能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個
今年のお正月ブログは「並べる」シリーズで😅
能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーションに続き、
能登千里浜で拾ったウニ殻【ハスノハカシパン】211個です😃
一番大きいのと小さいのを並べて見ると…
…大:4cm 小:1.5cm
ハスノハカシパン - Wikipedia によりますと『やや五角形に近い円形を持ち、直径5cmから7cmほどになる』ので、どれもまだ小さいです。
私が初めて拾ったハスノハカシパン(富津岬 2013)は…
…7cmほどありました。
これまでに拾ったハスノハカシパンを見てると、小さいうちは五角形に近い円形で、大きくなると丸くなるみたいですけど、ハスノハカシパンは老成すると丸くなるのでしょうか?
ところで、『歳を取ると丸くなる』と言われますが、ちょっと🔍したら…
⇒「歳をとったら丸くなる」は科学的には間違い…老化研究の専門家が語る"性格と寿命"の残酷な関係性|PRESIDENT Online
へ~そうなんだ💧 👆こういうの気になる人、お時間があったらお読みください(5ページあります)。
またちょっと脱線したので😅 ハスノハカシパン - Wikipedia に戻りまして、
学名: Scaphechinus mirabilis
『学名の種小名の mirabilis は「驚異的な」の意。この種小名は、異常巻アンモナイトとして有名なニッポニテス・ミラビリス(Nipponites mirabilis)など、不思議な形態を持つ多くの生物にあてられている。』
ハスノハカシパンの「驚異的な」ところは?… この薄っぺらな殻でしょうか?
ハスノハカシパンが驚異的なら、それに穴が開いてるスカシカシパンはもっと驚異的?
スカシカシパン - Wikipedia
学名:Astriclypeus manni 👈驚異的ではないような…
この学名の意味はこちらに出ていた。⇒ちくわ@ミスカトニック大学 on Twitter: "スカシカシパン
あ~!それより…
私、スカシカシパンはハスノハカシパンに穴が開いた(進化してそうなった)と思っていたんですが…
ハスノハカシパン:タコノマクラ目ヨウミャクカシパン科
スカシカシパン:タコノマクラ目スカシカシパン科 👈科が違った💧
GBIF で座標ありのレコードを見ると…
ハスノハカシパン Scaphechinus mirabilis A.Agassiz, 1864
スカシカシパン Astriclypeus mannii Verrill, 1867
あら! どちらも日本近海にしか生息していないのですか!?
※ハスノハカシパンに mirabilis(驚異的な)という種小名をつけた A.Agassizさんはどなた?
⇒アレキザンダー・アガシー - Wikipedia
『全米科学アカデミーは海洋科学に関する貢献対するアレキザンダー・アガシー・メダルを1911年に創設した。』へ~ そういう人でしたか。
北陸 貝殻拾いの旅2022(2日目)11/18 能登千里浜は桜貝【カバザクラ】大量打ち上げ~でしたが、カバザクラに混じってハスノハカシパンもいっぱい打ち上がっていました。
ハスノハカシパンは(4日目、5日目)若狭和田でも10個ぐらいは拾っていますが、ほとんどは能登千里浜で拾ったものです。
これだけ多くのハスノハカシパンを拾うとハスノハカシパンから出てくる砂も多いです。
海岸に打ち上げられてハスノハカシパンの殻は、中身は抜けて、代わりに砂が入っています。
▼光に透かすと、こんなに砂が入ってる💧
それを(肛門の穴を下に向けて)振り振りすると…
▼こんなに砂が出てきます!
ですので、大量のハスノハカシパンを拾うと、その砂出しが大変です😅
211個全部フリフリして砂出ししたんですが💦 砂は全部出切らないので、撮影するために並べていると砂がポロポロ出てきます💧
最後に、ハスノハカシパンの殻を拡大して観ておきましょう😊
▼このハスノハカシパンを拡大します。
▼ハスノハカシパンの反口側(背側、上側)
👆こんな微妙な凹凸があったんですね~
▼ハスノハカシパンの口側(腹側、下側)
ハスノハカシパンの口は小さいですけど、アリストテレスの提灯はどんな形なのでしょうね?
タコノマクラのは観察したことある。
2014/08/06 タコノマクラのアリストテレスの提灯はパズルだった~!
« 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション | トップページ | 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個 »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 貝殻拾い…浮遊性巻貝【クチキレウキガイ】@千葉・館山・沖ノ島(2023.03.16)
- 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】(2023.02.23)
- 春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)(2023.02.22)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】(2023.02.10)
- 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(5日目)最終日は土盛海岸(芭蕉布と大島紬を検索して知る奄美)(2023.02.09)
« 能登千里浜で拾った桜貝【カバザクラ】1600個のグラデーション | トップページ | 増穂浦と若狭和田で拾った【ベニガイ】96個 »
コメント