« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月20日 (火)

【シモバシラ】茎に霜柱の華を咲かせる植物@野川自然観察園

冬の野川自然観察はあまり見るものが無いのですが、たまには行ってみようか~と行ってみたら…
👇あれは何!?
Simobasira221220a
枯れかけた草の茎に白い綿のようなものがいっぱいついてますよ😲
綿毛とかではなさそうです。もしかして霜?
近づいて見ると~
Simobasira221220b
氷だ!薄い霜柱のような氷が何層にも重なってカールしてます。
Simobasira221220c
朝日に照らされ輝く氷の薄片✨
Simobasira221220d
自然の造形美だね~😊
でもこれ、植物の茎から生えているようだから、この植物が関係する自然現象なんですよね?
氷の薄片は茎から外側に細い筋を描いているから、茎からしみ出した水分が次から次へと凍ってできたのでしょうか?
👇薄い氷の繊維状の幕が何枚も茎から生えてます。
Simobasira221220f
ほら~茎から「氷の華」が生えてる~
Simobasira221220g
ということは…茎の道管からしみ出した水が凍ったんだよね。
今朝の気温は氷点下に下がったし。

茎についていた氷の薄片を手に取ってみると…
Simobasira221220h
繊細な氷の薄片だから、手に取ったら「はらり」と融けてしまうかと思ったのですが、薄片が何重にも重なっているから意外にもすぐには融けませんでした。

この植物、または現象は何でしょうね?
帰ってから「植物 茎 霜柱」で🔍したら…
⇒「シモバシラ」👈そのまんまじゃん😃
そんな名前の植物があったんですね~

ところで、シモバシラはどのようなプロセスで氷結するのでしょう?
私が一番納得した説明は👇こちらのツイート

仕組みを🔍してみると、地上部の茎は枯れても、地中の根は生きており、枯れた茎の道管を「毛細管現象」で水が吸い上げられると説明しているページが多い。
「シモバシラ 茎 仕組み 毛細管現象」で検索
あれ~?でも、毛細管現象だと茎の道管の中の水が氷ったら、もう水は吸い上げられないんじゃないの?💧
氷結が起こっている部分の茎はまだ生きていて、道管の水は凍っていないのでは?
道管からしみ出した水が氷点下の外気にさらされて凍結しているのでは?
植物が水を吸い上げる力は、毛細管現象も少しはあるでしょうが、主に浸透圧による根圧と凝集力ですよね?
「シモバシラ 茎 仕組み 浸透圧」で検索
ありました。1件だけ!
シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察 - J-Stage 農業気象 1988 に次の記述がありました。
『これらの実験の結果は,自然状態では,外気の水蒸気が茎表面に付着したのではなく,根から吸収された水が茎の表面から滲み出るとき氷結することを示している。前述した茎の枯死により着氷がみられない原因は,枯死によって茎への水分の供給が停止するためであろう。』
…ということで、枯れた茎の毛細管現象ではないと思います。
この論文にはシモバシラについて、他にも興味深い記述がありました。
『12月初旬に最低気温が氷点下になってもすぐには着氷現象がみられない。この時期の茎は茎皮で被われている。数回の氷結で茎皮が破れてきて,内部の木質部が現われてくると,着氷しやすくなるようである。』
『シモバシラのこのような特異な現象をおこす原因としては,シモバシラでは他の植物に比し,1)その維管束の外部への開口部が大きいか,または多数存在する,2)草本植物としては落葉しても,茎の組織の木化が著しく耐寒性が強く枯れにくい,3)茎の熱容量が大きく茎内での凍結が起こりにくい,ことなどが考えられるが,詳細は今後の検討が必要がある。』
…ということで、シモバシラのこの現象はまだまだ調査・研究を必要とするのですね。
私なんて植物好きのお気楽観察者ですから😅今回、幸運にも撮影できたシモバシラの画像をもう少し並べておしまい。
Simobasira221220i
Simobasira221220j
あ、氷結している高さが茎によってずいぶん違いますね。一番高く氷結している茎は、そこまで生きているのでしょうね。
枯れた茎の毛細管現象ではこの高さまで水は上がらないのでは?

ところで、シモバシラの氷の方ばかり見てきましたけど、植物としてのシモバシラってどんなの?
今は枯れた花のあとなので👇
Simobasira221220l
来年、花を観察しましょう😊Webで花の画像も見られますけど⇒「シモバシラ 花」
自分の目で見てみないと🙂

あ、そうそう、自分の目で見てみたいけど、それは難しいだろうな~と思うシモバシラが氷結していく様子。その動画がありました!
何本かアップされていたシモバシラ動画の中で、感動!したのが👇こちらの動画です。
シモバシラ 動画 氷花の舞|CHAN2YOU|YouTube

01:07~が特に感動!です。👆このシモバシラの茎の色は枯れた色ではなく、まだ生きている色ですよね?

シモバシラの氷の華は「氷華」と言われているようです。
「シモバシラ 氷華」で画像検索
わ~!こんなに長い氷華ができることあるんですね~
つまり、かなりの量の水を吸い上げていることになるのですが、先ほどの『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』によりますと…
『付着した氷を採取して溶かして水の量を測定すると,一株あたり200mlにも達する例があった』そうです。
また、シモバシラの様な現象が他の植物でも起きるか?というと…
『シモバシラのような着氷現象は,若干の他の植物,例えばランタナ(高橋隆平氏私信)やテンニンソウやフジテンニンソウ(朝日新聞・天声人語,1980)などでも観察されているようであるが,明確に記録された例はほとんどない。』
『筆者は同じシソ科に属するアオジソで着氷がみられるかどうか観察したが,全く着氷がみられなかった。』そうです。

あ、最後に、色々引用させていただきました『シモバシラ(シソ科植物)の着氷観察』の筆者は
木村和義田中丸重美岡山大学資源生物科学研究所)でした。



※おまけ
👇こちらは、モグラ塚にできた普通の「霜柱」ですが…
Simobasira221220o
👆ブロッコリーに見えない?😅

2022年12月19日 (月)

【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種

Rotundiloba221219b
👆ロタンディローバの紅葉した葉です。葉先が丸いのが面白い😊

私が武蔵野公園に散歩に行くとき、多磨霊園のバス通りから東八道路を渡ったところに、小金井リハビリテーション病院がある。
Rotundiloba211222a
この病院の角に植栽されている大きな木。これなんだろう?
Rotundiloba211222b
葉の形がカエルの手みたいで面白いよね~😃
葉の切れ込みと葉脈を見るとカエデの葉🍁の構造してるようだけど。
そうだ「カエデ」の語源は「カエルの手(蛙手)」でしたね。
それより「この木なんの木?」
去年この木に気づき、検索しまくって「ロタンディローバ」だと分りました。
「ロタンディローバ」で検索すると、
『アメリカフウ:ロタンディローバ』の様に出てきます。
アメリカフウ=モミジバフウの園芸品種なのですね。

今年もロタンディローバの葉が紅葉してきたので、この葉っぱ面白いね~と見ていたら、病院から出てきた初老の女性に「この木は何という木ですか?」と声をかけられた。「ここを通るたびに気になっていていたんですよ」とのこと。そこで、次のようにお教えしました。

ロタンディローバです。モミジバフウの園芸品種です。
あっち👇(東八道路の向かい側の多磨霊園)の並木がモミジバフウで…
Momijibafuu221219a
モミジバフウの葉はモミジ型ですけど、ロタンディローバは葉先が丸いんです。
この形、面白いですよね~😊😊
…とお話ししたとき、「ロタンディローバ」という名前、一回聞いて覚えるの難しいから、記憶を強固にするために…「ロタンディローバのスペルは rotなんちゃら で、ロータリー(rotary) とか ローテーション(rotation) とか、丸いことを意味しているんだと思います。」と説明しておこうかと思ったんですけど、自信ないからやめときました😅

ん~💧 これを機に、ロタンディローバ “Rotundiloba”を復習・確認しておきましょう。
“Rotundiloba”で検索すると、Google先生は日本からの検索の場合、英字だけの検索でも日本語のページを優先して検索結果に表示してくれるようなのですが、“Rotundiloba”は日本語のページが少ないために検索結果のほとんどは英語のページです。
そういうときは、先頭に出てきた…
Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'|North Carolina Extension Gardener Plant Toolbox
このページを訳す でGoogle先生に翻訳してもらいます🙂
そしたら…
『一般名:実のないスイートガム とげのないスイートガム』
え! 実ができないの?
あ~ モミジバフウを街路樹にして、のあのトゲトゲの実が道にいっぱい落ちてたら邪魔ですし、頭の上に落ちてきたら危険ですよね😨 それで実のならないモミジバフウの園芸品種を作ったのでしょうか?
「ロタンディローバの実はどんなのかな?」と、ちょっと楽しみにしていたのに、実はできないのか~ ガッカリ💧

ところで、「スイートガム」って何?
アメリカン スイート ガム とは モミジバフウ のこと|アメリカにずっと住む...つもり
このページ👆大変参考になりました。是非ご一読ください。
『 Gum(ガム)とチューインガムが直結している認識をほぐさなくてはなりません』
『英語で Gum は、木の樹皮からしみ出る樹脂あるいは樹液の意味』
そうなんだ~!
そして、スイートガム Sweetgum ってことは、樹液が甘いの?
そういえば、メープルシロップはカエデの樹液でしたよね。
じゃぁ、モミジバフウ(Sweetgum)からメープルシロップが作れるのかな?
メープルシロップの作り方を🔍してみたら…

国産 天然メープルシロップができるまで ~黄金の一滴に出会う感動体験★~|おたり自然学校
わ~! そんなに手間暇をかけて作るんですか~

本場カナダではどのように作っているのでしょうね?
メープルシロップができるまで|maple FROM CANADA
わ~! メープルの樹液「メイプルウォーター」が水のようだ~
『1ℓのメープルシロップをつくるのに、およそ40ℓのメープルウォーターが必要です。』 そんなに煮詰めて作られているのですね。

あ~ ロタンディローバの葉に戻りますね😅
👇まだ小さいロタンディローバの葉
Rotundiloba221219c
まだ カエデ(蛙手)状にはなっていませんが、葉柄の付け根から太い葉脈が5本ありますね。葉が成長していくと葉脈の先が出っ張り、葉脈の間は切れ込みが深くなり、カエデ(蛙手)状になっていくのでしょう。
▼ロタンディローバの葉の成長を(たぶんこうなんじゃないかなと思う)時系列に並べて見る🙂
Rotundiloba221219d

Rotundiloba221219e

Rotundiloba221219f



※ロタンディローバの学名は Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba'
“Liquidambar styraciflua”で検索すると…
モミジバフウ - Wikipedia 学名:Liquidambar styraciflua
あら? ロタンディローバはモミジバフウとは別の種ではないの?
「園芸品種」で🔍
栽培品種 - Wikipedia
『園芸分野においては園芸品種(えんげいひんしゅ)の語が使われることがある。』
『栽培品種名は学名と混同されることがあるが、それ自体は学名ではない。』
『栽培品種名は…正名(学名)…と「栽培品種小名」との組み合わせである。』
『栽培品種であることは単一引用符で小名を囲むことで表す。』
あ~ それで、Liquidambar styraciflua 'Rotundiloba' と表記されるのですね。


