« 晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊 | トップページ | 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種 »

2022年12月15日 (木)

強風波浪注意報の翌日の三戸浜で【マガキガイ】の打ち上げ

北陸 貝殻拾いの旅のブログがようやく最終日に至ったので、12/14に三浦に貝殻拾いに行くゾ!と思っていたのに… 天気予報を見ると晴れだけど、風速 9m! え~💧そんな強風じゃ貝殻拾いに行けないよ~😢
しかたないから1日順延し、12/15に三戸浜に行ったら…
トビンニャマガキガイが打ち上げられていた~
Magakigai221215b
拾い上げたとき、ちょっと重いな!と殻口を見れば、爪が出ていて、その爪が動く~!
ということは、中身入り。昨日は強風波浪注意報が出ていたから、それで中身入りで打ち上げられてしまったんだね💧
(マガキガイの爪は蓋です。)
ところで、上の画像の殻口の右端に見える丸の中に点は…
Magakigai221215b3
マガキガイの目だよね👀
Magakigai221215c2
マガキガイがこっちを見てる~

マガキガイは三戸浜の江戸城の石垣になれなかった石の辺りに集中的に打ち上がっていました。
Mitohama221215h
20個ぐらいは打ち上がっていましたが、どれも中身入りなので、海に帰しておきました。
マガキガイの写真だけ撮って😅
Magakigai221215cMagakigai221215d2
Magakigai221215d3Magakigai221215d4

ところで私、マガキガイを見たとき「マガキガイ」という名前より先に「トビンニャ」が出てきてしまう💧
奄美の居酒屋でのトビンニャが楽しかったので「トビンニャ」という名前の方が頭に残り、正式和名「マガキガイ」が出てこない😅

あ~!改めて マガキガイ - Wikipedia を読んだら…『和名にある「まがき(籬)」は、竹などで、目を粗く編んだ垣根のことで、貝殻表面の模様や色が似ることによる。』
👇この模様が (まがき)なんですね!
Magakigai221215d
それと、Wikipediaには爪=蓋についても記されており…『本種を含むソデボラ類は腹足が退化して蓋を支える柄のようになっており、蓋で海底を蹴るようにして運動し、敵から逃げるときには力いっぱいに蹴ることで高くジャンプする。人に捕らえられて水中から出た時にも蓋のついた足で空中を蹴る行動を見せるため、…』あ~ それで「チャンバラ貝」なんですね😃


※マガキガイの関連記事
2015/03/05 貝殻拾い【マガキガイ】…和田長浜海岸(三浦半島)
2017/12/29 2017年〆の貝殻拾いに浜諸磯へ~
2021/10/21 【トビンニャ】奄美大島 貝殻拾いの旅2021(居酒屋編)
2021/11/19 タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位🥈


強風波浪注意報の翌日だったので、浜には(いつもよりは)色々なものが打ち上げられていました。その画像を並べておきますね。
コモンダカラ
Mitohama221215b

シーグラス
Mitohama221215cMitohama221215c2
水色のガラスの中に茶色のガラスが一体化してるんですけど、元は何だったのでしょう?

サツマアカガイ
Mitohama221215dMitohama221215d2
合弁だけど中身入りだったので、これも海に帰しておきました。

ハネガイ
Mitohama221215e
白い貝殻を直射日光の下で撮ると白飛びしてしまうのでした💧

▼トコブシの殻の内側の真珠光沢✨
Mitohama221215f
「トコブシ 殻 真珠層」で画像検索してたら、このページを見つけました。
トコブシの貝殻をまばゆくしてみた|趣味とか娯楽のまったりブログ
へ~! クエン酸でこんなにキレイになるんだ~✨ そのうちやってみよう🙂

タマミルの打ち上げ
Mitohama221215g
👆普通は丸いのですが
👇変な形のタマミル😅
Mitohama221215g3Mitohama221215g4Mitohama221215g2

ホウシュノタマ
Mitohama221215i

しゃがんだ姿勢で貝殻拾いに集中していると、立ち上がるときに「よっこらしょ」と言ってしまうことが😅
腰を伸ばして海を見渡せば…
▼驚くほどに静かな冬の三戸浜
Mitohama221215j
昨日は強風波浪注意報が出ていたのに
さて、再び貝殻探し…

