishohama221120c
▼波打ち際は…
Suishohama221120e
キレイです=貝殻の打ち上げはありません💧

▼水晶浜の岩越しに望む美浜原子力発電所
Suishohama221120f
あ~彼方に見える2つの塔『1号機及び2号機は廃炉作業中』なんですか。⇒美浜発電所 - Wikipedia
Suishohama221120b
そして3つめの高い塔『3号機は40年超え原発として福島事故後の新規制基準のもとで全国ではじめて再稼働した。』
あ~今「原発 廃炉 40年 再稼働」がニュースになってますよね。

▼岩の向こう側の砂浜も白くてキレイ
Suishohama221120g
海も穏やかで荒れてないから、貝殻の打ち上げはさっぱりです💧
ガッカリしている私にお友達が手招きして「これ見て!」岩の上を指さして…
▼この白い帯は石英の鉱脈だよ!たぶん
Suishohama221120h
水晶浜には石英の鉱脈があって、それが風化して石英の白い砂浜ができたんだよ!きっと🙂 と、感動しているお友達。
こちらに、そういうことが書かれているnoteがありました。
【敦賀便り3 】水晶浜はどうして水晶浜になったのか?|はんだあゆみ |note
お友達の、たぶん/きっとの推測は当たっているようです。
だったら「大きくて透明な水晶の六角柱結晶」を真剣に探してくるんだった😅

と、その時 09:52
▼水晶浜に日が差して…
Suishohama221120j
最初に載せた
▼石英の砂粒輝く水晶浜~ が撮れたのでした😊
Suishohama221120k

でも、その先も貝殻の打ち上げは無く💧 大き目の石英の石ころを拾うばかりだったのですが、
▼水晶浜の端っこで…
Suishohama221120l
黒い打ち上げラインがあります。でも、貝殻なかった💧
あの岩の先に、何か赤いものが見えるけど…
カメラをズーームしたら、
▼鳥居があった
Suishohama221120m
この鳥居が何なのか? 🔍したけど分りませんでした。

それより、
▼ウニ殻みっけ!(バフンウニ
Suishohama221120n
小ちゃい😅 バックは石英の砂粒です。
これを皮切りに、このあと続々色々みっけ😃
▼棘付きのウニ殻
Suishohama221120p
左側の棘が長いのはムラサキウニ
右側の棘が短いのはバフンウニ

▼たちまちタッパーにいっぱい😅
Suishohama221120q
棘付き≒中身入りですから、持ち帰った後の処置が大変なんですけど、この日の夜、敦賀のドラッグストアで「ポリデント」買って、脱臭・中身出し処置しました~

▼サザエも蓋付き=中身入りで打ち上げられてる~
Suishohama221120t
これはお持ち帰りしません。

シドロガイ(幼貝)
Suishohama221120u
まだ殻口の外唇が袖状に張り出していないので、幼貝だと思われます。

▼棘付きチビウニ
Suishohama221120v1Suishohama221120v2
アリストテレスの提灯も残っています。
この小さなウニは何でしょう?
殻が緑色だからバフンウニ?
もう少し大きな画像で見ると…
Suishohama221120v3
棘が縞模様になっています。
バフンウニの棘に縞模様は無い⇒ウニの棘|Dr.オクノのウニゼミ
ので、殻が緑色のウニは~ サンショウウニ
サンショウウニ|ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑

オオブンブク
Suishohama221120v4Suishohama221120v5Suishohama221120v6
小っちゃいけど、オオブンブクだと思います。
漂着物学会柏崎大会のビーチコーミングで交換してもらったオオブンブクと似てるから。

マツヤマワスレ
Suishohama221120w1

マクラガイ
Suishohama221120x8Suishohama221120x9

エビスガイ
Suishohama221120w3

ビワガイ
Suishohama221120w4Suishohama221120w5
やった!と喜んだのもつかの間。👆穴あき 👇割れてた💧
Suishohama221120w6Suishohama221120w7

スカシガイ
Suishohama221120w9

チャイロキヌタ
Suishohama221120x1
北陸にもチャイロキヌタ生息してるんだ~

アッキガイ科の「~レイシ」ではないかと思うのですが(同定中)
Suishohama221120x2

タイコガイ
Suishohama221120x3Suishohama221120x4
Suishohama221120x5👈この形で「太鼓貝」なのでしょうか?

ウラシマガイ
Suishohama221120x7

水晶浜を歩いていて、ずっと貝殻無かったから、思わず「何もない💧」とツイートしてしまったんですが、端っこまで来て貝殻色々打ち上がってたから、急いで「みつけた!」ツイート追加しました😅


北陸 貝殻拾いの旅2022【まとめ】
Hokuriku2022a

« 北陸 貝殻拾いの旅2022(3日目)増穂浦→(千里浜なぎさドライブウェイ)→片野海岸→三里浜 | トップページ | 北陸 貝殻拾いの旅2022(4日目)白木バス停の「銀河鉄道999」で「欧亜国際連絡列車」を知る »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 北陸 貝殻拾いの旅2022(3日目)増穂浦→(千里浜なぎさドライブウェイ)→片野海岸→三里浜 | トップページ | 北陸 貝殻拾いの旅2022(4日目)白木バス停の「銀河鉄道999」で「欧亜国際連絡列車」を知る »

フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus