« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】 | トップページ | 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】 »

2023年2月22日 (水)

春を感じる貝殻拾い【サワラビガイ、ベニハマグリ、ベニバトガイ、ハギノツユ】@三戸浜(三浦半島)

Misakiguchi230222b
三浦海岸、三崎口の河津桜がそろそろ見頃になってきたようなので、三戸浜へ貝殻拾いに行ってきました~🌸
三浦海岸駅で降りて京急沿いの河津桜を見ていると貝殻拾いの時間が短くなってしまうので、いつも三崎口駅のセブンイレブン裏の河津桜で🌸お花見🌸
Misakiguchi230222a
河津桜の蜜を吸いにきたヒヨドリヒーヨヒーヨと騒がしいくらいです。

▼早春の三戸浜
Mitohama230222b
海は青く、富士山くっきり(ですが、いつも雲が冠雪の下あたりにかかってる💧)

そして、この日拾った春を一番感じる貝殻が
サワラビガイカツラガイ科
Mitohama230222c
サワラビガイは「早蕨貝」で
早蕨(さわらび)は芽を出したばかりのわらびです。
👇この形を早蕨(さわらび)に見立てたのでしょうね。
Mitohama230222e2
早蕨貝(サワラビガイ) なかなか良い名前で私のお気に入り😊
それと「サワラビガイ」で検索すると、約 260 件のレアものです。
だから貝殻鑑賞しましょうね~
Mitohama230222f2Mitohama230222f3
Mitohama230222f4Mitohama230222f5

他にも(色や模様が)春っぽいと思う貝殻🌸

ベニハマグリバカガイ科
Mitohama230222k
ハマグリマルスダレガイ科で、ベニハマグリバカガイ科なので(どちらもマルスダレガイ目ではありますが)近縁ではありません。「ハマグリに形が似た紅色の貝」ぐらいの感じで名前がつけられたのかな? でも「紅」と言うにはちょっと~?ですよね。
その紅色?の殻皮の中に白い小班があるのがチャームポイント😊
バカガイ科の貝は幼貝/亜成貝のときは貝殻が薄いようで、
▽ベニハマグリの貝殻を光にかざすと白い小班がより目立ちます。
Mitohama230222k2

※あら、ハマグリ - Wikipadia によりますと『俳句文化においては春の季語の一つ』なんですね。
蛤(はまぐり)三春|きごさい歳時記

ベニバトガイザルガイ科
Mitohama230222h5
「ベニ」続きで、またしても紅色ではありませんが😅
2021/06/24に紅色のベニバトガイを拾っています。
ベニバトガイはザルガイ科ですが、BISMaLの分類ツリーを見たら… シノニムだらけ💧 それだけ同定が難しかったのかな?
ベニバトガイを拡大して見ると…
Mitohama230222h2
放射肋の上に「へ」の字型の鱗片突起が立っているんですね。

「ベニバトガイ」で検索すると、約 431 件のレアものです。
そして👇こちらのベニバトガイはとってもキレイ~✨
合弁はちょっと珍しい しかもすごく色がかわいい - Instagram
あ、👆こちらの captaine.nemo さんのインスタ画像、ビーチコーミングで見つけたもの(貝殻に限らず、木の実、おもしろい漂着物など)いっぱいで見ていて楽しい😃
あ!captaine.nemoさんお薦めの👇この本『くらべてわかる貝殻』まだ買ってなかった。

カザリダマ? それとも ハギノツユ?(タマガイ科
Mitohama230222gMitohama230222g2
Mitohama230222g3Mitohama230222g5
拾ったときは「カザリダマみっけ!」と思ったのですが、ブログに書いていて「もしかしてハギノツユ?」疑惑が浮上してきました💧
ブログに載せるときはいつも和名の画像検索結果へのリンクを張って、間違ってないよね?と確認しているのですが、「カザリダマ」で画像検索すると、あうるの森さんが「カザリダマ」なのか「ハギノツユ」なのか? もやもやしてまして、あまり同定の役に立ちません😅
改めて「カザリダマ」と「ハギノツユ」の違いを復習しておきましょう。参考になった記事が…
フロガイ、フロガイダマシ、ハギノツユ、ホウシュノタマ|きいこのビーチコーミング日記
この中で きいこさんが参考にしているのが…
カザリダマとハギノツユ|こんな貝が採れた
これらのブログ記事によりますと…
『特徴の明確な区別点は、ハギノツユの縫合には弱い放射状の褶がある。』ことで、きいこさんの分りやすい説明では…
『くるくると巻かれてある場所の脇から、太陽の光線のように細かい放射線状の溝があるか無いかの違いのようです。 あるのがハギノツユ、無いのがカザリダマ。』ということで、
私が拾ったのは~
Mitohama230222g4
放射状の(ひだ/しわ)/溝が「ある」ので、ハギノツユ!ということになります。
カザリダマとハギノツユ|こんな貝が採れたによりますと『本州付近で採れるものはほとんどがハギノツユではないか』とのこと。

調べていて知ったんですが、カザリダマとハギノツユは(貝殻は似ているのに)属が違うんですね。
カザリダマ Tanea picta (Récluz, 1844) タマガイ科ヒョウダマ属 👈BISMaLの「生物出現レコード」を見ると、0件で記録がありません!
ハギノツユ Notocochlis cernica (Jousseaume, 1874) タマガイ科ホウシュノタマ属
そういえば…ホウシュノタマには縫合に放射状の褶がありましたね~

ふ~☕ 軽く「春を感じる貝殻拾い」画像をブログに載せておこうと思ったのに、カザリダマ/ハギノツユでまたしても難儀するとは思いませんでした😅

あ、そうそう、私が春を感じた貝殻たちは…
👇こんなに小っちゃくてカワイイの😊
Mitohama230222d



この日 他にも春を感じたもの🌱は別記事で…
春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】
フラサバソウ
Mitohama230222m2

ウルメイワシ
Mitohama230222a

京急 河津桜ラッピング車両
Keikyun230222a2

※関連記事
2016/02/15 河津桜~KEIKYU LOVE TRAIN
2015/03/14 貝殻拾い&河津桜…春の三浦半島
2015/02/27 貝殻拾い【サワラビガイ】…三戸浜(三浦半島)
2017/06/05 貝殻拾えた~!坂田海岸(千葉・館山)👈サワラビガイ 2個目
2018/04/05 春の貝殻拾い【サワラビガイ】【サンショウガイ】【ベニガイ(合弁)】…和田長浜
2018/04/15 貝殻拾い【ハギノツユ】?…和田長浜海岸(三浦半島)
2021/06/24 貝殻拾い【ベニバトガイ】…三戸浜(三浦半島)

« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】 | トップページ | 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】 | トップページ | 春を感じる貝殻拾いで【フラサバソウ、ウルメイワシ、京急 河津桜ラッピング車両】 »

フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus