ケサランパサラン!?ではなくて【キジョラン】の綿毛(種髪)@自然教育園
国立科学博物館附属 自然教育園に『フィールドとつながる絵本原画展 草の根と落ち葉』を見に行って、自然教育園の中を歩いていて見つけた!
▼ケサランパサラン?
ではなくて、キジョラン(鬼女蘭)の種子・綿毛です。そして種子に付く綿毛を「種髪」というそうです。
自然教育園のガイドマップを見て、森の小道~武蔵野植物園を回ってみようか~と歩いていたら、
▼『旬のいきもの-キジョランの実-』説明シートがありました。
『この辺りを見上げてみると、』と書いてあるので、見上げてみたら…
▼常緑樹? ではなく、落葉した木に絡みつく つる性植物
『枝に絡んだキジョランのつると実が見られます。』
どこ、どこ? どこに実があるの?
▼あった!
『キジョランは秋から冬にかけて実が熟すと、中が割れて長い綿毛を持つタネが出てきます。』
▼キジョランの実が割れて、長い綿毛が出ています😃
▼キジョランの綿毛 ふわふわ~ですよ😊
『これを鬼女(女性の鬼の妖怪)が髪を振り乱す様に見立てて、「鬼女蘭(きじょらん)」と名づけられたとされています。』
え!鬼女? もふもふのカワイイ白い動物に見立てた方がよかったのに~💧
『割れ出たタネは、綿毛によって風に乗り、遠くまで運ばれます。』
風散布のタネで実際に遠くまで飛んでいけるのは幸運なタネで、多くのタネは割りと近場に落ちてしまいますから、このキジョランの根本を見ると~
▼キジョランの綿毛が落ちてた~!
ちょっと探すと、綿毛はいくつも落ちていました。
そして、日陰でなく日が差すところにあった綿毛は
▼綿毛が輝いてる~✨✨
ちょっと綿毛をつまみ上げ、子細に観察してみましょう…
▼キジョランの綿毛の大きさは 10cmぐらい
▼種子の大きさは 12mmほど
綿毛は種子の側に緩やかにカーブしていて
▼白鳥の湖を踊るバレリーナの様に見えなくもない🙂
▼鬼女が髪を振り乱す様を撮ってみた
綿毛の影の方は「髪を振り乱す」様に見えるかな😅
でも、白い綿毛を虫カメラで接写すると
▼キラキラと輝いて✨✨
「鬼女」じゃなくて「美女」じゃないの?
綿毛が虹色に輝いているのは「構造色」でしょうか?
はぁ~ キジョランの綿毛を堪能しました😊
もう一度上を見上げると…
▼実が割れて綿毛がせり出してきてる~
4mぐらいの高さにある実ですけど、たまたま良く撮れた一枚。
▼キジョランの葉
ややハート型の丸い大きな葉です。
▼キジョランのつると葉が👇こんなにはびこっていた~
キジョランを調べていて「種髪」という言葉を知ったのですが、
⇒種髪と冠毛|なるほど園芸用語|カルチベ 農耕と園芸Online
『果実に付いている綿毛は冠毛あるいは穂綿と呼ばれ、種子に付く綿毛は種髪と言う』そうです。
タンポポは冠毛
ガマは穂綿
ガガイモは種髪
ガガイモの種髪とキジョランの種髪は似ています。
ガガイモはキョウチクトウ科イケマ属 Cynanchum japonicum (Thunb.)
キジョランはキョウチクトウ科キジョラン属 Marsdenia tomentosa C.Morren & Decne.
※ガガイモ科は『キョウチクトウ科と共通の系統に属すことが明らかになったため、APG分類体系ではキョウチクトウ科に含める。』ことになったそうです。
ガガイモ - Wikipedia の名称に『古名をカガミまたはカガミグサという。… 高橋 (2003) は割れた実の内側が鏡のように光るのでカガミイモ(鏡芋、輝美芋)の名がつき、これが訛ってガガイモとなったとしている。』
あ~!👇このキラキラで「鏡」なんですね。
👆これはガガイモじゃなくてキジョランですけど💧
ガガイモの綿毛(種髪)も見てみたい!
画像検索したら、こちらの画像が素晴らしい~😃
⇒青空に舞うガガイモの種髪|大小迫 つむぎの家
ところで、「ケサランパサラン」を🔍していて、この記事を見つけました。
⇒妖精? 妖怪? 目撃相次ぐ謎生物「ケサランパサラン」とは何なのか?|ねとらぼ
『江戸時代になぜか頻発! 空から毛が降ってくる?』とのことで、その空から降ってくる毛は『火山毛』だったらしい。
ケサランパサラン - Wikipedia には『江戸時代以降の民間伝承上の謎の生物とされる物体。外観は、タンポポの綿毛や兎の尻尾のようなフワフワした白い毛玉とされる。』とのことで、江戸時代の富士山の宝永大噴火や浅間山の天明大噴火と伝承の時期が一致しますね。
「火山毛」は「ペレの毛」とも呼ばれており、ペレ(Pele)はハワイ神話の火山の女神だそうです。
「ペレの毛」の他に
「ペレの涙」もある。
そして、キラウエアに行くと拾えるらしい。
「ペレの毛 キラウエア」で画像検索すると⇒子どもたちのキラウエア火山|早川由紀夫の火山ブログ 👈子どもたちがペレの毛、ペレの涙を拾ってる!
さらに「レティキュライト」という、マグマが究極発泡したものがあるらしい。
私もペレの毛・ペレの涙・レティキュライトを拾ってみたいけど、ハワイはかなり遠い😅
白いもふもふのケサランパサランみたいな生き物を🔍したら、こんなの見つけた~😃
⇒【ハムスターじゃないよ】手の中に収まる、綿毛のような白い生き物。このもふもふの正体は…( *´艸`)
その動画⇒謎の生物発見 ⁉️😲 その正体とは…【PECO TV】
« 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個 | トップページ | 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ツグミ】【メジロ】 »
「草花実」カテゴリの記事
- キヅタ(木蔦)・キブシ(木五倍子)・マサキ(柾)@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.23)
- 高菜・大根・人参の葉に朝露@三崎口~三戸浜ビーチコーミングついでの植物観察(2024.11.22)
- 【カロライナジャスミン】の実。種には翼がついていて「飛ぶタネ」(2024.11.20)
- マメ科の植物のふしぎ~お豆の標本作り~@片町文化センター(2024.11.08)
- 【アベリア/ハナツクバネウツギ】の花にハチドリみたいな蛾【ホウジャク】(2024.09.28)
« 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個 | トップページ | 都心で【カワセミ】@自然教育園でバードウォッチング【ツグミ】【メジロ】 »
コメント