※関連記事
2017/02/06 楓(フウ)の実とモミジバフウの実
Liquidambar01

2021/12/07 【モミジバフウ】の紅葉 @多磨霊園
Momijibafu211204d

2021/02/08 木の実拾い【モミジバフウ】の枝にコルク質の稜/翼…武蔵野公園
Momijibafu210209a

2022年12月15日 (木)

強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ

北陸 貝殻拾いの旅のブログがようやく最終日に至ったので、12/14に三浦に貝殻拾いに行くゾ!と思っていたのに… 天気予報を見ると晴れだけど、風速 9m! え~💧そんな強風じゃ貝殻拾いに行けないよ~😢
しかたないから1日順延し、12/15に三戸浜に行ったら…
トビンニャマガキガイが打ち上げられていた~
Magakigai221215b
拾い上げたとき、ちょっと重いな!と殻口を見れば、爪が出ていて、その爪が動く~!
ということは、中身入り。昨日は強風波浪注意報が出ていたから、それで中身入りで打ち上げられてしまったんだね💧
(マガキガイの爪は蓋です。)
ところで、上の画像の殻口の右端に見える丸の中に点は…
Magakigai221215b3
マガキガイの目だよね👀
Magakigai221215c2
マガキガイがこっちを見てる~

マガキガイは三戸浜の江戸城の石垣になれなかった石の辺りに集中的に打ち上がっていました。
Mitohama221215h
20個ぐらいは打ち上がっていましたが、どれも中身入りなので、海に帰しておきました。
マガキガイの写真だけ撮って😅
Magakigai221215cMagakigai221215d2
Magakigai221215d3Magakigai221215d4

ところで私、マガキガイを見たとき「マガキガイ」という名前より先に「トビンニャ」が出てきてしまう💧
奄美の居酒屋でのトビンニャが楽しかったので「トビンニャ」という名前の方が頭に残り、正式和名「マガキガイ」が出てこない😅

あ~!改めて マガキガイ - Wikipedia を読んだら…『和名にある「まがき(籬)」は、竹などで、目を粗く編んだ垣根のことで、貝殻表面の模様や色が似ることによる。』
👇この模様が (まがき)なんですね!
Magakigai221215d
それと、Wikipediaには爪=蓋についても記されており…『本種を含むソデボラ類は腹足が退化して蓋を支える柄のようになっており、蓋で海底を蹴るようにして運動し、敵から逃げるときには力いっぱいに蹴ることで高くジャンプする。人に捕らえられて水中から出た時にも蓋のついた足で空中を蹴る行動を見せるため、…』あ~ それで「チャンバラ貝」なんですね😃


※マガキガイの関連記事
2015/03/05 貝殻拾い【マガキガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~
2021/10/21 【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)
2021/11/19 タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位🥈


強風波浪注意報の翌日だったので、浜には(いつもよりは)色々なものが打ち上げられていました。その画像を並べておきますね。
コモンダカラ
Mitohama221215b

シーグラス
Mitohama221215cMitohama221215c2
水色のガラスの中に茶色のガラスが一体化してるんですけど、元は何だったのでしょう?

サツマアカガイ
Mitohama221215dMitohama221215d2
合弁だけど中身入りだったので、これも海に帰しておきました。

ハネガイ
Mitohama221215e
白い貝殻を直射日光の下で撮ると白飛びしてしまうのでした💧

▼トコブシの殻の内側の真珠光沢✨
Mitohama221215f
「トコブシ 殻 真珠層」で画像検索してたら、このページを見つけました。
トコブシの貝殻をまばゆくしてみた|趣味とか娯楽のまったりブログ
へ~! クエン酸でこんなにキレイになるんだ~✨ そのうちやってみよう🙂

タマミルの打ち上げ
Mitohama221215g
👆普通は丸いのですが
👇変な形のタマミル😅
Mitohama221215g3Mitohama221215g4Mitohama221215g2

ホウシュノタマ
Mitohama221215i

しゃがんだ姿勢で貝殻拾いに集中していると、立ち上がるときに「よっこらしょ」と言ってしまうことが😅
腰を伸ばして海を見渡せば…
▼驚くほどに静かな冬の三戸浜
Mitohama221215j
昨日は強風波浪注意報が出ていたのに
さて、再び貝殻探し…

チドリマスオガイ
Mitohama221215l
北陸貝殻拾いの旅でチドリマスオガイを拾い損ねたの思い出した💧

ベッコウイモ
Mitohama221215m

そしてこの日の逸品!
サワラビガイ
Mitohama221215n
サワラビガイはケヤリムシの棲管に住みついているとのことで、
「サワラビガイ ケヤリムシ」で画像検索

ネズミガイ続々
Mitohama221215o2
ネズミ続々だ~ 🐀🐁🐀🐁
ネズミガイの画像検索結果の中に、もっといっぱいネズミを並べている画像があったのですが…「あうるの森」だった😅

サメダカラ
Mitohama221215pMitohama221215p2

▼紫色のアサリ
Mitohama221215q

アヤメダカラ
Mitohama221215r

ふ~ 9:20に三戸浜に入って、12時になりました。ランチタイムにしましょうか。
今日は風もなく、日向ならあたたかい。
▼お昼のビールはスーパードライの生ジョッキ缶
Mitohama221215v
スーパードライの生ジョッキ缶はグラスが無くても泡立ちを楽しめるのが良いですが🍺 泡をふきこぼさずに蓋を開けるのが難しい。今回も岩に少し飲ませてしまいました💧
上の画像🍺泡の彼方には富士山なんですが、小さく霞んでいるので、
▼富士山だけズーーム
Mitohama221215v2
あら、あそこに見える島は何?
▼江の島って、こんなに断崖絶壁の島だったんですね~
Enosima221215a

さて、ランチタイムの後は初声漁港側から黒崎の鼻へ
ウニ殻打ち上げゾーンにウニ殻は無く…
前回(10月19日)に来たときに漂着していた
福徳岡ノ場の軽石は数少なくなってました。
Mitohama221215s

2021年の貝殻拾い初めから三戸浜名物?になった「ウラウズガイの蓋」は、今回もいつもぐらい(50個ぐらい)拾っているんですが、毎回これ拾ってると感動が薄れてきて… 今回は現場写真を撮ってなかった😅

代わりに、ウラウズガイの蓋を探していて見つけたのが…
チグサガイがいっぱいだ~
Mitohama221215t
チグサガイは200個ぐらい拾ったのですが、まだ並べて数えてません😅

そして、チグサガイを拾っているときに見つけた今日の一品(2品目)
ヒメアワビ
Mitohama221215u
「ヒメアワビ」という名前ですけど、アワビの仲間:ミミガイ科ではなくて、ニシキウズガイ科なんですね。
ヒメアワビ亜科 - Wikipedia

さて、時刻は 15:30 冬の日没は早いから、そろそろ上がりましょう。黒崎の鼻から、長~い一本道をてくてくと30分歩いて三崎口駅へ。
ふ~💧 いつも最後の歩きで疲れるけど、そこそこ楽しめた貝殻拾いでした😊



貝殻拾いの後の、お疲れさま~🍻
三浦に行った帰りは、分倍河原で降りて『きよ楽』に行くのが、まぁ なじみ。
▼定番の『あしたばの天ぷら
Kiyora221215b
盛りつけが美しく、おいしいの😋
〆のお酒は日本酒で、この日のチョイスは…
花邑(はなむら)秋田と、天青(てんせい)神奈川
Kiyora221215c
『きよ楽』では日本酒をたのむと、その瓶をテーブルまで持ってきてラベルを見せてくれる。
日本酒を楽しむときは、ラベルも楽しめます。
あ、日本酒はガラスの徳利とお猪口で出てきます。日本酒を楽しむときは、器も大事ですよね。
だから、きよ楽で飲む日本酒はちょっと楽しい😊

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

フォト
2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus