奄美大島 貝殻拾いの旅2023(1日目)あやまる岬~土盛海岸
奄美大島 貝殻拾いの旅に、2019年、2020年、2021年と行き、2022年は石垣島へ。南の島は三浦・房総で拾える貝殻とは違ったものが拾えるので楽しい😃 今年は2/5(日)~9(木)の5日間、奄美大島に貝殻拾いの旅に行ってきました~
まずは1日目、空港から近いあやまる岬と土盛(ともり)海岸で拾った貝殻です。
13:30 あやまる岬 着
ところで「あやまる」は「謝る」や「誤る」でないとは思うのですが、「あやまる」の由来は何でしょうね?
奄美4回目にして「あやまる岬 由来」で検索すると…
『岬一帯の地形が“アヤに織られた手鞠”に似ていることから』だそうですが、綾織りの手鞠って、どういう地形? イメージがわかない💧
👇こちらの記事の画像を見て…
奄美探訪記と大島紬 6 大パノラマ、あやまる岬。|枡屋儀兵衛
あ~ そういう感じですか😃
あやまる岬と土盛海岸、どちらが貝殻が拾えるかというと(これまでの私の実績では)だんぜん土盛海岸です。でも貝殻拾いは「歩いてなんぼ」なので、あやまる岬 海水プール駐車場に車をとめて、海岸を歩きます。
あやまる岬 海水プールには子ども連れで来ている人が多いので、このあたりには貝殻はほとんどありません。
最初に見つけたのは…
▼ハクセキレイ
あ~ 貝殻拾いログの最初がバードウォッチングになってしまいました😅
では、貝殻を…
▼キバアマガイ(アマオブネガイ科)
これを拾った近くの岩のすき間には…
キバアマガイが、じっと潮が満ちてくるのを待ってました。
▼アヤメダカラ(タカラガイ科)
また、
▼キバアマガイ(奥の小さいの)と…
手前の大きいのはアマオブネガイ科の~
▼ニシキアマオブネ
▼カエル浮き~
小さくて状態の良いカエル浮きがあったら持ち帰りたいのですが、これは大きくて状態がよくないのでパス💧
また、
▼カエル浮き~
これは、さらに大きく、摩耗も激しく、
▽カエルの目にはエボシガイが付着していたのでパス💧
▼ミミズガイの塊?
▼サメザラ(ニッコウガイ科)
キレイにしたら👆これでワサビをすりおろせますかね?
▼リュウキュウマスオ(シオサザナミ科)
合弁だったけど、離れてしまった💧
そして、次に見つけたものが、この日のヒット作!
▼魚の干物~😃
何これ!何これ!面白い~
打ち上げられた魚が乾燥して干物状態になってますよ🤣
Googleレンズで🔍すると…
サザナミヤッコと出てきました。しかも幼魚で、成長すると「さざ波」模様はなくなり全く別の模様になってしまうんですって!
あら~ サザナミヤッコの一番カワイイときに打ち上げられてしまったのね。でも、いいぐあいに標本状態になっているので、私が科学教室で子供たちに見せてあげることができます😊
▼キイロダカラ(タカラガイ科)
打ち上がっているキイロダカラは摩耗して黄色くないので、殻口側だけ撮ってます😅
▼クチムラサキダカラ(タカラガイ科)
これまた背側は摩耗してお見せするほどのものではなかったので、殻口側だけ撮ってます😅
殻口歯列が紫色なので、口紫宝(クチムラサキダカラ)です。
▼タルダカラ(タカラガイ科)
これまた摩耗して穴が開いていたのですが、同定のため背側の画像も載せてます😅
▼アミメダカラ(タカラガイ科)
かなり摩耗して擦れ擦れですが、私にはレアものなので載せてます😅
▼クダサンゴ(クダサンゴ科)の骨格のかけら
かけらですけどレアものです! 美しいクダサンゴの骨格の画像は👇こちらで…
【クダサンゴ】紅いパイプオルガンの造形美
▼アンボイナ(イモガイ科)
猛毒をもつことで有名なイモガイ アンボイナです。でも、貝殻だけなら毒はありません。しかも…
割れていたので、軟体部の毒針が無いのは明らか。
でも、殻頂部はキレイに残っているので(割れたところを見えないようにすれば)標本として使えます😅
▼トガリシラナミ(ザルガイ科シャコガイ亜科)
合弁です。
「シャコガイ シラナミ」で検索すると、
⇒同種として扱われていたシラナミ類2種について|沖縄県[PDF] が出てきまして、これ(シラナミの漁業資源生物学的研究)という論文ですので、もう少し分りやすく解説しているこちらの記事…
⇒「シラナミ」実は2種類だった|QAB NEWS Headline
『リーフ上に生息するシラナミは貝のふちが鋭く尖っていることから「トガリシラナミ」と名づけられ、リーフの外の「シラナミ」と区別されることになりました。』とのことで、
⇒トガリシラナミ | 市場魚貝類図鑑 によりますと、
『シラナミに似ているがSH(殻高)が低く放射肋も多い。』ということで、私が拾ったのは「トガリシラナミ」ですね。
それと、検索して出てきたこちらの記事の『シャコガイと共生藻(きょうせいそう)』のお話も分りやすくて面白いです。
⇒沖縄には6種類のシャコガイが生息しています|沖縄県[PDF]
▼ナガウニ(ナガウニ科)
小さくて、状態はイマイチですが。
▼リュウキュウマスオ(シオサザナミ科)
今度はシッカリ合弁です✌
紫色と細かい放射肋がちょっといいね!と思うので、多めに画像を載せてます🙂
▼イボダカラ(タカラガイ科)
イボの状態もまずまず🙂
▼(なんたら)マイマイ~
私がパッと見て分るマイマイは「ミスジマイマイ」だけなので、
「奄美大島 マイマイ」で画像検索してみると、
オオシママイマイ かな?
▼擦れ擦れキイロダカラ~
キイロダカラは奄美でよく拾えるタカラガイですが、そのほとんどが摩耗して黄色じゃなくて紫色💧
99%は摩耗している感じなので、100個拾って1個ぐらいツルピカ✨キイロがあるかな~って感じ。
上の3つのキイロダカラの内、真ん中のはかろうじて薄黄色ですが、擦れ擦れです💧
▼ホソズジイナミガイ(マルスダレガイ科)
※関連記事【アラスジケマンガイ】は【ホソスジイナミガイ】の シノニム(異名)
▼この貝殻は何でしょう?(同定中)
▼アカイガレイシガイ(アッキガイ科)
▼チヒロガイ(イタヤガイ科)
▼ムラサキイガレイシ(アッキガイ科)
この貝殻も奄美では定番ですね~
それと、バックは軽石です。2021年に福徳岡ノ場から大量漂着した軽石がまだ砂浜に残っていました。
さて、あやまる岬からだいぶ歩いてきました。この先は土盛海岸だよね?という所まで来てしまったので、引き返して車で土盛海岸に移動しましょう。
今回の旅の1日目の宿は『レスト&ロッジ翔』土盛海岸が目の前の宿です。
これまでの奄美の旅では名瀬のホテルに泊まっていたのですが、1回ぐらいは土盛海岸すぐそばの宿に泊まりたいよね😊ということで…
16:30 レスト&ロッジ翔にチェックイン
▼レスト&ロッジ翔のロッジの2階から
海が見える~😃
左奥があやまる岬です。あ~!あの こんもり丸い地形とそこに生える木々のパターンが『綾織りの手鞠』で「あやまる」なの?
それより、日没まであまり時間がありません。早く海岸に行きましょう!
ロッジから海に向かうと…
▼アダンの木の向こうに青い海が広がってる~
▼土盛海岸~
もう日が傾いて砂浜が影になってしまってます。
そして人が5人もいて、砂浜をあそこまで歩いて行ってます。ビーチコーミングしてるのかな?
これまで土盛海岸で何時間も貝殻拾いをしていて分ったことは… 土盛海岸に来た人は、駐車場から海岸に出たところ(今私が立っているあたり)でコバルトブルーの海を眺め、写真を撮って、10分ほどで帰ってしまう人がほとんど。あそこまで砂浜を歩いている人たちは珍しい? そんなこと言ったら土盛海岸で何時間も貝殻拾いしている私なんて希少種ですかね😅
あ、それより日没まで1時間ほどしかないから、あの日のさしている砂浜の方に行きましょう。
そして見つけた…
▼ハナマルユキ(タカラガイ科)
ハナマルユキはキイロダカラと並んで奄美では普通に拾えるタカラガイの定番ですが、あれ、今回初ハナマルユキ?
▼ナガウニ(ナガウニ科)
棘付きで、頂上系も残っています。なかなか良品😊
▼ヤクシマダカラ(タカラガイ科)
奄美で拾える大き目のタカラガイは、たいていコレ(ヤクシマダカラ)です。そして、たいてい擦れてます。
▼コゲチドリダカラ(タカラガイ科)
▼イボダカラ(タカラガイ科)
あ~日が傾いて、イボダカラの半面にしか日が当たっていません。17:26
貝殻を探すには明るさが足りないよ~ と思っていたら…
▼土盛海岸の日没 17:43
あら~ 今日はここまでですね。ロッジに戻りましょう。と歩きつつ…
▼イボアナゴ/イボアナゴウ(ミミガイ科)
砂浜を歩きつつ振り向けば…
▼満月だ~
夕日が赤いのと同じ理由で、登ったばかりの満月はオレンジ色してます。⇒なぜ?|国立天文台
さぁ、宿に戻って、お疲れさま~🍻しましょ😊
7時に成田エクスプレスの中で駅弁食べたあとは何も食べてないから、グルメ写真を撮るより「お疲れさま~🍻😃」
お腹も落ち着いたところで追加で注文したもう一品
▼トビンニャ
このトビンニャ(マガキガイ)は宿のお兄さんがとってきたもので「トビンニャはとってきたところの海水でないと爪を出さないので、海水も一緒にとってくる」そうで、それは是非とも食べてみなければ!と、
▼トビンニャの爪をつまんで、そ~っと回転させながら、身を出しました~
おいしい😋
レスト&ロッジ翔のグルメ画像はこちらでどうぞ⇒奄美ごはん
※関連記事 タモリ倶楽部『ぬきもちいい貝決定戦』チャンバラ貝=トビンニャ=マガキガイは堂々の2位🥈
さて、明日は夜明けとともに貝殻拾いです😃 でも天気は☔予報😢
→奄美大島 貝殻拾いの旅2023(2日目)雨の土盛海岸
« 【テイカカズラ】定家葛の種髪@多摩森林科学園 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(2日目)雨の土盛海岸でオカヤドカリ かわいい~ »
「貝殻拾い」カテゴリの記事
- 海ほおずき【グンバイホオズキ】みっけ!…ビーチコーミング@茅ヶ崎海岸(2023.06.01)
- 湘南の海岸リスト … どこからどこまでが 湘南?(2023.05.31)
- 由比ヶ浜で見かけるコレなぁに?【ウミイサゴムシ】の棲管(2023.05.03)
- 【カツオノカンムリ】【タツナミガイ】【ミズヒキゴカイ】へんな生きもの観察@三戸浜(三浦半島)(2023.05.09)
- 由比ヶ浜に青い貝を拾いに行ったんだけど【カツオノカンムリ】1つだけ…アメリカ西海岸には10億も!(2023.05.02)
コメント
« 【テイカカズラ】定家葛の種髪@多摩森林科学園 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(2日目)雨の土盛海岸でオカヤドカリ かわいい~ »
はじめまして・・☆奄美大島良いところですね~
っで~カバフダカラ・・アミメダカラかな~??
投稿: virol | 2023年2月19日 (日) 17時14分
virol さん、ご指摘いただき、ありがとうございます。
Twitterでも同じ指摘を受けました💦
https://twitter.com/hoshi_kinuta/status/1627219093391818752
カバフダカラ → アミメダカラ に訂正しました。
投稿: あうるの森 | 2023年2月19日 (日) 18時20分
続き楽しみにしています~☆
投稿: virol | 2023年2月19日 (日) 19時50分