« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(1日目)あやまる岬~土盛海岸 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(3日目)コバルトブルーの海!打田原~崎原~土盛海岸 »

2023年2月 6日 (月)

奄美大島 貝殻拾いの旅2023(2日目)雨の土盛海岸でオカヤドカリ かわいい~

Tomori230206y

冬の奄美の天気は…『強い北風が吹き雨や曇りの日が多く』…天気がよくないんだ~と、行って知った💧 旅に出る1週間ぐらい前から tenki.jpで奄美の1時間天気をチェックしていたんですが、毎日☁☔マーク。え~😢 でも天気予報は刻々と変わるから。私は「雨女」を返上したし、きっと晴れるよ☀と楽観していたら、☔マークはだんだん減ってきた🙂 でも2日目の☔マークだけは消えない。予報精度は日が近づくほど高くなるから、2日目の☔はほぼ確実💧 でも、雨が降っても貝殻拾いはするゾ!

朝6時、外はまだ暗い(日の出は7時過ぎ)
雨は? ポツポツ降ってる💧 でも、これくらいならウィンドブレーカーを着て貝殻拾いできます!
外を歩けるほどに明るくなってきた7時にロッジを出て…

朝の土盛海岸
Tomori230206a
Tomori230206a2

貝殻探しを始めると…
あ! 貝殻が動いてる~
ヤドカリさんでした。
Tomori230206b
このヤドカリさんは何ヤドカリでしょうね?
Googleレンズで🔍すると…
オカヤドカリのようです。
オカヤドカリを写真に撮って大きな画像で見たから気づいたのですが、オカヤドカリの目って縦長なんですね。👈ここがちょっとカワイイ😃
ところで、ヤドカリの目は複眼なんでしょうか? ヤドカリ⇒十脚目(エビ・カニの仲間)⇒甲殻類節足動物 で、昆虫も節足動物だから~ ヤドカリの目は複眼なのでしょうね。
こちらの記事に⇒カニの目について、真剣に掘ってみた。カニには世界がどのように見えている!?
『ヤドカリ・カニ・エビ達の目は昆虫と同じ複眼!』とあり、
『トンボの複眼数は20,000個、蟹は2,000個前後』へ~、トンボに比べるとずいぶん解像度が低いのですね。

▼またオカヤドカリ
Tomori230206b3
最初のオカヤドカリと比べると色が違いますが、形はオカヤドカリですよね?
最初のオカヤドカリは薄く紫色でしたが、もしかしてムラサキオカヤドカリの幼体
ムラサキオカヤドカリは天然記念物として有名?みたいですが、オカヤドカリ - Wikipedia によりますと『日本に生息するオカヤドカリ全種が、国の天然記念物に指定されている。』ので、今見たヤドカリさんは天然記念物ですね😊
ところが「オカヤドカリ」で検索すると、普通にペットショップで売ってます。その辺の事情は オカヤドカリ - Wikipediaの「天然記念物の指定」に書かれています。これと同じ内容が(もう少し読みやすく)こちらにも書かれています。⇒天然記念物のオカヤドカリ|みなみのひげ
オカヤドカリは天然記念物であるのにもかかわらず飼育することができますが、指定業者だけが捕獲することができ、旅行者が砂浜からオカヤドカリを直接採取してしまうと、これは法律(文化財保護法)に反する行為となりますので捕っちゃダメですよ。ところが、空の貝殻を拾ったつもりが中にヤドカリさんがいた~(拾った貝殻を洗って干しておくと、夜中にカサカサ音がする~💧)ということがありますので(それがオカヤドカリだと法律違反になってしまいますので)拾った貝殻の中にヤドカリさんがいないことを必ずチェックしましょうね😅

※オカヤドカリを検索していて知ったんですけど、ヤドカリさんの引っ越し用貝殻を売ってるんですね!
それと、ヤドカリはガラスの貝殻でもサイズが合えばお住まいするんですね!
中身丸見え!透明ヤドカリ|すさみ町立エビとカニの水族館

これ、面白い😃
エビ・カニ・ヤドカリは十脚目で、10脚の内の2脚はハサミ(鉗脚)で、あと4脚は歩くのに使い、残りの4脚はお体の手入れとか貝殻を支えたりしているんですね~
すさみ町立エビとカニの水族館で他にも面白い動画は… ヤドカリの卵 👈ヤドカリのお母さんが卵たちにフレーフレーって応援してます😊 じゃなくて、卵に酸素がいきわたるように振っているのだと思います。

ヤクシマダカラ(タカラガイ科)
Tomori230206c
ツルピカ✨に見えるのは濡れてるから💧
周りにはハナマルユキがころころ
Tomori230206c3
殻口側だけ見れば、なかなか良い状態😅

アミメダカラ(タカラガイ科)
Tomori230206dTomori230206d2

…と、貝殻拾いをしていたら、海岸の漂着ゴミを拾い集めながら歩いてくる女性がいた。「おはようございます😊」と挨拶すると、「貝殻拾いをしているの? だったら、これあげる。」と、ポケットとの中から(たぶん漂着ゴミを拾い集めながら拾ったのであろう)貝殻、サンゴ、ヤギなどをごそっといただきました。ありがとうございます😊
ちょっとお話すると「妹と二人で毎朝ここのゴミ拾いをしているのよ。365日を目指しているんだけど…」それはスゴイ! 台風の日とかもあるから365日は難しいでしょうが、こういう方がいるから美しい土盛海岸が保たれているのですね。ありがとうございます!m(_ _)m

チドリダカラ(タカラガイ科)
Tomori230206f
背面に斑紋(焦げ目)が無いから、コゲチドリダカラではなく、チドリダカラかな😅

時刻は8時。朝めし前の貝殻拾いはここまで。
レスト&ロッジ翔に戻り奄美ごはんの朝食をいただきましょう😋
朝食をいただき、チェックアウトを済ませ、車に荷物を積んで、向かう先は… 200メートルほどしか離れていない土盛海岸の駐車場。
9:20 土盛海岸駐車場一番乗り~
Tomori230206g
…って、雨天で土盛海岸に来る人なんて他にいないと思いますけど💧

▼朝7時と比べ、海岸はだいぶ明るくなってます。でも小雨降ってます💧
Tomori230206g2
朝食の前は「子抱岩」の辺りまで行ってますので、今度はその先へ。

カニさんがいたので写真を撮ろうと近づいたら…
Tomori230206h2
クワーッと脚と鉗脚と眼を上げて威嚇?してきた~
ごめんね驚かせて😅
このカニさんは何でしょうね?
Googleレンズで🔍すると…
ツノメガニのようです。
ツノメガニの画像検索結果を見ると、眼の上に長い突起があるのですが、このツノメガニの突起は短いです。
突起の短いツノメガニの画像が⇒ツノメガニ|そらいろネットにあって…
『成体のオスの眼の先端は、棒状の角が発達しています。メスでは、やや短くなります。』とのことで、ツノガニのメスのようです。
甲羅には👇こんな斑紋がありました。
Tomori230206h

カザリカニモリ(オニノツノガイ科)
Tomori230206i
カニモリガイ?と思ったけど、ちょっと違う気がしてGoogleレンズで検索したら、カザリカニモリのようです。

ナガシマヤタテ(フデガイ科)
Tomori230206i2

スイジガイ(ソデボラ科)
Tomori230206i3
スイジガイ(水字貝)の亜成貝なので、まだ「水」の字のような突起はありません。

キバタケ(タケノコガイ科)
Tomori230206j
これはGoogleレンズで検索しても「これだ!」というのが出てこなかったので、「タケノコガイ科」で画像検索して~
ありました!
キバタケ(タケノコガイ科)|月刊 沖縄と貝 with 光
月刊 沖縄と貝 with 光 さんの貝殻画像はいつも綺麗ですね~😊

ウズラガイ(ヤツシロガイ科)の欠片💧
Tomori230206j3
ヤツシロガイ科は貝殻が薄いのでたいてい割れてます💧 あ~完全体を拾いたい。

シロマダライモ(イモガイ科)
Tomori230206j4
なんかイイもの拾えました😊
雨はもう小雨の域を超え、ウインドブレーカーじゃ厳しいから傘さして貝殻拾い💧
今回も貝殻拾いの旅のドライバーをしてくれるお友達は、雨天の貝殻拾いに備えてWORKMANのレインジャケットで「これ、なかなかイイわ~」と言ってたから、私も次回の雨天貝殻拾いに備えて買っておこうかな🧥

サバ系の…
Tomori230206j5
未だに サバダカラ、ホンサバダカラ、ニセサバダカラ の識別ができません。だから「サバ系」😅
いつものように 道草ネイチャーウォッチング:サバダカラの3種を並べた図を見て、ん~ ホンサバダカラですね。
ちなみに Googleレンズは何と答えるでしょう?・・・ あれ、ハナマルユキ💧 サバ系は一つも出てきませんでした。
そして「見た目で一致」には、チベット密教の天珠が出てきた😅

▼また変なカニさん
Tomori230206k2
眼から長い突起が出てます。ということは、先ほど調べたツノメガニのオスですね。
「ツノメガニ」の画像検索結果には角目(ツノメ)を立てた画像が多いのですが、角目をしまうと👇こうなるんですね😃
Tomori230206k4
なんと収納上手!
そして👇赤〇のところが目のように見えますが、そこは眼柄を動かす関節みたいなもので、複眼は青〇のところなんですね。
Tomori230206k5
※こちらのツノメガニさんはお亡くなりになって浜に打ち上げられていました。

▼このカニさんは?
Tomori230206m
またまたGoogleレンズで🔍すると…
ツノクリガニさんこんにちは|沼津港深海水族館の画像が近いようで、ちょっと違う。
「ツノクリガニ」で画像検索しても同じ画像は出てこない。そもそも色は白くないし。あ、もしかして、これは脱皮殻
クリガニ科のカニらしい。というところまで分ったので、次のカニさんへ…

いつの間にやらカニさんシリーズになってますが、次はこの日最大のヒット作!
アカモンガニ~の甲羅
Tomori230206n3
何これ!何これ!🤣 科学教室で子供たちに見せたら絶対ウケる~🤣🤣
大きな甲羅に赤褐色の丸い紋が3つ並んでいるという大胆なデザイン!😃
●●2つなら目のように見えて擬態/威嚇の効果があるかも?ですが、3つでは? これは「眼状紋」なのでしょうか?
本来の眼は👇こちらに(甲羅の中に収納されてます)
Tomori230206n2
このカニの名前は、甲羅の画像をツイートしたら、なべさんより「アカモンガニ」とコメントもらいました。

そして、昨日の魚の干物(サザナミヤッコ)に引き続き2匹目の干物
スズメダイの干物
Tomori230206n4
干物状態だったのですが、雨に濡れて戻りかけてる?💧

ウスイロナツモモ(ニシキウズガイ科)
Tomori230206o

そして見つけたこの日の逸品!
ゴマフダカラ(タカラガイ科)
Tomori230206p
ついに見つけた!ゴマフダカラ~😃だったのに・・・洗っているときに紛失してしまったようです。いくら探しても見つからない😢

時刻は12:30 午後から雨が本降りになる予報なので、そろそろあがりましょう。
▽朝は波がかかっていた子抱岩も
Tomori230206a5
▽昼には波が引いてました。
Tomori230206q
子抱岩のベレー帽みたいな岩も雨に濡れてます。

駐車場の車に戻ってきたら、雨も本降りになってきました。今日はもう貝殻拾いはできそうにないから~
ビッグⅡでお土産みて、今日の宿 名瀬の ホテルウェストコート奄美Ⅱに行きましょう。
15:30ごろチェックインし、お疲れさま~🍻するには早いので、今日拾った貝殻を洗って並べます。
▼雨の土盛海岸で拾った貝殻(2人前)
Tomori230206r
Tomori230206r2
Tomori230206r3
雨でも貝殻いっぱい拾える土盛海岸はやっぱり楽しい😃



さて、貝殻も洗ったし、お疲れさま~🍻しましょうか😊
え~ 1泊目の宿はちょっと奮発して土盛海岸すぐそばのレスト&ロッジ翔にしましたが、Peachのセールでリーズナブルな旅をしている私たちはリゾートホテルに連泊は厳しいので、2泊目・3泊目は名瀬のホテル。名瀬のホテルの良い所は、居酒屋が近い!ってこと。
貝殻拾いの旅のときだけレンタカーを運転するお友達は、今日は雨の中の運転で緊張していたので「お疲れさま~🍻」でねぎらいましょう。
今日のお疲れさま~🍻の居酒屋は、前回の旅でお気に入りとなった 島の居酒屋むちゃかな
あ~ そうだ。「むちゃかな」という名前…「無茶かな?」ではないと思うので🔍しておきましょうね。
島唄に残る伝説の美女「むちゃ加那」の碑を訪ねて、限界集落「青久」へ|奄美大島の観光情報メディア あまみっけ
「むちゃ加那」は、その美貌のために悲しい運命をたどったのですね~

奄美での🍻は、まずはOrionビール、そして黒糖焼酎、つまみは「トビンニャ」が定番😊

トビンニャを食べるときは貝としてのマガキガイを観察します。
Muchakana230206c
トビンニャの爪をつまんで、そ~っと回転させながら、身を取り出すと~
Muchakana230206d
軟体部は1周分ぐらいしかないのですね。
そして👇マガキガイの口と目
Muchakana230206e
こんな風になってたのか~ と観察したあとは、パクッと食べます😋

この日の焼酎は…
Muchakana230206a
RURIKAKESU RUM』40度 高岡醸造
珊瑚』30度 西平酒造
Muchakana230206b
琥珀色の方が『RURIKAKESU RUM』で、徳之島で作られているラム酒です。一口飲むと「ふわぁ~😊」と、ちょっとビックリ! たまにこういうお酒を味わうのも楽しいですね😊

さて、今日は雨の一日でしたが、明日は晴れ予報です。名瀬から北東方向へ、奄美大島の西側(日本海側)の海岸を巡る予定です。

奄美大島 貝殻拾いの旅2023(3日目)コバルトブルーの海!打田原~崎原~土盛海岸
Amami230207x2

奄美大島 貝殻拾いの旅2023【まとめ】

« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(1日目)あやまる岬~土盛海岸 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(3日目)コバルトブルーの海!打田原~崎原~土盛海岸 »

貝殻拾い」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(1日目)あやまる岬~土盛海岸 | トップページ | 奄美大島 貝殻拾いの旅2023(3日目)コバルトブルーの海!打田原~崎原~土盛海岸 »

フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

Google AdSense


無料ブログはココログ

blog parts

  • ココログカレンダーPlus