チドリマスオガイ
Mitohama221215l
北陸貝殻拾いの旅でチドリマスオガイを拾い損ねたの思い出した💧

ベッコウイモ
Mitohama221215m

そしてこの日の逸品!
サワラビガイ
Mitohama221215n
サワラビガイはケヤリムシの棲管に住みついているとのことで、
「サワラビガイ ケヤリムシ」で画像検索

ネズミガイ続々
Mitohama221215o2
ネズミ続々だ~ 🐀🐁🐀🐁
ネズミガイの画像検索結果の中に、もっといっぱいネズミを並べている画像があったのですが…「あうるの森」だった😅

サメダカラ
Mitohama221215pMitohama221215p2

▼紫色のアサリ
Mitohama221215q

アヤメダカラ
Mitohama221215r

ふ~ 9:20に三戸浜に入って、12時になりました。ランチタイムにしましょうか。
今日は風もなく、日向ならあたたかい。
▼お昼のビールはスーパードライの生ジョッキ缶
Mitohama221215v
スーパードライの生ジョッキ缶はグラスが無くても泡立ちを楽しめるのが良いですが🍺 泡をふきこぼさずに蓋を開けるのが難しい。今回も岩に少し飲ませてしまいました💧
上の画像🍺泡の彼方には富士山なんですが、小さく霞んでいるので、
▼富士山だけズーーム
Mitohama221215v2
あら、あそこに見える島は何?
▼江の島って、こんなに断崖絶壁の島だったんですね~
Enosima221215a

さて、ランチタイムの後は初声漁港側から黒崎の鼻へ
ウニ殻打ち上げゾーンにウニ殻は無く…
前回(10月19日)に来たときに漂着していた
福徳岡ノ場の軽石は数少なくなってました。
Mitohama221215s

2021年の貝殻拾い初めから三戸浜名物?になった「ウラウズガイの蓋」は、今回もいつもぐらい(50個ぐらい)拾っているんですが、毎回これ拾ってると感動が薄れてきて… 今回は現場写真を撮ってなかった😅

代わりに、ウラウズガイの蓋を探していて見つけたのが…
チグサガイがいっぱいだ~
Mitohama221215t
チグサガイは200個ぐらい拾ったのですが、まだ並べて数えてません😅

そして、チグサガイを拾っているときに見つけた今日の一品(2品目)
ヒメアワビ
Mitohama221215u
「ヒメアワビ」という名前ですけど、アワビの仲間:ミミガイ科ではなくて、ニシキウズガイ科なんですね。
ヒメアワビ亜科 - Wikipedia

さて、時刻は 15:30 冬の日没は早いから、そろそろ上がりましょう。黒崎の鼻から、長~い一本道をてくてくと30分歩いて三崎口駅へ。
ふ~💧 いつも最後の歩きで疲れるけど、そこそこ楽しめた貝殻拾いでした😊



貝殻拾いの後の、お疲れさま~🍻
三浦に行った帰りは、分倍河原で降りて『きよ楽』に行くのが、まぁ なじみ。
▼定番の『あしたばの天ぷら
Kiyora221215b
盛りつけが美しく、おいしいの😋
〆のお酒は日本酒で、この日のチョイスは…
花邑(はなむら)秋田と、天青(てんせい)神奈川
Kiyora221215c
『きよ楽』では日本酒をたのむと、その瓶をテーブルまで持ってきてラベルを見せてくれる。
日本酒を楽しむときは、ラベルも楽しめます。
あ、日本酒はガラスの徳利とお猪口で出てきます。日本酒を楽しむときは、器も大事ですよね。
だから、きよ楽で飲む日本酒はちょっと楽しい😊

« 晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊 | トップページ | 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 晩秋の雨上がりの朝に紅と白…手向山紅葉、山茱萸、山茶花、柊 | トップページ | 【ロタンディローバ】葉の先端が丸い【モミジバフウ】の園芸品種 »

フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus